dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬式テニス:スピンサーブでの左右打ち分けについて教えて下さい!

当方、中年に足を踏み入れたダブルステニス愛好家(男、右利き)です。現在は入る確率の最も高いスピンサーブを主体にしているのですが、最近、腰や背中への負担を考えスライスとスピンのちょうど中間のようなサーブにしています。

相手が右利きとして、相手のフォアサイド(こちらから見て左)へのコントロールはまだやり易いのですが、相手のバックサイド(こちらから見て右)にサーブを集めることができないのです。

おそらく、スライス回転が多くなっているためにそうなっているのだと思われるのですが、あまり今以上、体を反らさずに相手のバックサイドにスピンサーブをコントロールできるコツのようなものはございませんでしょうか?(実際、体を反ってもあまりバックに行かないのですが・・・)

小さなことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

中年でも後半です(苦笑)。

身体にやさしいので、現在、私もサーブ
はスラピンで打ってます。スライスとスピンとの中間(通称スラピン)
って、スライスの同じ右上を下から狙うという意味で使っているの
ですが、正しいでしょうか??もし、正しければ、私と同じなので、
以下の回答で正しいはずです。

まず、方向と身体をそる角度とは関係ありません。どの方向へ打ち出す
かは、ラケットの振り出しからボールを打つまでの軌道で決まります。
その結果として生まれたサーブの打ち出し方向が、スラピンだとかなり
右よりになります。ジュースコートなら、センターストラップより
かなり右。アドコートならサイドアレーの方向になります。
サーブの打ち出し方向がスピンの時と同じだと、かなり左へ行くと
思います。それと、キックが左(右利きの場合)に大きくしている
なら、それは中間ではなくスライスサーブになってると思います。

偉そうに書いてしまいましたが、私の場合単純なスピンになったり、
スライスになったり・・・鋭く落ちて、キック方向はスピンサーブと
同じ方向に小さく、でもキックは高く跳ねないなんていうのは10本
に1本かもしれません(汗)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 方向と身体をそる角度とは関係ありません。
> どの方向へ打ち出すかは、
> ラケットの振り出しからボールを打つまでの軌道で決まります。

なるほど、基本的なところで勘違いしてたのかも知れません。ラケットの軌道をこれまで以上に意識して練習してみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!