
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
補足です。>電線が劣化したりして漏電した場合
>の復旧の仕方についても教えてほしいです。
電線の劣化:電線は壁の中を通っていますので電気工事さんにやって貰いましょう。電力会社や家電店に言えば電気工事士の資格を持った方や電気工事やを教えてくれるはずです。そこに頼みましょう。
素人ができるのはコンセントの差込みから下流です。コタツのコード、TVの電源コードなど。
漏電した場合:コンセントに差し込んだ電気製品のプラグを全部抜き、照明を全部消しても電力メータが動く場合は漏電が起こっています。この場合はブレーカーを落として電力会社に相談して下さい。工事屋さんを紹介してくれます。ブレーカーが複数ある場合は一つだけブレーカーをONにして電力メーターが動くかでどのブレーカーの系統が漏電しているか確認して下さい。漏電しているブレーカーの所だけをOFFにして電力会社に相談して修理して貰います。
家電製品が漏電している場合は、スイッチを切ってコンセントから電源ケーブルを抜いて、テスターで電源プラグの端子間の抵抗を測ってみて銅通があれば漏電しています。漏電している場合は修理するか、買い換える必要があります。
なお、家屋内の電気配線は電気工事士の資格をもった人しか工事していけないことになっています。
No.6
- 回答日時:
電球の口金(ねじになっている部分)とその後ろのヘソの部分がありますね?
このヘソが当たる相手側がへっこんでしまったのです。
(へっこんだために接触しなくなった)
割り箸のようなもの(絶縁体)で相手側の「舌のような箇所」を手前に引っ張り出してみましょう。
あまり力を入れすぎると折れてしまいますので力加減が大切です。
また、相手側がへたっていると、ちょっと折り返しただけで折れるかもしれません。
こうなると一巻の終わりです。
感電しないように気をつけてください。
なるべくなら、ブレーカーを切ってから作業する方が安全です。
こんな作業、電気工事士もへったくれもありません。
(まさか、こんなことをする人間がいるとは考えていないので、法律の枠外です)
感電したら手前持ちです。
No.4
- 回答日時:
普通の白熱電球ですね。
電球をねじ込む方のソケット(口金E26に対応ソケット)の内部のスイッチ部が壊れたか接触不良です。白熱用電球用ソケット(口金E26に対応ソケット)ごと交換すれば良いですね。家電店やネットで購入できます。紐スイッチやひねり回転スイッチ、スイッチなし(別途壁にSWとりつけ)があると思います。自分で交換するならブレーカーを切っておいて、ドライバーとカッターナイフ(ニッパーまたはペンチ)などで取り付けられると思いますが、自分でできない場合は電気屋さんに交換して貰いましょう。
No.2
- 回答日時:
テスターで100Vが来てるのか?導通を見て電灯が切れているのか?を判断するべきでしょうね。
電線が劣化して漏電してるのなら、元のブレーカーを切って電線を交換し、導通(抵抗)を調べて再度ブレーカーを投入すれば良いのではないでしょうか。No.1
- 回答日時:
電気器具や電線の修理は、修理技師や電気工事士の仕事です。
事故や火災の原因ですから、専門職に任せてください。
また、電灯(たぶん電球だと思うけれど)にもいろいろあってですね、白熱灯なのか蛍光灯なのかで回答も変わります。
電線が劣化した場合には、交換以外にはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 最近pcが起動しなくなりました。電源ボタンがオレンジに点灯するのでひとまず放電やホコリの除去は行いま 6 2022/11/20 23:02
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- シティサイクル・電動アシスト自転車 こんな自転車用ヘッドライトないですか? 1 2022/10/13 23:15
- 据え置き型ゲーム機 セガサターンの故障の修理について 4 2023/08/28 22:23
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
二重アースとは?
-
発電機のアースについて
-
地絡とブレーカーについて
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
擁壁の安定照査
-
中性線と漏電ブレーカーについて
-
ケーブルのダブル配線について
-
【スクレイパーの使い方を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報