![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1回答への質問ですが
>上記の転倒、滑動、地盤破壊の3点”全て”が安定でなければ、擁壁は壊れます。
>ということは e<B/6は絶対条件と判断していいのでしょうか?
私の回答に書いたとおり、e<B/6であっても地盤の許容支持力を超えていることは普通にありますし、まだまだ余裕のこともあります。
絶対安全条件でも、絶対危険条件でもありません。
経験的にですが、擁壁の安全検討は接地圧で決まることはあまりなく、安定モーメント、滑動、で決まることが多いです。
安定モーメントについては、前回書き忘れていましたが、
擁壁が転倒するときのモーメント÷その擁壁にかかっている転倒モーメント≧1.5
が条件です。
これを「擁壁の鉛直荷重は底面を幅とした四角い塊」と単純化した場合に当てはめると、偏心率は転倒する場合(e=B/2)の1.5分の1ですから、e=B/3 が上限ということになります。
実際の擁壁は複雑な荷重分布になるので、この通りになりませんが、すくなくとも B/6 ではありません。
この回答への補足
e<B/6であっても、滑動しない、転倒しない、α倍した接地圧が許容支持力以内であれば、その時の地反力で基礎の設計をすればいいという判断でいいのでしょうか?
補足日時:2014/01/27 10:45No.5
- 回答日時:
偏心量(e)が許容値内であっても、別(モーメント比による安全率法など)の視点で見れば、必ずOKだとは限りません。
その逆も同じです。
転倒の安定性を偏心量で照査ができるのは,重力式擁壁やL 型擁壁などの自立式擁壁で底盤幅が比較的広いものに限られます。(この場合、eでの照査とFsでの照査結果一致することが多い)
一方、ブロック積擁壁やもたれ式擁壁については,荷重合力がミドルサードに入っていても転倒に対して十分安全とはいえないケースがあります。(そもそも、背面土圧とのバランスで持たせる擁壁であるため)
道路事業等の擁壁基準では偏心量(e)で規定していることが多いですが、重力式やL型の工事が多いためと思われ、躯体の引張を作用させないことやつま先やかかとに荷重集中することへの地盤リスクへ配慮したもので、これはこれで一定良いとおもわれます。
しかし、建築などの場合はブロック積やもたれ式も使用する場合が多く、民間施工が主であることを考えると、上記だけでは不十分と判断しているのかもしれません。
この回答への補足
擁壁の設計の文献を見てると
d<B/3の場合qvmax=2V/3d・・・d≧31B/60の場合1.1V/Bなどケースで応力度を求める方法があるようですが、この場合はあくまでもdであって・・・e≦B/6でなくてもいいということでしょうか?
No.4
- 回答日時:
土木のブロック積み擁壁、重力式擁壁では、まずe<B/6を検討したと記憶しています。
e<B/6を満たさない場合は、擁壁の幅を広くする、傾斜をゆるくする等により再設計したはずです。
この場合、安全率は関係ありません。
安全を見込んだ値がB/6です。
B/6を超えた場合、直ちに転倒に繋がるわけではありません。
B/2をこえれば、直ちに転倒するでしょう。
この間では、長期に安定している場合もあるでしょうし、徐々に変形し結果的に不安定な状態になることもあるでしょう。
設計書でe<B/6を満たしていなければ、公共土木ではやり直しものでした。
転倒モーメントの検討は矢板等の特殊な事例でしか検討していなかったよう記憶しています。
e<B/6の検討は、簡略化した転倒モーメントの検討といえますが。
No.2
- 回答日時:
偏心率は一つの目安として考えるべきことです。
これを守らないと危険とか、守っていれば安全とか、そんな話ではありません。
偏心率がB/6以内であると、擁壁底面内に浮き上がりが生じません。偏心率がB/6のとき、底面の最大接地圧σmaxは平均接地圧σ0の2倍になります。軟弱な地盤では、この段階ですでに地盤の許容支持力を超えていることもあります。逆に強固な地盤では、まだまだ余裕で支えることもできます。
つぎに、e=B/6を超えると底面の一部が浮き上がりはじめ、σmaxも徐々に大きくなっていきます。e=B/3ではσmax=4*σ0です。そしてe=B/2に達すると転倒します。その直前の状態ではσmaxは無限大になります。
>安全率法にてにOKとなる場合
>e≦B/6は考慮しないでいいのでしょうか?
少なくとも、建築の擁壁の安全性検討では「e≦B/6 としなければならない」という条件は見たことがありません。何の仕様書に書かれていたのでしょうか?
擁壁で検討しなければならないのは、上に書いたような接地圧のほかに、前の回答にもある滑動(水平すべり)、地盤が局部的にえぐり取られるように破壊する円弧すべり、があります。すべて安全率内でないといけません。
回答ありがとうございました。
ネットいろいろ検索してまして、建築なのか土木なのか判断つかないのですが e≦B/6 としなければならないのか、推奨なのか?判断がつかず、質問した次第でした。
No.1
- 回答日時:
擁壁の安定では、
1)転倒に対して安定であること。
これがe<B/6です。
実際には擁壁の幅を超えると回転して転倒することになりますが、安全を見込んで擁壁の中心1/3に指示力線が入ることとしています。
なので、擁壁の中心からB/6以内に指示力線が入る必要があります。
2)これをクリアした上で、滑動に対して移動しないこと。
底面の摩擦力が、土圧の水平分力を上回ること。
ここで、安全率が1.2とか1.5以上である必要があります。
3)地盤の安定の検討。
上の2つがクリアできていたら、地盤が擁壁の重量+土圧の垂直分力に対して破壊を起こさないことを検討。
接地圧が地盤力以内である必要があります。
ここでも、安全率が1.2とか1.5以上である必要があります。
上記の転倒、滑動、地盤破壊の3点”全て”が安定でなければ、擁壁は壊れます。
さらに、鉄筋構造物であれば内部が破壊を起こさないよう擁壁厚、鉄筋量を検討します。
回答ありがとうございました。
上記の転倒、滑動、地盤破壊の3点”全て”が安定でなければ、擁壁は壊れます。ということは e<B/6は絶対条件と判断していいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 投資・株式の税金 B社の1株あたりキャッシュ・フローは、1年後に100円、2年後に105円、3年後に110.25円とい 1 2022/06/14 23:52
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 公認会計士・税理士 A社は、毎年期待値790円の1株あたりキャッシュ・フローを永遠に得られると予測されている。A社は、毎 1 2022/06/14 23:51
- 一戸建て 家づくりのハウスメーカー乗り換えについて。 土地探し&家の新築を検討しており、現在一社のHMで検討を 4 2022/06/03 09:36
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- 病院・検査 某メンタルクリニックに通っています そこの病院ではwaisという知能検査が受けられるのですが保険が効 5 2022/10/02 09:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
もし10億円当たったら何に使いますか?
みなさんの10億円プランが知りたいです!
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
直接基礎の設計で偏芯と接地圧係数は?
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
鋼構造の設計
物理学
-
5
土木の設計図の測点について
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
縦断図の片勾配のすり付け図の計算が分かりません。
Web・クリエイティブ
-
7
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
8
土木設計の基本中の基礎を教えてください。
CAD・DTP
-
9
鉄筋のSD295とSD345
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
段切りの設計を教えて
一戸建て
-
11
鋼材について
その他(自然科学)
-
12
「仮復旧」と「本復旧」の意味と違い
一戸建て
-
13
通水断面
物理学
-
14
河川工事の場合、測点番号は上流から?下流から?
コンサルティング・アドバイザー
-
15
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
電線の許容電流の考え方
-
二重アースとは?
-
「コンセント回路でアース極とD...
-
ケーブルのダブル配線について
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
トランス結線の違いによる漏電電流...
-
計装用接地抵抗値
-
単巻変圧器について
-
単相2線のアース
-
直流回路の接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報