
ヘプタン(C7H16)、オクタン(C8H18)、ノナン(C9H20)、
デカン(C10H22)。最期に「アン」をつければ完成!
というふうに習いました。しかし数年後、先生にヘプタンのヘプは
Septemberが由来している。同じようにオクタン、ノナン、デカンも
October、November、Decemberがもとになっていると言われました。
自分でわかったことは9月-7(ヘプタンの炭素の数)=2
10月-8=2、11月-9=2、12月-10=2、というふうに差が
すべて2になるということだけでした。だったらなんで最初から
2か月ずらさなかったんだろうと思います。
この理由を誰か教えて下さい
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
月の名前の由来、調べたら出てきました。
やはり最初に暦が出来たのち、その不具合を修正したために月の名前がずれてしまったようです。
参考URL:http://www1.coralnet.or.jp/masu/koyomi/naiyou.html
No.7
- 回答日時:
多少付け加えると、月の名前はラテン語、脂肪族炭化水素(炭素数5以上)の名称は(古典)ギリシャ語に由来しています。
例えば、第7の月(9月)がseptemberなのに炭素数7の炭化水素がheptaneなのは、前者がラテン語のseptemに由来するのに対し、後者はギリシャ語のheptaに由来するからです。なお、2ヶ月のずれの説明は他の方々がされている通りです。
もともとは同根の言語であるためラテン語の数詞とギリシャ語の数詞は似ているのですが、4と5がかなり違っていてそれぞれラテン語ではquattuorとquinqueになります。音楽で4重奏、5重奏をカルテット、クインテットというのはラテン語の数詞に由来するものです。一方、テトラポッド、ペンタゴンはギリシャ語の数詞に由来しています。ポッドは足、ゴンは角です。
また、メタンからブタンまでは数詞とは関係なく、関連する酸その他の化合物の名前から付けられた名称です。
解答有り難うございます。テトラポットのポットが足でペンタゴンのゴンが角だとは知りませんでした。恥ずかしながらぽか~んと驚いています。
No.6
- 回答日時:
すでに、月の方がずれている、と回答がでていますので、補足。
ラテン語で
1=モノ、2=ジ、3=トリ、4=テトラ、5=ペンタ、6=ヘクサ、7=ヘプタ、8=オクタ、9=ノナ、10=デカ…
ですね。
参考URLをどうぞ。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~jh3m-fjym/tani/tani. …
No.5
- 回答日時:
炭化水素の命名について回答します。
炭化水素は炭素数の順番に,
メタン(CH4),エタン(C2H6),プロパン(C3H8),ブタン(C4H10),ペンタン(C5H12),ヘキサン(C6H14),ヘプタン(C7H16),オクタン(C8H18),ノナン(C9H20),デカン(C10H22),ウンデカン(C11H24),ドデカン(C12H26),・・・と続きます。
このうち,メタン,エタン,プロパン,ブタンの由来は今定かではありませんが,次のペンタンからは炭素数に由来しています。
つまり,ギリシャ語の5,6,7,・・・・を示すペンタ(penta),ヘキサ(hexa),ヘプタ(hepta),オクト(octo),ノナ(nona),デカ(deca),ウンデカ(undeca),ドデカ(dodeca),・・・・の語尾に ane を付けたものです。
御指摘の月の September,October, November, December も数字のヘプタ(hepta),オクト(octo),ノナ(nona),デカ(deca)に由来したものだそうです。それがなぜ2ヶ月ずれたかは他の人の回答の通りです。
No.4
- 回答日時:
もう皆さんが、おっしゃってますね。
月は元々は10ヶ月しかなくセプテンバは7月、オクトーバは8月・・・となっていました。そこにシーザーがひと月作ってジュリウス→ジュライ、アウグストゥスがひと月作ってオーガストとなったため、ずれたのです。
化学では 1→メタ、2→エタ、3→プロパ、4→ブタ、5→ペンタ、6→ヘキサ、7→ヘプタ、8→オクタ、9→ノナ、10→デカです(ギリシャ語だと思うのですが・・・)。
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/such/shumi/calendar1.h …
No.3
- 回答日時:
以前、OkWebのどこかで回答した記憶があるのですが、そのページを見つけられませんでした。
つまり、現在の3月を第1の月(で31日)、4月を第2の月で30日、として決め、7月が31日、8月は自分だったか王様の誕生日だったかで31日としました。最後の2月は残りの日数を入れて28日。
10月は3月から数えて8番目の月、12月は同じく10番目の月です。
No.1
- 回答日時:
炭化水素の命名法がずれているのではなく、月の名前がずれているのでは?
月の名前の由来などを調べれば答えが出てくると思います。
以前どこかで由来をみた覚えがあるのですが・・・忘れました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- ダイエット・食事制限 綺麗になって垢抜けたいです。 164㎝65.5kg 19歳の女です。 今年2月から4月の2ヶ月間で6 4 2022/06/19 13:07
- 英語 「◯月までの△ヶ月間」の「までの」の表現で"until"ではなく"through"を使う理由について 3 2023/04/09 16:44
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学 ケトンの理解の仕方について教えてください。 3 2022/12/03 10:57
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 2008年は、好きですか? 1 2023/01/22 16:29
- ダイエット・食事制限 親が心筋梗塞になったので自分もやばいと思い痩せることにしました というか遺伝性の要素が強いので死にた 5 2022/07/22 21:29
- C言語・C++・C# numpyスライス機能を使った数値計算 2 2023/05/08 16:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
-
有機化学について質問です 画像...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
プロペンとシクロプロパンについて
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
C4留分って?
-
炭素は導電体?
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
深色効果について
-
2-プロパノールがこのような化...
-
NMRでピークがでない
-
有機化学、教えてください!!
-
無機化学
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
シクロヘキセン環の対称性
-
シリコンとシリコーンについて...
-
水素環境下での炭素からメタン...
-
有機化合物の「枝分かれ」とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報