dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月の母の日に結婚します。
せっかくの母の日なので、披露宴では母の日らしいことを演出したいなと考えているのですが。
花束贈呈を私達のそれぞれ歳の数のカーネーションを渡そうと思うぐらいで、他はなかなか思いつきません。
5月に結婚された方または結婚される方、どんな演出しましたか?
教えてください><

A 回答 (3件)

5月13日にご結婚なのですね。

おめでとうございます。
実は、私も昨年5月13日に結婚いたしました。
昨年は母の日の前日でしたので、花束贈呈の際、司会の方から
「明日は母の日です。
お二人は今までの感謝の気持ちを、このカーネーションの花束にたくし、お母様にお渡しします」のような事を言っていただきました。
しっとりとした雰囲気の中、このようなメッセージだけでも、十分演出が出来たように思います。
会場に来てくださった方からも「あー明日は母の日だね」なんて言葉も
ちらほら聞こえました。
皆さん、帰りにお花でも買って帰ったかもしれません(笑)

きっと思い出に残る善い一日になると思います☆
準備頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


母の日に披露宴をなさるとのことで、母の日らしい演出はないか・・・ということですが、感謝の気持ちを表すならば、やはり質問者様の考えるようにカーネーションの花束を渡すなどが良いのではないでしょうか。普通の花束と別に用意して、サプライズ的に最後に渡すとか。母の日なので感謝の気持ちを込めて、などと司会の方に紹介してもらうとかしながら・・・。あとは、朗読する手紙の中で、母の日であることについてもふれ、感謝を述べるとか。

というのも、母の日ということは、ご友人などゲストの方々も、自分のお母様に感謝するべき日に出席してくださっているとも考えられます。そのため、母の日色をあまり強く前面に出しすぎると、見ている側としては、結婚式なのにな、と疑問だったり、人によっては、自分も今日は自分の親に感謝したかったのにとか、思われる場合もあるかもしれません。なので、あくまで結婚式と考え、あまり母の日色を強く出しすぎないくらいの演出(花束や手紙など、基本の流れの中に加える感じ)が、自然でいいのではないでしょうか。お忙しい頃とは思いますが、がんばってください。良い式になりますように。
    • good
    • 1

少し違うのですが。


友人の結婚式では母の日ということで新婦のお母さんからの手紙を司会の方が朗読しました。
「1歳3ヶ月までハイハイをしていたあなたが初めて歩いた場所を今でも覚えています」という言葉に涙が出ました。
普通は花嫁からの手紙や父親からの来賓に向けての挨拶はありますが、花嫁の母から花嫁への気持ちを表すことはあまりないですよね。
これは感動しました。

「私を産んでくれてありがとう」という意味で出生体重ベアなんかをプレゼントしたらあなたが生まれたときのことを思い出して感動してくれるんではないでしょうか。

参考URL:http://www.87yome.com/beartop.htm
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!