
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にNo.1の方と同じですが・・
等電位線上の一点を原点として、
等電位線をx軸、それと直交する軸をy軸として座標を設定します。
ここで、電気力線の成すベクトル(a,b)を考えます。
等電位線と電気力線の成す角をΘとすると、
ベクトルは(a,b)=(αcosΘ,αsinΘ)となります。
で、等電位線と平行な成分は(αcosΘ,0)となりますので、
等電位線上の電荷qが受ける力は(qαcosΘ,0)です。
これを等電位線方向にdx移動した場合、
qαcosΘ*dsだけエネルギーを受けることになります。
ということで、等電位線上の電荷の移動にも関わらず、
電気ポテンシャルが変化するという矛盾を解消するためには、
cosΘ=0が必要になるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水溶液の誘電率
-
5
電気力線について。
-
6
高校物理です。電場や電位について
-
7
電気力線と等電位線について
-
8
電位と電界を求める問題
-
9
電磁気学の力、電界、電位を求...
-
10
等電位線と電気力線について
-
11
静電容量の求め方
-
12
電気磁気学 2つの電荷間の中点...
-
13
無限に長い直線が作る電位につ...
-
14
電磁気学の電界をベクトル表示...
-
15
高圧ケーブル端末部の電界について
-
16
ガウスの定理
-
17
静電気力の正負について
-
18
複数の点電荷の作る、任意の点...
-
19
電気双極子モーメントの作る電...
-
20
写真のようにながさlの直線上に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter