dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栽培中のイチゴ(さちのか)の実の表面が、数日前から何か白い粉のような、カビっぽい様なもので覆われてきました。  病気でも感染したのでしょうか?  そんな実は摘み取ってしまう方がいいのでしょうか・・? 教えてgoo!! お願いします。

A 回答 (2件)

うどん粉、白カビ病、白星病


のようです
病変したものを取り除いて障った手はきれいに洗わないと拡がります。
苺が株ごと、土壌も汚染されている虞があります。
他の植物にも伝染します。
↓参考にしてください。
http://www.g-dr.jp/doctor/mametisiki.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答たいへんありがとうございました!! 残念ながらやはり、病変したようです・・・・

お礼日時:2007/05/01 13:07

実に白いカビのようなものが生える病気には菌核病、白腐病、白絹病、灰色カビ病の初期、等があります。

今の時期は気温が例年より低く雨も多いので菌核病が一番可能性があります。低温で湿度が多いときに発生が多くなります。農薬で防除することもできますが病気の実は取って株の下にビニールマルチといって薄いフィルムをひくとかなり予防できます。灰色カビ病でも同じですが灰色カビ病は花のしぼんだ花びらを取ってやればかなり防げます。うどん粉病は実にはでませんが高温の時発生が多くなります。もしビニールハウスでの栽培なら一番でやすい時期です。一度発生するとなかなか防除が困難ですから初期に徹底した薬剤散布が必要です。どの病気も発生すると防除が困難なので予防的に薬剤散布してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答たいへんありがとうございました!! 残念ながらやはり、病変したようです・・・・

お礼日時:2007/05/01 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!