
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
≫MOはなぜFDの後継にならなかったのでしょうか?
後継になる必要が無いからです。
そもそも、FDに替わるものとして発表されたわけではなく
数あるストレージのひとつでしかありません。
経緯については皆さんが書かれているので、大体合っていますが、
何よりも発表当時は誰もそんな大容量のデータをやり取りするということが無かったのです。
このため、ほとんどがプロユースでありメディアの価格も下がりませんでした。
今でこそ1.3GBMOは\1000前後で買えますが・・(それでも高いが。)
HDDの高速さ、CDの手軽さにメーカーが流れても仕方の無いことでしょう。
≫耐久性、携帯性、寿命と優れている点
今でもプロユースでは現役です。
CDやフラッシュメモリーなどは、やはり簡易的なものでしかありません。
No.13
- 回答日時:
まずは、当時はMOの接続はSCSIのみでした。
IDEに比べてドライブ+インターフェースと高コストになってしまいます。
(今でこそIDE(ATAPI)接続の物が出ていますが)
それと起動ドライブとしてMOは使えなかったはずです。
現在でもDTP系の現場ではMOがデータやりとりで幅をきかせていますけどね。
MO全盛期にはMO意外にも他の人が書いたZIP意外にも次世代メディアとして
がんばったPD,LS120などありました。
・PDは通常のCD-ROMドライブとして利用できました。
現在のカートリッジ型のDVD-RAMみたいな感じ
しかもパナソニック(DVD-RAMとかぶる)
・LS120は今までのFDが使えた上に容量も大きくなってブートドライブとしても
使えましたが受け入れられませんでした。
でその後CD-Rが幅をきかせてきました。
(MO全盛期の頃はCD-Rドライブだけど10万円を軽く越える金額でしたけど)
No.12
- 回答日時:
カートリッジ型は高コストだからです。
日本のような豊かな国ばかりではありません。
高性能で高品質なものより、質が悪くても安いものが売れます。
WINDOWSやWordと同じです。
もうひとつの理由は互換性の乏しさです。
CDやDVDは対応と書かれていれば基本的に全て読めますが、MOはこの辺が微妙なのです。DVDも+陣営-陣営が勝負していましたが、結局両方を読み書きできるドライブを製造している会社が勝利しました。
No.11
- 回答日時:
MOは日本でしか普及していなかったし(海外では圧倒的にZIP)。
もしFDDの後継があったとしたら、それは多分ZIP(海外ではFDDの後継としての地位はあった)だったでしょうけど、
CD-Rやその後のHDD、大容量・低価格化がMO使われなくなっていった原因でしょう。それに当時でもそんなにMO
普及していなかったと思います。私の周りでは当時MO使っている人はいませんでした。
ただ音楽スタジオではMDとは違い非圧縮で、DATよりはるかに高速に読み書きできるので、MOがかなり普及したようで、今でもよく使われているようです。
No.10
- 回答日時:
FDは世界標準となっていました。
世界標準となっていた以上、どんなパソコンと読み書きできます。
MOは日本では標準とまではいかないまでもある程度普及しましたが、世界的な観点から見ると見向きもされなかったという状況に近い代物です。
MOが日本で標準になろうとしていたとき、世界の標準はZIPでした。
世界標準に対して極端なほどの優位性がないと日本標準一歩手前というローカルなメディアは消えていくしかありません。
MOは日本でくすぶった程度のもので標準になりかけたという事実はないです。
今は世界標準になれないものは日本標準にもなれないというという時代になっています。。
現在の世界標準はCD-Rでしょう。
DVDはFDDほどはまだ普及していませんので、どんなパソコンでも読み書きできるという状況にはありませんし。
USBメモリは安くなったとしても使い捨てのような利用の仕方や手軽に他人にくれてやれるようなほど安くはなっていません。
FDD自体はすでに世界標準ではなくなっています。
FDDがついていないのが今の世界標準にになりつつある状況ですから。
No.7
- 回答日時:
MOの容量が変化していったから。
MOディスクの容量が変われば、ドライブ本体も変わります。
例えば640Mのドライブとメディアを使っている人から、230Mのドライブを使っている人にはデーターをあげることが出来ません。
変化が速かったので、メーカーとしても手を出しにくかったのでしょう。
現在となっては、メモリースティックの容量が大きくなって、かつ、PCをほぼ選びません。
1Gのメモリーが1980円で売られていました。
1.3GのMOディスクが幾らするんでしょう。
割に合わなくなってきていますよね。

No.6
- 回答日時:
1.パソコンにDVDが標準搭載されるようになったので、あえてMOのドライブを購入しなくても大容量のディスクが利用できるようになった。
2.DVD-RAMの内蔵ドライブが5千円前後よりで購入できるので、価格的にいっても1万円以上するMOドライブが不利な立場になった。
3.DVD搭載のパソコンが登場してから徐々にMOディスクの売り場面積が減っていってしまった。
4.MOは最大2GBのディスクが販売されているが主流となる容量は1GB,640MB,230MBの3種類であることからDVDよりも容量が小さい。
5.1GB程度の容量ならばフラッシュメモリのほうが軽薄短小でありMOよりも高速なので(静電障害などからの安全性は別として)利便性が高い。
等の要因が考えられると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ moドライブについて 4 2022/06/10 14:56
- ドライブ・ストレージ MOドライブ(CS-M230PA)に合う、SCSIからUSBへ変換するコネクタを教えてください。 2 2022/05/22 12:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ふと疑問。 普通のパソコンのスペック・価格ってどんな感じでしょうか? 9 2023/05/15 20:20
- BTOパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 1 2022/10/16 18:04
- ノートパソコン 次の条件に合うパソコンってありますか? 3 2022/10/16 18:01
- 車検・修理・メンテナンス パナソニックバッテリーカオスの種類 2 2023/02/11 19:35
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- デスクトップパソコン 今のパソコンで必須な機能ってなんだと思いますか? 9 2022/05/02 18:40
- ノートパソコン パソコン 海外メーカーのもの 寿命 初期不良 11 2023/05/04 18:28
- ノートパソコン パソコンに詳しい方、アドバイスください。 パソコンの購入を考えております。 予算としては8万円前後く 7 2023/03/18 16:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブのハードディスクが...
-
物理ドライブの全容量を取得す...
-
google drive の容量の表示が消...
-
4.9GのISOファイルをDVD-Rにや...
-
Lanで接続したHDDの容量確認に...
-
CドライブとDドライブの容量が...
-
ローカルディスクDの警告を消...
-
OSが起動する前にF10キーを押さ...
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
BDへの書き込みが遅い
-
Eドライブが認識されない。
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
起動時CDドライブのアクセスラ...
-
HDDの故障について
-
パーテーションについて
-
存在しないリムーバブルディス...
-
自作pc初心者です。 ストレージ...
-
A・D・E・FドライブにそしてUSB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
-
ハードディスクの容量表示を設...
-
Dドライブの容量を減らしCドラ...
-
物理ドライブの全容量を取得す...
-
VBS【ドライブ残量2】
-
ハードディスクの書込速度が極...
-
Lanで接続したHDDの容量確認に...
-
なぜDドライブが必要なのか?
-
パソコンが立ち上がらない。
-
Windows10のハードディスクの使...
-
ハードディスク容量表示について
-
パソコンの画面がおかしくなる...
-
CドライブとDドライブの容量が...
-
CドライブとEドライブの割りあ...
-
Cドライブの容量を減らしたい
-
CD-Rを焼く時に失敗します!
-
google drive の容量の表示が消...
-
ハードデスク(C)が一杯
-
リムーバブルディスクのメリッ...
-
PS3で1TBは搭載可能ですか?
おすすめ情報