dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハッブルの法則についてどのように解いたらよいのかわからない問題があるので教えていただきたいのですが

もしある銀河に、30日周期でマグニチュード20のセファイド型変光星タイプ1があるとしたら銀河までの距離はどれぐらいですか?

もうひとつは,もしある銀河が視線速度2000km/sとハッブルの法則が70km/s/Mpcとしたら銀河までどれぐらいの距離ですか?

数学がよくわからないもので、ハッブルの法則のν=Horはわかるのですがどう解いたらいいかわからないので。。。
もしよろしければどう解いたらよいか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

後半は 単なる比例式 の関係ですので、あなたが何か教科書のようなものを持っておられればそれを参照してください。



70:2000=1:x

xが求める距離になると思います。


前半:後半がわからないようでは実は前半はかなり難しいと思いますが・・・・・

マグニチュードとは星の明るさの「等級」です。

マグニチュード20は見かけの明るさが20等級ということです。20等星。

セファイド型変光星については勉強しておられることと思いますが、この星は変光する周期と星の明るさとの間に規則的な関係があります。

「光度周期関係」といいます。これはあなたの手近な教科書などにそのグラフか表がのっているはずです。

それを見て周期が30日の星の絶対等級を読み取ってください。

私はその表の持ち合わせがありません。ご自分で数値はあたってください。

その等級と20等の差をもとに考察します。


差が5等級あれば明るさは100倍違う。従って距離は10培違う。

「絶対等級」は距離32.6光年離れたところから眺めた明るさ・・・・・(距離をpc単位であらわすのならばこれは不要)

など、そのあたりの基本的な事柄を復習して、じっくり考えて計算してください。

数学が苦手とお見受けしますが、

専門書にはlogや 何乗 などを使った式がのっているかもしれませんが、何倍、何分の一、とか比例関係 で 考えた方がわかりやすいはずです。

大ヒント

距離が10pcならば等級差が5ですね。

また、1Mpc =100万pc
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。
もっと自分でつっこんで勉強していく励みになりました。

お礼日時:2007/04/27 13:35

セファイド法に限定せず、HR図を利用した解も記載した方が良いかもしれませんね。



絶対等級は自分で出して下さい。
>何倍、何分の一、とか比例関係 で 考えた方がわかりやすいはずです。

距離=32.6x(絶対等級/みかけの明るさ)/2
もちろん、震度20ですよ。^○^

ここからロガへ行きます。(図、式を理解出来るようにね。)
2000/70では迷わないようにね。^^

まだ1次式だ。
エネルギーは、他へ回そう。
がんばろう。^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edw-19さん、本当にありがとうございます。
これからも良き回答者様であって下さい☆

お礼日時:2007/04/27 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!