
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
了解!
やはり未然防止が出来る相順問題に対しての甘さが日常的で、現場、設計等に於いても「その時は・・・」等と問題意識が薄く、多くの人の作業ロスタイムを生んだりしてしまいます。
そこにさらに放置されていた不具合が重なると、またまた展開が始まってしまいます。
正相給電の取り決めがなされるべきでコンテナが原因時は罰則・・・
等々の規定があるべきです。
現役時代、忙しく時間が惜しい時に配線替えの為の防水コネクター(キャップ取り外し等、困難)の分解、相換え、再組み立ての体験、その他延長コード製作時、簡単に逆接していること、人々が何の考えも無く正逆、両方の処置をしていることの問題を感じ、社内の正相統一を意識とコンセント、コネクターに実施したことがあります。
電源ドラムの専門メーカーでさえコンセントの配線が勘違いか指示間違いで逆接で販売されています。
(一応、不具合連絡はしましたが無応答)
我慢してしまう、無駄な処理を得意がる、もう一つ考えが薄い、色々考えさせられる風土です。
どうか今回の様に問題意識を糧として自己を育んで下さい。
どんどん見えてきます。
気が付く様になります。
おっしゃる通りですね。
今回も、切替装置の故障が原因となり、その原因を特定する為にヒューズ該当の装置類を何箇所も調査する手間がとられます。
逆相が存在しなければ・・・・と思いますね。
ご経験からのアドバイスとてもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
逆相接続をしただけです。
機器メーカーの多くは正相で正回転させる様に機器側の配線を工夫できて無く(簡単なことなのですが)無用な処置、時間をとってしまいます。(インバーター等使用部分は相数、相順に変わらず接続されているエネルギーを一度DC化し、指令されている相順を出力するので効果的です)
コネクターや機器等も端子記号等の配慮が遅れていて簡単に逆相接続等が行われてしまい、それぞれは小さな事ですが日本全体では極めて無駄を発生させています。
海外では既にL1.L2.L3等、表示に基ずき接続し、見る方向での問題等不合理解決されています。
国内視野、専門家視野、電力、産機、民生、建設等々バラバラ、各界エンジニアも問題意識が低く現状に至っています。
ありがとうございました。
私は最近冷凍コンテナの保守の仕事を始めた者で、
電気の環境知識が全くといっていいほどありませんので大変勉強になりました。
3層相交流電源を使用するコンテナ側に正層相と逆相の自動変換装置がある理由がわかりました。
今回故障として
(1)船から降ろした冷凍コンテナを港でつないだところヒューズが切れた
(2)相順切替え装置の逆相で運転が確認
(3)相順切替え装置の正相側のコイルでクラックが発生していた。
つまり船では逆相運転であったか、正相がダメだったので逆相接続で対応したことも考えられるのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 pn型半導体の順電圧順電流、逆電圧逆電流がどちらが正しいのかわからなくなりました。 正孔がp→n 電 2 2023/04/18 17:05
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- 電気工事士 【既存の電気設備内の制御盤】を開けて「電圧を見てくれ」と言われましたが、制御図面もな 4 2022/12/11 14:31
- 運転免許・教習所 車が横断、転回、後退したりすることは、交通の流れに逆らう運転になるので、歩行者やほかの車の正常な交通 0 2023/07/19 15:09
- 運転免許・教習所 車が横断、転回、後退したりすることは、交通の流れに逆らう運転になるので、歩行者やほかの車の正常な交通 9 2023/07/19 15:33
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- Excel(エクセル) [条件付き書式]の設定順の変更は可能か? 4 2022/12/07 10:37
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
電線のツイストについて
-
分電盤とMDFの違い
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
短絡しても必ずしも「断」にな...
-
電気回路で 混乱してます
-
家庭用コンセント異常
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
「テーブルタップ」の「テーブ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
PCケースに付属しているマザー...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
200Vのモーターを100V...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントからジーという小さ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
分電盤とMDFの違い
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
コンセントの違いについて
-
3相交流の逆相使用について
-
電気コンセントを触るとどうな...
-
家庭用の単相AC100ボルトの電気...
-
電圧の違う回路で、接地共用で...
-
内線規定について
-
2台のパソコンの電力供給
-
誘導電圧?
-
電源ケーブルの選び方(ワット、...
-
電線のツイストについて
-
100V用の電源タップに11...
-
コンセントは何故並列回路なの...
-
テスターの使い方を教えてくだ...
おすすめ情報