
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理由は複合的に存在しているために、一概には言えませんが。
簡単に述べると、
1、ルネサンス活動
2、航海技術の向上
3、絶対王政の出現
4、経済的理由
の三つが主な原因に挙げられると思います。
まず、1のルネサンスがイタリアで起ります。
これによって、古代の価値観やアラブ・イスラム圏の知識が流入します。
この活動は、日本では美術・芸術に焦点が当てられがちですが、それは一面的でしかありません。
政治的・宗教的・経済的・哲学的etc...と、ありとあらゆる事に影響を与えました。
そして、これによって「カトリック・キリスト教」に支配されていた世界観や価値観への疑問が強く見られるようになります。
この結果、冒険心が向上していくことにもなります。
(世界が球体であることを証明しよう~とか、世界地図を作りたいとか、、、。)
冒険をする人もそれを経済的に支援する人(パトロン)も増えていきます。
そして、その冒険を成功させる航海技術も次々と導入されていきました。
また、最初はスペイン・ポルトガルが、続いてフランス、イギリスが絶対王政を確立していきました。
これによって、国家規模での一大プロジェクトとして航路発見の事業ができるようになりました。
そして、成功者(ヴァスコ・ダ・ガマやコロンブス)がでるとそれに続く人々が沢山出てきました。
経済的理由は、先のお二方の説明通りだと思います。
ただ、個人的な見解としては1のルネサンスが一番大きな理由だと思います。
経済的理由は、交易路が確立されてから後付け程度でしょうね。(まぁ、大きな理由ではありますが)
最初にあったのは「冒険心」だと思います。
No.2
- 回答日時:
16世紀の交易ルートの変更、地中海中心から大西洋へ。
という意味かと思います。
この時代の貿易は、現代の感覚での貿易でなく、貴重品の交易とう側面が強い。
大航海時代が、胡椒を求めた行動だと言われているのはこれを示しています。調味料という貴重品を求めての行動でした。
地中海から大西洋に交易ルートが変わったときの交易品とは?
それは新大陸の銀でした。
新大陸=スペインですからルートは大西洋になります。そしてイタリア(地中海交易のセンターであるイタリアとバルト交易圏ハンザ同盟を陸路でつなぐ途中の南ドイツ銀山が経済的に崩壊)が地位を落とします。ハンザ同盟は、ネーデルランドを通じてスペインと結合、これも大西洋圏になります。
銀山の労働者としてアフリカの黒人奴隷貿易が活発化し、三世紀にわたる大西洋三角貿易の繁栄が始まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界史Bの問題です。 問題文は...
-
キリスト教と植民地支配
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
日本兵の死亡率は?
-
なぜ日本人ってよく被害者ヅラ...
-
戦後のドイツの賠償金
-
戦争中、普段通りの生活をして...
-
第二次世界大戦のジョーク
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争経験者があらかた全員死ん...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
マッカーサーは、なぜ昭和天皇...
-
世界史を勉強しているのですが...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
太平洋戦争と第二次世界大戦
-
戦争すると要らない人間ばかり...
-
もし太平洋戦争で日本が勝って...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
農地改革と財閥解体が日本の非...
-
なぜ十進法が採用されたのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キリスト教と植民地支配
-
なぜ、江戸幕府はオランダとの...
-
江戸時代、オランダから長崎へ...
-
ポルトガルとスペインはなぜ没...
-
フランコ将軍の評価
-
絶対主義と帝国主義の違い
-
16世紀後半の日本とイギリス...
-
第二次世界大戦でナチスがスペ...
-
マカオはどのような経緯でポル...
-
スペインの建国記念日
-
鎖国~ポルトガル・スペイン来...
-
航海法が典型的な重商主義政策...
-
フランシスコザビエルは何人?
-
オスマン帝国 外伝で、 【カス...
-
ポルトガル帝国が繁栄し続ける...
-
ジョアン2世がコロンブスの航海...
-
オランダに対する宣戦詔書の日...
-
南蛮貿易が中継貿易であった理由
-
スペインとポルトガルの関係???
-
ハプスブルグ家について
おすすめ情報