dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して十数年経ちます。
この度会社を退社して起業することとなりました。
設備投資やら当面の生活費やら何かと出費がかさんできています。
妻は専業主婦だったのですが当面私の仕事が安定するまで
外で働いてくれると言ってくれ私もそれをあてにしていましたが、
一向に働きに出ず家でゴロゴロしています。
こんな妻になんと言ったら働きに出てくれるか良きアドバイスを
お願いします。
子供もいないので妻には時間の余裕はあるとおもいます。
私も会社を辞めてからは家事をしておりますし
外に働きに出れる環境は整えているつもりです。
働きに出るようお願いもしていますが、返事だけで行動に
移してくれません。私が起業した理由に少しでも多く稼いで
楽な生活がおくれるようにとの想いもあるのですが、
非協力的な妻を見ているとその労働意欲も正直なくなってしまいます。

A 回答 (26件中1~10件)

>それ以前に妻に社会参加して自分自身の人生を楽しんでほしいのです。


私もそう思ってパートに出た事がありますが、そう甘くありませんよ。
楽しむ余裕なんてありませんでした。

ブランクがあって尚且つ資格もないとなると、職種が限られて希望する所には勤められませんでした。
家事もあるので毎日クタクタで、月に稼げるのは7~8万です。
私は自分のゆとりの為でしたので、それである程度(半分位は)自由に使えたので、それでも何とか勤められましたが、全く生活の為となると虚しくなると思います。

私も働くまでは中々動けませんでしたね。
条件のいい所は、面接に呼んで貰えてもそこではねられます。
奥さんも貴方の知らない所で、履歴書位は送ってるかもしれません。
でもブランクがあると、面接にさえ呼んで貰えない事もあります。
私もそういう時は、夫には報告しない時もありましたから。

オシャレして颯爽と働けるなら意欲も湧くんですけど、生活の為となると中々・・・。
オシャレして人生楽しむどころか、生活に疲れてる方の方が多かったです。

でもお子さんもいないのに、1日中ゴロゴロだと貴方の気持ちも分かります。
何処かツテと言うか、縁故でお勤めできる所があれば、貴方が探してきてはどうでしょう?

仕事って、探すのが一苦労なんです(履歴書書いたり、面接に行ったり)
履歴書書くのも大変で、それで面接にも呼ばれないと思うと働きに行くのが億劫になる奥さんの気持ちも分かります。

なので働き出てもらうなら、その環境も整えてあげないと。
いきなりフルタイムではなくて、パートからにしてあげた方がいいかな。
奥さんの稼ぎは少し自由にしてあげた方が意欲が湧くと思います。
そうすれば「あれが欲しい」と欲も出てきて、もっと働きたいと思うようになると思います。
私がそうでしたから。
最初はパートでも、もっと条件のいい所に働きたいと思う意欲が出ました。

>非協力的な妻を見ているとその労働意欲も正直なくなってしまいます。

まぁ、そう言わずに。
奥さんにも言い分があると思うので、良く話し合って夫婦仲良く助け合って下さいね。
    • good
    • 0

いろんな意味であなたは頼りないです。


そんな頼りない人に何を言われても、奥さんもわかってはくれないでしょう。
あなたは、お互い支えあいたいといっていますね。
あなたは奥さんを支えてあげていますか?
奥さんが働くようにおしり叩くんじゃなくて、自分で駆けずりまわってお金工面するのが男じゃない?
その姿みて、この人のために・・!って一肌脱ぐのが女かな。
とにかくw
労働意欲もなくなるとかつまんないこと言わずに、自分ができることを考えたらどうでしょう?
人をアテにせずに・・。
    • good
    • 0

逆に貴方のような男と一緒にいてくれる優しい奥様に関心します。


男のくせに妻を養えない、生活の為に働いてくれ…なんて私の旦那がそんな人になったなら迷わず離婚します。
女性の収入をアテにする程最低な男はいないと思います。
    • good
    • 0

No.22です。


その後奥様の様子はいかがですか?
履歴書の作成や職安に一緒にいってあげたりやさしい旦那様を
持って奥様は幸せだと思います。

履歴書も自分で作成できない、職安にも一人で行けない、そんな奥様が
一人で面接に行って職に就くのは清水の舞台から飛び降りるくらい
勇気が必要かもしれません。
多分、働きに出るのが恐くて恐くてたまらないのが働かない本当の理由だと思います。
でも、なかなか「外で働くのは恐い」って言いにくいですよね。
こうなったら、内職を探してみてはどうですか?
月にしたらほんの1~2万円かもしれませんが慣れれば4万位になると友人は話していました。
少しでも自分でお金を稼ぐことが出来たら自信も湧いてきますしうまくいけば欲がでます。
時間の使い方も家事しながら内職をすることで上手くなって行きますし、外で働く前のウオーミングアップのつもりでいいと思います。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

奥様は独立するのに本当は反対だったんじゃないでしょうか。


質問者様のお仕事が軌道にのってうまくいくとも思えず、「どうせもうかりっこないわ。失敗したらまた主人が転職してサラリーマンに戻るでしょ」と考えて、仕事探しをしないのかもしれません。
奥様の非協力的な態度に不満でしょうが、奥様から見た質問者様だって「安定した暮らしを捨てて起業するなんて無責任」という気持ちでいるかもしれませんよ。

働く気持ちのある女性は、子供が小さかろうと、親の介護をしていようと、年をとっていようと、だんなさまが反対しようと、何らかの形でチャンスを待っているか、探しているか、エイヤッと仕事についてしまうかするものです。
そうでない女性は、家事や育児が好きで主婦をしているか、主婦生活を楽しんでいるか、子育てや介護でいっぱいいっぱいか、なんとなく流されているか、「私はだんなに食べさせてもらう。お金を稼ぐのは自分のすることじゃない」と思っているかのどれかです。

質問者様の奥様がどのタイプかはわかりませんが、お子さんがいないのに10年も働きに出ないのはズバリ「働く気がない」のです。その気のない人にやらせるのは無理です。

もう一度、奥様と今後のことについて話し合ってみてはいかがでしょう。仕事のこと、お金のこと以上に今の生活をどうしていくか、いろいろ話しあう必要があると思います。
    • good
    • 0

私の夫はサラリーマンで収入は普通に生活できるくらいありますが


結婚前に寿退社した私に夫は結婚当初は働いて欲しいようなことを遠まわしに言っていました。
言われるととりあえず「まあ、そのうちにパートでもしようかな。」と
軽い気持ちで返答してましたが、実は全く働く気持ちはありませんでした。
本音は「家事をきっちりしてるし、苦労して節約してるのに、なんで外で働かせたいの?」と思っていました。

それから10年以上たってからある日、派遣の面接を受けて通ったので「今月末から働くから。」と夫に急に言いました。
毎日働くわけではなく月末に数日だけですが夫は驚いていました。
もう、働く能力なしだと思っていたようです。
一体どこの会社で何の仕事するのか不思議そうにしてました。
実は、私も面接に通ったのが不思議だったのですが。

私が働きたいと思ったのは、子育てが楽になって暇になったから。
友達が欲しかったから。
夫や知人に私が働く能力も意欲もあると認めて欲しかったから。
夫が私が働く事に期待しなくなったので、ちょっと見返してみたくなったから。
また自分でお金を稼いでみたくなったから。
でした。
とにかく、本人が働きたいという気持ちを持たない限り何を言っても
何をしてもなかなか難しいと思います。

ですから、今のところまず奥様に働いてもらうことはあきらめてみたらどうですか?
全く期待しないことです。
あなたがその分がんばりましょう!
奥さんが働かないということは、まだそれほど切羽詰っていないのでしょう?

>非協力的な妻を見ているとその労働意欲も正直なくなってしまいます。

これくらいのことで労働意欲なくなるなんて言わないほうがいいですよ。
情けないですから。

それにしても女性は「生活の為に働いてくれ」って言われるの
絶対にいやだと思っています。
これが本音です。
生活の為ではなくて「暇だったら働いたら?」と言う程度で
絶対に女性の稼ぎをアテにしてはいけません。
もしも、奥さんが働いて稼いできても、そのお金について
あなたは知らん顔したほうが賢い夫です。
    • good
    • 0

私としても自分であれば共に協力して即行動に繋がりますが、その行動とは裏腹に、女は結婚すれば男に基本的に生計を立ててほしいものです。


旦那さんがリストラにあい、奥さんが働くケースも多いと思います、やはり働けば夫の方が依存してしまい、どれだけ高収入の女でも当り前になるのが嫌だと思う部分があります。
>非協力的な妻を見ているとその労働意欲も正直なくなってしまいます。
男が妻が働こうとしないからといって労働意欲が失せるという感情は男としての価値が私には感じられません。
私の友人の旦那さんでは、どんなことがあってもうちの奥さんに働かせたくない、それだったら俺は夜でも働くという旦那さんもおり考え方は様々です。寧ろ、これぐらいの気概がある旦那さんの方が女として頼もしいです。
奥さんが働く働かないはこの書いてある状況では子供もなく非協力的にみえますが、実際はまだ職探しでどれぐらいの期間であるか分かりません。そんな簡単に見つけられないかもしれませんが、
あなたがそれなりの気概をみせれば、生活が出来なくなる前に女はどんな苦労でも行動を起こす筈です。まだ人生は長いと思います。
私も共働き世帯ですが、私自身、男性の気質があるかもしれませんが、他人と比較せずに自分は自分、社会においては特に他人に依存するべきものではないと考える持ち主です。
この文面を読む限り、楽な生活を直結させる考えの前に、男としての度量があまりないと感じてしまいました。
    • good
    • 0

結婚2年目の主婦です。

私も夫に働くようにいわれて実際に働いたのは結婚して1年経った頃でした。実際に働いた期間は3ヶ月しかありません。正社員で働いていましたが残業が多く仕事が終るのが20~22時であり辞めました。(定時は17時です)またこの連休が明けてから今度はパートで働くことにしました。その間、3ヶ月もあいたのですが重たい腰はなかなかあがりませんでした。

遅くなった理由として正社員でフルに働くと家事はほとんどできないこと、夫と話し合いしたけれど具体的な話がすすまなかったことが大きいです。夫は稼げるときに稼げるだけ働いて欲しいという意見でフルの仕事を望んでいました。一方、私は家事もできこの先、出産してもできるような時間帯が良いと考えていました。あと私の職場では夫婦の生活リズムが合わなくなり離婚する率が高かったため二の舞にはなりたくなかったのです。

奥さんと毎日これくらいの時間働いて欲しいというような具体的な話とかはされたのでしょうか?私は資格があるのでやや時給はいいのですが普通のパートとかであればそこまで収入を見込めませんよね?スーパーのレジとかであればがんばって5~7万くらいではないでしょうか?

あと私は仕事のブランクが1年ほどでしたがなかなか働く勇気がでませんでした。嫁いだ先の言葉に対しての不安もありましたがなんとなく働くのに腰が重かったです。それが10年も家で家事していた人を外にでろといってもなかなかできないのは容易に想像できます。

私もどちらかといえば夫が家に帰ってきて楽しく過ごすことができれば外に出ようと思わないほうなので家の中が大好きです。あと家事もあんまりするほうでなくゴロゴロしてると言われます。

でもゴロゴロしてる何もしないと言われると腹が立ちます。曲がりなりにも家事はしているので。私の夫は今度の職場では一日4時間しか私が働かないことに対して不満があるようです。話し合いがまとまらず「○○のいいと思ったとこでいい」と言った結果、私にとっては職場は家から近く時間も少ないけどちょうどよいところがみつかりました。

奥さんとしても手伝ってあげたい反面、自分の腰の重さに、社会にでる不安に押しつぶされそうになっているのかもしれません。奥さんが働きに出てから起業するなど配慮があっても良かったのではないかなと思います。

私の夫は自営業です。起業したのは父親なのであまり参考にはならないかもしれませんがかなり大変だと思います。私が妻であればリスクの大きい起業は賛成しません。奥さんはそれに賛成してくれただけでもすごいと思います。

奥さんに頼らなければいけないくらい不安定な出だしであるのならそれを理由に奥さんを追い詰めるのはよくないと思います。予測できる範囲のことだと思うので。予測できることが予想どおりになっただけでそれを防げなかったのも質問者さんの甘さだと思います。

辛口ですが奥さんの言い分がわからないのでこういう回答になりました。
    • good
    • 0

#15です。


僕は30才の時に勤務していた会社を退職して独立しました。
50才を超えた、起業した先輩として再度アドヴァイスしたいと思います。

起業した当時に、異業種交流会などで会った経営者仲間で、未だに消息がわかる人間はとても少数です。
かってもらった名刺に、久しぶりに電話すると通じない…。
ゼロから起業した中小零細企業で、20年以上生き残ることができるのは極めて少数派です。

自営業にとって、家族は最後の砦です。
自分の汚いところ、駄目なところ、優れたところをトータルで評価してもらえ、人間として男として好いてもらわなければ、金が儲からなければ惨めな人生になります。
お互いに評価し合えない夫婦って寂しいです。

成功できるかどうかは「運」です。
能力があれば成功するなら簡単、誰も苦労しない。
努力が報われるのならば、全員成功します。
貴方が20年後に経済的に恵まれている可能性は、公平に見てさほど大きくないでしょう。
それを前提に、貴方の妻と話をすべきだと僕は思います。

夫婦って面白いです。
僕は、一時期働き過ぎました。(笑)
ありがたいことに、今は以前の半分も仕事しなくても、それなりのお金が入ってきます。
リスクをこれ以上背負うことを避けた代りに、仕事のモチベーションは落ちました。

反対に妻は、僕の数十分の一しか収入はありませんが、彼女が意欲的に働く姿は僕には眩しいです。

夫婦の間のことは、あまり論理的に考えない方がよいのかもしれません。
論理的に正しいなんて大きな意味はない。
夫婦はお互いに「好き」なのが一番です。
それがあれば、少々のことは許し合える。

仲の良い夫婦って良いものだと思いますよ♪
    • good
    • 0

最初は賛成したけど、実際には動かない。


結局は、「働き口を探さない」という今の状態が、奥様の答えだと思います。

働かせたいなら、きっちりと話し合うしかないでしょう。
怠け者は、しょせん怠け者。
化粧品がなかろうが、服がなかろうが、デブだろうが痩せだろうが、歩けなくても、働く気があれば、ジーパン・ノーメイクで行ける職場だってあります。

私はコールセンターで働いていましたが、そこには、20代から70代までの男女がいました。ばっちりスーツで決めているこっそり副業のサラリーマン・OLから、年金の足しにと髪振り乱してやってくる老婦人、年金暮らしの暇つぶしにとカジュアルな服装でやってくる老紳士、車椅子で通勤してくる人まで、そりゃあ、いろいろとそろっておりました。
境遇はさまざまですが、彼らは、みな、働く必要があるか、働く意思があるので、働きたかったのです。
どの人も、シフトも守り、スクリプトも守って、まじめにやってました。

「我が家の状態はこれこれである。
ボクは、一緒に働いてくれる妻が望ましい。
君は賛成してくれたが、今の姿は、まったく答えに反している。
どういうつもりなのか、説明してほしい。
いま、説明できないなら、○日後までに説明してほしい」
この期限は、延ばしたりごまかしたりしないで、その日になったら、再度答えを聞いてみることです。

のらりくらりとごまかすなら、婚姻生活を解消しよう、という提案もやむをえないのでは?
自営になるのに、まったく協力しない妻なら、必要ないでしょう。
同時に、協力できない女に、自営の男の妻は務まらないのではないかと思います。

「働かない理由」を本人から説明させない限り、働かせる方法も説得する方法もないと思います。
もしかしたら、奥様は、内心は、夫の起業には反対だったのかもしれないですし。
タダのやる気のない馬鹿女なら、生活費は渡さず、ほうっておいたらどうですか?
食べるものがなくなって、生理用品も買えなくなれば、実家に帰るか働くかです。
実家が裕福で、働く習慣のない奥様なら、実家に逃げ帰るかもしれないですが。

文句を言いながらも、食べさせてやっていたら、いつまでもそのままです。妻は、何も困っていないんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!