
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分で訳さねばならないのに「どこにも載っていません」はないでしょう。
どれもちゃんと授業や語法をマスターしていれば容易に読めます。漢文はパズルじゃありませんからね。
ヒントを言うと1)使役表現、2)再読文字 3)前の句と後ろの句をどういう関係でつなぐか(順接とか逆接とか仮定とか) 4)どこまでが主語でどこまでが述語かを見分ければ簡単。5) 動詞と目的語の構造を見つける。
古典にある有名な句ばかりです。学んだ際に内容をきちんと理解していれば一生残る言葉ばかりですので、漢文の勉強はそういう形でやっていきましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/05 22:44
漢文の授業をほとんどやってない、というか全くやっていないに近いなかでの宿題で、(先生も何かを写してきても良いと言っていたので、)つい甘えてしまいました。すみません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
#1です。
先のお礼に書かれていたことが本当だとしたら、先生が悪いですね。そんな授業しているから、漢文の勉強が苦痛でしかない生徒を増やし、基本的な漢文もろくに読めない人間が大学に入ってくるのです。ということで、先の回答の一部に、回答者さんの状況にそぐわぬ回答だった面があったと思いますので、お詫びします。
できれば、自分で漢文入門の参考書でも読んで、基本語法を知ってください。そうして、たくさん出版されている中国古典の入門書を読んでください。テストや受験にすぐ結びつく勉強ではないかもしれませんが、一生ものの知識になると思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/05 23:17
わかりました。ありがとうございます。
学校から配布された大量の問題集と参考書が、ありますので余裕ができたら、入門書も見てみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
-
漢文の「也」「哉」「乎」
-
長い漢文を探しています
-
「為何」の読みは?
-
倒置法の歴史
-
漢文をWordで制作する際、書き...
-
漢文の書き下しと現代語訳の違...
-
古文に詳しい方「能ふ」につい...
-
難有う
-
桃李、不言、下自、成蹊の読み...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
東京で一人暮らしをしている大...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
中1修学旅行でちんこの長さが気...
-
「○○が肝」という用法について
-
「肝に銘じる」の語源は?
-
私は、今まで締まりの良い女性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報