
以前、質問させていただきましたが、追加でお願いします。15年ほど前のドアホンの同軸ケーブル配線を室内外の末端で二線式につなぎ換え、最新のドアホン機種に交換しようと思い、実際につなぎかえてやってみたら問題なく映りました。事前にメーカーに確認した時には、配線の特性が違うからまず映らないと考えてもらえばよい、という説明でした。メーカーはなぜ、このような説明をしたのか理解に苦しみます。そもそも配線は電流の大小が問題になっても、このような通信機器で問題にはならないと思っているのですが。また、簡単な二線式でドアホンをつないでやってみても同じ映りでした。しかし、気になることもあります。説明書を見ると、二線式でも配線の太いものは所定の指定の細いものに張り替えるように書かれています。今回、二線式で試してみたのですが、ステレオスピーカ線の少々太いものを使いました。説明書によれば、この線は駄目だということになります。そもそも、配線は太さと長さが関係し、すべての場合で抵抗が問題になると思っています。以上のことについて、専門の方、ご意見をお願いできないでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーはうまく繋がらなかったら保証しなければならないので、映らない可能性が少しでもあればそういう回答をするんだと思いますよ。
「たぶん映る」って言って映らなかったらクレームになるかもしれませんから。カメラ付きのドアホンはデジタル信号なので、周波数の高い方形波か、または交流に方形波を乗せたものです。これは交流と直流の両方の性質があるとお考え下さい。
同軸ケーブルは交流の場合50~75オームの抵抗(インピーダンス)があります。スピーカー線はおそらく200オーム程度です。この線を継げると接続部分で電流が極端に弱くなったり反射したりする可能性があります。また太さの違う線を接続するだけでも反射は起こります。通信の実務ではこういう特性の違う線をそのまま接続する事はありません。反射した電流が元から来た電流とぶつかり合い、最悪の場合共振を起こして通信不能になります。今映っているのはそういう影響がさほどなかったのか、ドアホンのエラー訂正が強力なのかわかりませんが、運が良かったんだと思います。
太い線がダメだというのは、おそらく線がアンテナになる事を想定しているのだと思います。導線というのは太ければ太いほど幅広い周波数と共振します。するといろんなノイズの影響も幅広く受けるわけで、これもデジタル信号に影響が出る可能性があります。
また機器との接続部は小さな接点ですよね。太い線を継げるためにはそこで線を細くしないといけませんから、急に特性が変わる要因になります。高速なデジタル通信は接点を小さくしないとエラー発生の原因になります。
詳しく教えていただきありがとうございました。実際、同軸ケーブルにつないだニ線ケーブルは、テレビアンテナ変換用(300オーム⇒75オーム)端子の、コイル(だと思うのですが・・・)部分をはずし、これにテレビアンテナ線(二線式)を使って接続しました。これであまり特性が違わなかったのでしょうか。でも、配線全体を二線式に変えるともっと映りが良くなる可能性があるかもしれないということでしょうね。今のままで問題なく映りましたので、大変な作業になりそうな天井配線のやり換えはせずに、このままで我慢しておこうと思っています。
No.3
- 回答日時:
少なくとも、お考えのとおりです。
メーカー推奨でなくても、厳密に特性が同じでなくても、使えるものは、世の中にいっぱいあります。それら全てにメーカーが検証するわけにはいきません。また、おっしゃるように、抵抗値や線径等によっては、距離的な問題が出ることもあります(オームの法則)。
今回のように、大勢に影響がないことであれば、自己責任でやってもかまわないのでしょう。事故や火災などの誘因になるようであれば問題ですが。その見極めが大切です。

No.1
- 回答日時:
通信用ケーブルにはその機種に合ったケーブルを使っておけば問題が少ないのは当然ですが、現実には、特性が多少違っても使えます。
但し、それはあくまでも自己責任で実施すべきことです。業者の人が客に聞かれた場合は、メーカが保証していないことをOKとは言わないのは職務として当然です。
線路の特性を決めるのは、抵抗値だけでは有りません。電線には必ずインダクタンス(コイルの性質)とキャパシタンス(コンデンサの性質)があります。また構造上、外来ノイズに強いものと弱いものがあります。いずれも線路の長さに比例して増加します。従って線路が短い場合はどんなケーブルでも使えるが、長くなると使えなくなる可能性が高まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
単線とより線の結線方法は?
-
電線の太さについて質問です。2...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
分譲マンションの弱電の配電に...
-
電気配線の種類について
-
電気メーターから分電盤までの...
-
200V動力三相プラグ取り付...
-
VVFはキャブタイヤのように電源...
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
3相3線100V
-
ケーブル許容電流について
-
PDとPT
-
スターデルターの逆転結線について
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
電線の選び方
-
ESって?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
単線とより線の結線方法は?
-
電線の太さについて質問です。2...
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
電気メーターから分電盤までの...
-
電気配線の種類について
-
ニチフの棒端子により線を圧着...
-
ホームエレベーターの緊急通報...
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
セキスイのMJS(マルチメディア...
-
蛍光灯の接続方法で
-
安定器の交換について
-
CD管の露出配管について(専...
-
蛍光灯の故障について
-
ユピテルVE-E38というエンスタ...
-
自動ドアのセンサーの配線
-
インターホンの親機子機の接続...
-
ご教授下さい! 電気の話しなの...
おすすめ情報