

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足に対して追記させて頂きます。
(1)西洋文化における哲学史
⇒ギリシャなど哲学の萌芽からキリスト教の発展、イスラム教の流入、科学技術と思想などでしょうか。
ニーチェとかハイデガーとか、特に学びたい人物がいるわけでなければ、この辺は大学で追究せずとも、読書で補えるかも知れません。
ただし、
(2)二者択一の環境下において人はどのような価値判断を行い行動するのか?
⇒これを学ばれるのでしたら、最適なのはギリシャ系列かと思われます。(デカルト以前という意味で)
プラトンの『国家』はお読みになりましたでしょうか。善悪の二者択一ならキリスト教も必要ですが、そうでない二者択一(生か死か、統治者か国民か、など必ずしも答えのない二者の比較の場合は)ソクラテスあたりを専攻なさるとよいように思われます。
(3)なぜそのような価値が当人の中で発生したのか?
(幼少の経験?本人の資質?、等)
⇒児童心理学、教育学など、人間の成長に関わる分野ですので、精神医学・心理学基礎の本などをお読みになると、なぜ価値基準の比較や判断を質問者様ご自身が目指しておられるのか、明るくなるかと存じます。(すでに明るいのでしたら蛇足です)
たとえばジュディス・L・ハーマン女史の『心的外傷と回復』などで、あえて傷ついた精神を学ぶことにより健全な精神の志向を見いだすこともありえます。これに関しては専攻というより、多読をおすすめしたいところです。
「すぐに日常生活にて応用可能な哲学・倫理学を主に学びたい」とのことでしたので、大学以外の側面からお答えしてみました。
ご参考にならずすみません。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
(1)西洋文化における哲学史
具体的にはピーター・シンガー(功利主義)について学びたいと考えています。読書だけでもなんとなくわかるのですが、如何せん独学なので、他人からの評価や批判を通じて自分なりの理論をより深みのあるものにしていけたら、というのが今の心境です。
(2)二者択一
プラトンの『国家』はまだです。
早速読んでみます!
善悪の判断、というより『客観的な立場から見ればどちらを選んでも正しい、という理由付けが可能であるが、主観的な立場に立った場合はどちらを選択しても少なからず「もしあの時に反対を選んでいれば・・・』と考えてしまうような状況を想定しています。(わかりにくい説明ですみません。専攻するならソクラテスがいいんですね。)
うまい例えがすぐ出てこないのですが、【自分の家と隣の家が火事であまり交流のない他人の子供と自分の犬の命が危ない。助けられるのはどちらか一方のみ。】というような場合でしょうか。
人命が最も大事、という価値観があれば子供を助けるだろうし、人間や動物は一切関係なく自分と親しい命から優先される、という価値観であれば自分の犬を助けるだろうし。
子供を選んでも犬を選んでも、他人がその人を安易に批判する事はできないような状況の場合です。(もう少し【普遍的に仕方ないと納得される状況】が思い浮かべばいいのですが(^^;)
「Aプランは法律違反の可能性があるがBは全く無い、だからBでいこう」というように簡単に判断できないような状況の時です。
(3)なぜそのような価値が当人の中で発生したのか?
>なぜ価値基準の比較や判断を質問者様ご自身が目指しておられるのか、明るくなるかと存じます。
すみません、ここの意味がわかりません(>_<)
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
ちなみに集団行動時における心理(社会心理学、というのでしょうか??)には興味があるのですが、今のところ児童心理学や精神医学には余り興味がありません・・・。

No.1
- 回答日時:
哲学か倫理学とのことですが、
もし高校で学ばれた倫理の延長線上でお考えでしたら、
仏教は佛教大学で学べます。
また、高校の倫理と別で、本当の倫理学でしたら、
入学後の教養科目で課されているところが多いですので、
専攻ほど深くは学べずとも、かじることならできると思います。
リンクはリクルートの検索サイトです。
参考URL:http://www.keikotomanabu.net/college/index.html? …
ご回答ありがとうございます。
できれば深い教養を身につけたいと考えています。
また、東洋哲学・思想よりも、
(1)西洋文化における哲学史
(2)二者択一の環境下において人はどのような価値判断を行い行動するのか?
(3)なぜそのような価値が当人の中で発生したのか?
(幼少の経験?本人の資質?、等)
といったように、すぐに日常生活にて応用可能な哲学・倫理学を主に学びたいと考えています。
私の質問内容が不十分だっと思います。
申し訳ありません。
リクルートのサイト、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
日大・慶応の通信教育について。
大学・短大
-
【通信制大学】慶應or法政で迷っています
大学・短大
-
放送大学では、普通の大学と同等程度の教育が受けられますか。
大学・短大
-
4
社会人が哲学を学ぶ
哲学
-
5
哲学科に進学したことをとても後悔している
哲学
-
6
通信制大学(大学院)で仏教を学びたい
大学院
-
7
慶應義塾大学通信制の卒業について
その他(学校・勉強)
-
8
仏教学やインド哲学でが学べる夜間・二部はどこですか?
大学・短大
-
9
首都圏の大学で哲学を学ぶなら?
大学・短大
-
10
通信制大学文学部の「日大と慶応」
その他(教育・科学・学問)
-
11
大学の通信教育課程の文学部に入学したく、入学志望理由書に書いてみましたが、ちゃんとできているか分から
教育学
-
12
心理学と哲学、大学で学ぶなら?
大学・短大
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
5
哲学科に進学したことをとても...
-
6
豊かな生活とか何か?
-
7
哲学の好きな私に向いている仕...
-
8
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
9
個人的に哲学を学ぶにはどうし...
-
10
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
11
白鳥は哀しからずや空の青海の...
-
12
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
13
フランス語かドイツ語か
-
14
哲学を勉強して得られる資格と...
-
15
なぜ役に立たない学問を学ぶのか?
-
16
哲学と論理学の違い
-
17
哲学が好きな場合は理系?文系?
-
18
社会人向け哲学サークルはあり...
-
19
哲学をすることのメリットとデ...
-
20
時々強烈な虚無感に襲われるの...
おすすめ情報