dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャズピアノを独学で練習しています。今、練習している所はA・B型を両手で(右手でも左手でも)できるようにすること、それの変化コードとしてm7や、♭9#9♭13などのコードを瞬時に抑えられるようにする事です。理論はツーファイヴ、リディアン7Th、オルタードなどスケール・モードは理解しております。先ほどの「A・B型を両手で」は90パーセント出来ていて、抑えながら拙いですが何とかビルエバンスのようにjazzな雰囲気を演奏できます。ので次はその変化コードなのですが、それが終わったら(もしくは並行しながら)次は何をしたらよいでしょう?と言うのが質問です。Cコード押さえながらブルーノートスケール弾いてもぱっとしないですし、コンディミなんてスケールややこしいし♭#ばかりで弾いてぱっとしない...理屈は教則本で完璧に理解した、と思うのですが。やっぱり独学では無理なのでしょうか、先生に習わないと駄目なのでしょうか?教えてください。

A 回答 (1件)

ギターを30年、ジャズを20何年やってます。


僕は独学でジャズギターを始めましたが、始めて数年たった頃に知人のピアニストにジャズを少し習ったことがあります。その人は藤井貞泰氏に師事した現在プロのピアニストです。自分はギターとはいえ、ピアニストであるその人にはジャズについていろんなことを教わりました。単に教本で得るだけではないあらゆる知識や感覚、それに悪いところや良い所を指摘してくれます。また自分でどうしたらいいかわからない事柄を聞いて解決の糸口を見つけることができます。
やはり自分だけでやっているだけでは自分のプレイを評価してくれる人がいません。いたとしてもその評価が的確でなければ意味がありません。
そういう意味でも、「この人のもとで習いたい」という人を見つけ、弟子になるのをお勧めします。

でもやはりピアノはピアニストに習ったほうがいいですね。僕の例は少々特殊です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!