dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春に娘を幼稚園に入れたママです。ここ何ヶ月かで人間関係がガラっと変わり、とても凹んでしまっています。

入園するまでは、娘の赤ちゃんの時からや、習い事などでのお友達がたくさんいて、毎日活動的に遊んでいました。娘も活発で人なつっこいタイプで、楽しかったと思います。

が、現在同じ幼稚園にもいつも一緒にお迎えに行くお友達も2人いるのですが、そのお友達は男の子で2人ともが同じクラス、うちだけ違うクラスです。下の子もそれぞれ居て、幼稚園の保育時間は下の子を連れて公園や児童館に行っています。他の下の子がいる新しいママ友とも交流があるみたいで、うちだけ参加できず、寂しいです。(土日は行けますが)

同じクラスにも顔見知りはいたので、朝はバス(うちが遠いので)ですが帰りをお迎えにして、積極的に話掛けていますが、話はするものの特別仲良くなるまでいきません(しかも皆男の子)。女の子のママ同士は入園前からグループが出来上がっていて、とても入り込めない感じです。

入園前の女の子のお友達も何人か居るのですが、皆バラバラの幼稚園で(うちの市は幼稚園がたくさんあります)そう頻繁には遊べません。私学に行った女の子のお友達同士、前はママ同士が喧嘩して絶交状態だったのに、急に仲良くなっていたりして、そのうち離れていってしまうのかな~と思ったり。

入園前に比べ、遊んでくれるお友達が激減してしまい、娘も何だか寂しそうで、一緒にお迎えに行く男の子(一人の方)に固執してしまい、追いかけ回してしまいます。その子とばかり遊びたがり、ママにも少し迷惑なのではと感じます。もっとクラスの子と(ママも)関わりたいのですが、お迎えに行っても、先生の話を聞きさようならをしたら、そのお友達のクラスへまっしぐらで、新しいお友達が出来ません。

入園してまだ2ヶ月経っていませんが、何だか親子で孤立してしまっている気分でとっても凹んでいます。自分なりに一生懸命やっているのですが何だか疲れてしまって、最近笑えません。このままでは更に孤立してしまいそうです。娘は気にせずガンガン話しかけていますが、クラスの女の子は結構そっけない気がします。また、ママからも話し掛けられた事がありません。私自身、元々人付き合いが得意ではないので、今後仲良くなれるのかも心配です。

何だかまとまりの無い文章で恐縮ですが、同じような事でお悩みになった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

A 回答 (3件)

幼稚園に行くのは子供であってママではないのですから割り切ってみてはどうですか?


といっても、気になるのでしょうね。。。

うちは中1の娘、小5の息子がいます。
保育園も幼稚園も経験しました。
まずは、子供ですが…親が思っているほど神経質に友達関係で悩んではいないと思います。
親はどうしても大人同士の付き合いをそのまま子供に移して見てしまいます。
しかし、子供の付き合いって大人とは全く違いますよ。
娘さんは、積極的に話をしに行っているみたいなので大丈夫ですよ。
今は一人の子にベッタリかもしれませんが、慣れてくれば友達も変わってきます。

ママの方ですが…
私個人の意見ですが、別に他のママ達と深く仲良くしようと思わなくてもいいと思うのです。
単に話ができたり、挨拶が交わせたりで十分だと思います。
幼稚園時代は、たかが幼稚園時代です。
これから小学校、中学…と上がっていけばまた違う世界が待っています。
幼稚園、小学校…と上がっていくに従って世界は広がります。
その中で自然にママ友を作っていけばいいと思いますよ。
特に小学校では役員を受けたり地域の子供会などに入れば100%ママ友はできます。
幼稚園はまだまだ狭い枠内です。
無理にママ友を作ろうと頑張っても疲れるだけですよ。

それよりも、やっと子供の手が離れたと思ってご自分の好きなことに打ち込んでみられたら良いのではないでしょうか??
良い気分転換になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、子供中心の毎日を送ってきた為に、視野が狭くなっていたかもしれません。ママ友達って、いずれ子供の成長と共に離れる関係なんですよね。分かってはいるのですが、あまりにあっけないものなのでちょっと面食らった感じなんです。人と人との付き合いってそんなものなのかと・・・。
やりたかった事はたくさんありましたので、一人の時間は充実しているのですが、私の付き合い下手が、子供に影響するのでは・・・と不安になってしまいます。まだまだママが仲がいい子供同士で遊ばせている年代ですし、今までのように付き合っていかないと、子供が遊びたい時に遊んでくれるお友達がいなくなってしまう気がして。そういう事を気にしない娘なら、私と二人で遊んでいても構わないのですが、とにかくお友達、お友達で・・・泣いて懇願するので。私と娘との性格の差?と言うのでしょうか、娘に合わせるのに疲れてしまっています。情けないですが。

お礼日時:2007/05/10 13:20

無理に「つれション」みたいに誰かといようとするから、孤立した気分になるのでは?娘さんが元気に通っているなら、それでよしでいいのではないのでしょうか?



仲良くなるにも時間かかるし、相手も都合あるでしょうし。人には人の都合があるくらい軽く考えているうちに、知人もできたりすると思います。全く話す相手がいないというわけでもなさそうですし。

うちの友達は逆に、ずけずけ入り込まれてそれにうんざりしてつきあいたくないことに悩んでます(笑)あげく、子供が仲がいいからといって親が気が合うとは限らないといって悩んでましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ちょっと入れ込みすぎて余裕が無さ過ぎですよね。もう少し気楽に考える事にします。この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 13:04

付き合いがにがてなら別に友だち作らなくてもいいのでは


一人の方が気楽ですよ。
暇で色々やりたいのでしたら幼稚園のバザーとかに関りあうとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。付き合いが苦手でも、お友達はやっぱり欲しいんです。付き合い上手になりたいんですが、どうも話下手は生まれつきのようですね。でも、悩んでも仕方ないですよね、がんばってみます!

お礼日時:2007/05/10 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!