
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ぶっちゃけた話、「違いはない」です。
簡単な「違い」
DOSプロンプト:Windows95 98などいわゆるWindows9x系についているプロンプト。
コマンドプロンプト:WindowsNT 2000 XPなどいわゆるNT系についているプロンプト。
機能は「ほとんど変わりません」一部のコマンドが使えたり使えなかったり、文法が違うものがあるそうです。
ちょっとだけ詳しく言うと、
DOSプロンプト:9x系のWindowsはMS-DOSを拡張して作られています。このベースになっているMS-DOSの部分を操作するCUIがDOSプロンプト。
コマンドプロンプト:WindowsNT以降はMS-DOSとは別に新たに作られたOSなので、DOSプロンプトはありません。でもそれでは不便なので、Windows上で動く仮想的なMSDOSを用意してあります、それを操作するCUIがコマンドプロンプト。
なるほど!
「コマンドプロンプト」というのはMac OS-Xで言う所の「Classic環境」の様なモノなのですね!
分かり易い説明をして頂き、有難うございます!!!
No.6
- 回答日時:
>Windows95からは、MS-DOSを経由せずに起動できる様に
なりましたが、
その考え少し間近い。
Win9x系のME以外はOS起動時にいったんリアルモードで起動してから
プロテクトモードに移行します。
だからODSに限りなく近い物が基幹として動いてたのです。
>MS-DOSの拡張版はWindowsの3.xまで。
Windows3.xシリーズはDOSの拡張版でもなんでもないです。
DOSはDOSでWin3.xまではその上で動くミドルウェアです。
だからDOSをインストールしてさらにその後Winodwsをインストール
する必要がありました。
>DOSはDOSでWin3.xまではその上で動くミドルウェアです。
だからDOSをインストールしてさらにその後Winodwsをインストール
する必要がありました。
そういう関係になっていたんですね。
やはり、windowsにとってDOSアプリケーションとの互換性は、
必然だったのですね。
有難うございました!
No.5
- 回答日時:
>windows 9x系がMS-DOSの拡張版なので同じような制限がある等、
MS-DOSの拡張版はWindowsの3.xまで。
一端、MS-DOSで起動した後に、Windowsを起動させて
いました。
Windows95からは、MS-DOSを経由せずに起動できる様に
なりましたが、MS-DOSやWindows3.xでMS-DOSアプリケー
ションを使用しているユーザーの移行を促す為に、DOS互換
環境を用意せざるをえませんでした。
No.4
- 回答日時:
実質的にWinNT系(2000やXP)において
cmd.exe・・・・・コマンドプロンプト
command.com・・・DOSプロンプト
Win9x系だとDOSプロンプトしかない
例えばmemというコマンドを双方で動かせばよくわかります。
memはdosでのメモリの状況を見るコマンド。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa183737.html
上記の
【引用】
2000にも"コマンドプロンプト"とは別に"DOSプロンプト"を起動するための"command.com"があって、[スタート]-[ファイル名を指定して実行]から"command.com"を実行すれば、"DOSプロンプト"が起動します。
この部分ですね!!
やはり、仮想的なMS-DOSで作動するのでしょうか?
調べてみます。
有難うございました!
No.3
- 回答日時:
DOSプロンプトはMSーDOSアプリケーションの実行も
考慮にいれたMS-DOS互換の環境
ファイル名もMS-DOSと同じ8.3文字に制限される。
コマンドプロンプトはMS-DOSの制限を除いた、UNIX
やLinuxで用いられているコンソール端末をめざした
環境。
ファイル名の8.3文字制限もなくなり、使用可能な
コマンドも増えている。
同じ質問の答えにもありましたが、
DOSプロンプトの互換性が高いというのは、
windows 9x系がMS-DOSの拡張版なので同じような制限がある等、
限りなくMS-DOSに近いという事なのでしょうか....
繋がりが見えてきたような気がします!
有難うございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
Oracleの起動時に、マウントし...
-
VBScript 実行時エラーについて
-
oracleのサービスがずっと開始...
-
Excel2013VBAでフリーソフト「...
-
VBAでURLをブラウザで起動させたい
-
Tomcatについて。
-
Oracle_リスナーありませんって...
-
ORA-01013のエラーについて経験...
-
PL/SQLでログを確認したい。
-
CASE文のエラーについて
-
sysauxの読み方について
-
ACCESSでパススルークエリにパ...
-
なぜ再起動すると空き領域が増...
-
DB容量の確認方法
-
4GB = 4096MB ではない?
-
PL/SQLのコンパイルエラーにつ...
-
PL/SQL PLS-00103エラーについて
-
ストアド・プロシージャをバッ...
-
ファイルへの書き込みができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DOSプロンプトとコマンドプロン...
-
Oracleの起動時に、マウントし...
-
oracleのサービスがずっと開始...
-
Excel2013VBAでフリーソフト「...
-
VBScript 実行時エラーについて
-
VBからExcelを起動しE...
-
EXCEL VBA UserFormで困ってい...
-
Oracle_リスナーありませんって...
-
outlook2013 アップグレード中 ...
-
Windows10の再起動はどれ位の周...
-
10gをドメインコントローラにイ...
-
windows audio サービスのとこ...
-
Tomcatについて。
-
oracleが起動しない
-
Oracle10gの起動を止めたいので...
-
not a valid identifier
-
AccessVBAで実行時エ...
-
サーバ上のバッチファイルの実...
-
Excel VBAでサーバのエクセルフ...
-
Oracleがシャットダウンできません
おすすめ情報