

酢酸エチルの合成と精製の実験をやりました。酢酸エチルを合成した後、蒸留によって酢酸エチルと未反応のエチルアルコールを未反応の酢酸、硫酸、水から留出しました。留出液には、酢酸エチルと未反応のエチルアルコールのほかに少量の酢酸が含まれているので、留出液に炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてから分液ロートに入れました。
(1)授業で使った実験のプリントに「留出液には硫酸は含まれない」と書いてあったのですが、本当ですか?
(2)分液ロートの水層の水は、どこから来た水ですか?炭酸ナトリウム飽和水溶液の水と酢酸との中和によってできた水ですか?
(3)授業で使った実験プリントには、「エチルアルコールは水溶性なので、ほとんどのエチルアルコールは水に溶解し、分液ロート中で水層 (下層)に移動して、酢酸エチル(上層)と分離する」と書いてあるのですが、得られた上層液には、「水と少量のエチルアルコールも含まれる」とも書いてあります。水は水層を分液ロートから出した時にわずかに残ってしまったかもしれない水ですか?エチルアルコールは水に溶けきらなかったエチルアルコールですか?
(4)この後、得られた上層液中の水分を取り除くために、無水塩化カルシウムを加えてよく振り、沸騰石を入れて、再び蒸留します。実験のプリントには「これにより得られた最終留出物にはエチルアルコールと水は含まれていないはずである。」と書いてあります。エチルアルコールはどこへ行ったのですか?エチルアルコールと先に加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は何か関係はありますか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(2)に関する補足です。
細かいことを述べるならば、水とエタノールは共沸しますので、ご質問の条件による蒸留で完全に分離することはできません。
なお、水層の量が増えたということに関しては、上記の原因ではなく、流出液に含まれていた酢酸やエタノールなどが水層に溶け込んだために量が増えたということでしょう。酢酸エチルもわずかながら水に溶けますしね。つまり、体積が増えた分は、主として酢酸やエタノールによるものでしょう。
この回答への補足
共沸という言葉でピンときました。そう言えば実験のプリントにちらっと「エチルアルコールと酢酸エチルの混合物は、重量比率が31:69のとき共沸し、共沸温度は72℃である」とだけ書いてありました。わざわざそれだけ書いてあるということは、『最初の蒸留で酢酸エチルと未反応のエタノールを留出できたのは、この共沸が大きく関係している』ということが言いたいんですよね?☆ そしてここで、w-palaceさんのおっしゃるように、水もエタノールと共沸するので留出液には水も含まれてしまう(蒸留で完全に分離することは不可能)ということですね?
ちなみに、思ったのですが、炭酸ナトリウム飽和水溶液中の水を含む水層にエタノールが溶け込むということで、エタノールと炭酸ナトリウム飽和水溶液は関係あるにはありますね。

No.2
- 回答日時:
(4)に関して、塩化カルシウムは酢酸エチルと反応しますので、あまり長い間置いておかないことが必要です。
(大先輩が知らないでひどい目に合いました)エタノールも塩化カルシウムに吸着されます。
この回答への補足
塩化カルシウムは酢酸エチルと反応してしまうんですか。気をつけなきゃですね。
エタノールが塩化カルシウムに吸着されることと、CaCl2.6C2H5OHという分子化合物はなにか関係はありますか?

No.1
- 回答日時:
(1)本当です。
硫酸は不揮発性です。(2)エステルが生じたとすれば、それと同じ物質量の水が生じます。反応式を書けばわかるはずです。しかし、そもそも炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えたんでしょう?そこに大量の水が含まれているはずですね。
(3)エタノールは確かに水に溶けますが、それと同時に酢酸エチルにもよく溶けますので、酢酸エチルの側にもエタノールは入ってきます。残った水は関係ないと言って良いでしょう。
(4)塩化カルシウムはアルコールをも吸着します。そのために蒸留の際に出てこないと言うことでしょう。炭酸ナトリウム水溶液とエタノールは無関係です。
この回答への補足
(2)に関して、確かにエステルが生じれば水が生じますが、その水は酢酸エチルを合成した後に行った蒸留によって、分けられたのではないですか?でも確かに、授業で使ったプリントに、留出液には未反応のエタノールと反応物の酢酸エチルと少量の酢酸が含まれると書いてあったのですが、沸点が118℃もある酢酸が留出液に含まれているくらいなら、当然水も留出液に含まれていたっておかしくないですよね。実験で加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は2mlだったのに、分液ロートで酢酸エチルと分かれた水層に水が結構あったので、少し疑問に思ってしまいました。
補足日時:2007/05/12 17:37回答への補足に対する回答を待っていたので、お礼遅れてしまいました。ごめんなさい。でも、無事に解決することができました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
みょうばんと、ほうさんはちが...
-
化学 容量パーセント濃度17v/v%...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
pKa のリストを探してます
-
比重算出
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
加水分解
-
化学の問題です。 濃度0,200mol...
-
エタノール水溶液と蒸気圧の関係
-
炭酸水素ナトリウムの分解とpH
-
2×10^-2MのHClO〔4〕のpH
-
タンパク質の凝固
-
重曹とアルミニウムと硫化銀の反応
-
クエン酸水の比重
-
【至急!!】飽和食塩水に砂糖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
出来る限り高濃度の塩化カルシ...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
加水分解
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
消火剤としての、「炭酸カリウ...
-
湿度調整について
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
モル濃度
おすすめ情報