dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病と診断された者です。
筋肉トレーニングをした際にプロテインを飲んでいますが、カロリーコントロールした上でのプロテインは病気の進行に関係しますか?

A 回答 (6件)

一型糖尿病患者です。

あなたが、インスリン抵抗性が高いために糖尿病になったのではないという前提です。
<カロリーコントロールした>の意味ですが。
一日の必要カロリー+筋トレによる消費カロリー=食事による摂取カロリー+プロテインのカロリー
であれば基本的に病気の進行はありません。いかし実際には食物の体内吸収による血糖値の上昇と薬の効果にはタイミングのずれがあります。どうしても食後二時間後の血糖値は140をこえます。
糖尿病をもっと勉強しましょう。また血糖測定器を購入することを勧めます。
    • good
    • 4

日本人の男性の多くの糖尿病は慢性的なストレス(特に働き過ぎ、過重労働)で発症します。



相当な肥満体で無い限りはカロリー制限や運動だけでは血糖値のコントロールは難しいと思いますよ。ストレスが原因なのでそれに手を付けず、他のことやっても成果は上がりにくいのです。

あなたはおそらく何事にも凄い頑張り屋さんだと思います。いつの間のにか自分の適応力を超えた過度なストレスが心身にかかってるはずです。このストレスは交感神経を緊張させますが、アドレナリンが過剰に分泌、ブドウ糖の生成が促され、血糖値が上昇します。さらにこの時は副交感神経の働きが抑制されインシュリンの分泌が抑制されてしまうので、気血糖値上昇に拍車がかかります。単に食べ物や摂取カロリーが原因ではありませんし、むしろカロリーを抑えると体は弱っていきます。

筋トレは運動のつもりでしょうが、危険です。ハードな運動は過労と一諸で交感神経を緊張させてしまいます。アドレナリンの分泌が高まりますので血糖値を下げるどころか上昇させる危険をはらんでいます。

糖尿病対策はこれまでのストレスの多い生活を見直すことが一番です。

運動するのなら、軽い運動で十分です。体も冷え気味ではないかと思います。軽い運動や、入浴などで体を温め、心身のリラックスに努め副交感神経を優位にしてインシュリンの分泌を助けることです。
    • good
    • 5

一口に糖尿病と云っても、病態がどの程度なのか? 或いは境界型糖尿病なのか? 体型(肥満度)は如何なのだろうか? 合併症の有無は? 等々に拠って考え方が変わります。


また、末期糖尿病で肝障害が出ているようですと、プロテインを始めとした高たんぱく食は厳禁で、医師が認める範囲のアミノ酸摂取が必要になります。

糖尿病は、カロリーコントロールと血糖コントロールだけでは維持・管理出来ない厄介で侮れない病です。

そもそも糖尿病は糖分が不足する病気・・・つまり、細胞外に糖が溢れ返り、細胞内に糖分が不足する病です。・・・(インスリン抵抗性)
カロリー維持のためにも、吸収の遅い糖分を選んで食べなくてはいけません。そして、ダイエットしなくてはいけません。

そうしないと体は糖分を欲しがり、身体のタンパク質を壊して糖を作り出し、血糖値を自ら上昇させてしまいます。これを糖新生と云いますが、その都度体蛋白は減り続け全身性の老化が進みます。
糖新生のメカニズムは生命維持の基本ですから、それを失くす訳にはいきません。
全身性の老化を防ぐ為にも、減り進む体蛋白はプロテインで補うのが正しいのです。

プロテインスコアー100のもので、1g中り4kcalですから、40gのプロテインを補ったとしても摂取カロリーは160kcalで、制限食を超えることないでしょう。
寧ろ、牛肉などの高カロリー食を減らしてでもプロテインでタンパク質を補うほうが理に叶っています。

また、前の方が言われるように、眼科の診察はこまめに受けられた方が良いです。と云うのは、普通の食事でも足りないと騒がれているカルシウムが、制限食では大きく不足するのは目に見えています。
カルシウム不足によるメンケベルグ型の動脈硬化症は、確実に糖尿病性網膜症を進行させます。
それを防ぐ為にも、カルシウムとビタミンEの摂取をお勧めします。

最後に、循環器に異常がなければ筋トレで、糖の消費マーケットである筋肉を大きくして、尚且つ有酸素運動を加えながら、血糖コントロールしてください。

糖尿病は治す病気ではなく管理する病気、と云われる由縁です。
    • good
    • 8

プロテインのカロリーは結構高いですよね。


糖尿病と診断されているのであれば、内科の先生とよく相談してください。運動による消費が上回ればよいですが、今までの生活で糖尿になったわけですから、十分な注意が必要です。
また、眼科の受診は必ずしてください。糖尿病網膜症は失明原因全国2位です。自覚症状はなく、血糖のコントロールがたとえ良好になったとしても進行する可能性があります。
    • good
    • 6

DMだと他の病気は出ていませんか?  摂取制限のある状態になりかけているかも知れませんから、担当医に確認してみてください。

    • good
    • 2

専門家ではありませんが、一日の総カロリーに影響が出ると思います。


お薬を飲んでいるなら是非お医者様に相談してください。

プロテインの種類にもよりますが、ビタミン系なら朝か昼なら良いと思いまが、個人の血糖値やヘモグロビンの値でも違うと思います。

糖の吸収を遅くする作用のある場合は低血糖り危険がありますが、これも個人差があります。

それと運動療法のやり方でも影響の出方が違うと思います。くれぐれも
独断は危険です。しかるべき専門家に相談してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!