
嫁ぎ先の妻の立場ですが一般的には次の何れが常識的と考えられるでしょうか?特殊なケースは別にしてごく一般論としてご意見を頂ければ幸いです。
1:お香典は一家一口と言うことで嫁ぎ先の夫名だけで10万円を包む
2:夫と妻の連名として10万円を包む
3:夫と妻の分として10万円x2=20万円を夫と妻の連名で包む
4:夫名で10万円と妻名で10万円の2包み別々に包む
5:その他あれば・・・
関連事項ですが、実家では立派な長兄が跡目として喪主を務めることになります。また香典の相場(?)としては関連情報を調べた限りでは両親に対する金額は10万円程度が多いとされているようです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1:お香典は一家一口と言うことで嫁ぎ先の夫名だけで10万円を包む
親戚間での冠婚葬祭は、世帯単位が基本です。
3:4: は絶対にあり得ません。
2: も、亭主を尻の下に敷いているような印象を受けます。
とかく男女平等とかが声高に叫ばれている昨今ですが、親戚の内にはまだまだ保守的な考えの人も多くいます。
ここはやはりご主人の顔を立て、ご主人の名前で出すのが正解です。
しかも、香典は香典帳という半永久保存の記録簿に記帳されます。
記帳する人の手を省くためにも、複数の名前など書くものではありません。
>香典の相場(?)としては関連情報を調べた限りでは両親に対する金額は…
香典として一口に10万円を包んでしまうのではなく、
・香典 5万円
・供物、供花、初七日法要などを合わせて実質5万円
などとする地方も多々あります。
No.4
- 回答日時:
1:嫁ぎ先の夫名の香典を包む。
これが、当方の地域の一般論です。
葬儀の受付の経験がありますが、夫婦連名の表書きは見たことが無い。
(知友人関係は有り)
質問文の例なら、香典は夫名でだし、供花を子供一同で出ているの例が多いです。
その他に気が付いた点
夫の親の名での供花もありました。
葬儀後の同日に身内だけで初七日法要を一緒に行う場合も多いので、初七日法要の、お金も用意して置いた方が粗相が無いと思います。
10万の金額は、香典だけの場合と、供花・初七日法要の金額が入れて10万を相場としている所もあると思います。

No.2
- 回答日時:
香典の額としてはちょっと多いかなとは思いますが,年齢や地域の相場もあるのでコメントは控えます。
さて,その地域によって慣習が違うので確実な回答はできませんが,結婚しているということは実家とは独立した世帯を持っているということでもあるので,別々に包むことはないです。
よって,連名又はご主人の名前で包みますが,たいていは連名が多いかと思います。
また,香典の他にご兄弟で供花を出す場合が多いですが,そちらは奥様名義でもかまいません。
No.1
- 回答日時:
地域や親族の常識による部分が大きいとは思いますが、20代後半夫婦の我が家ならば・・・
> 1:お香典は一家一口と言うことで嫁ぎ先の夫名だけで10万円を包む
> 2:夫と妻の連名として10万円を包む
の、どちらかにします。
先日、実祖母が他界した際は夫名義のみで3万円包みました。
本来ならば連名なのかなと思いつつも、実家への香典なので細かくは言われないだろうというアバウトさ故ですが。
3万円というのも実祖父母の相場としては高いのかもですが、(私が)内孫で、親代わりになって育ててもらった時もあるため、兄弟相場未満、親戚相場以上という内容です。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 誕生日・記念日・お祝い わたしの実家から義実家への新築(建て替え)祝い 3 2022/12/17 12:41
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- 相続・遺言 遺留分侵害額請求の質問です。(妹夫婦4人と両親なき実家で同居の長男独身です。) 1 2023/04/13 22:02
- 離婚・親族 特有財産を含めての財産分割計算 について 3 2023/03/21 22:37
- 葬儀・葬式 旦那の伯父がなくなりました。 コロナの事もありますし、葬儀は旦那だけ出て香典は1万、これで問題ないで 6 2023/01/09 13:02
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 葬儀・葬式 親友の香典について 13 2023/07/08 08:27
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
★息子の嫁の父、お香典の相場は...
-
香典の相場とお参りについて
-
妹の義母の葬儀
-
実の姉の旦那様が、亡くなられ...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
密葬、本葬の香典は?
-
香典について
-
嫁いだ娘の義父が亡くなりまし...
-
昨年にお袋が亡くなりました。...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
夫婦で別々に参列するお通夜
-
供花を贈る場合の香典の額
-
従姉妹の義父への香典
-
彼氏の祖父への香典額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
自治会 班長をしております。 ...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
香典の相場とお参りについて
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
妹の義母の葬儀
-
お二人の故人へのお香典
-
娘の夫の妹の配偶者が亡くなっ...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
忌引き明け後の出勤で、菓子折...
-
実の姉の旦那様が、亡くなられ...
-
従姉妹の義父への香典
-
子供だけが出席する時のお香典
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
通夜の時に渡すお金
-
供花を贈る場合の香典の額
おすすめ情報