

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ビジネスマナーという観点で言えば
一般の方には「様」、所属や役職をつける場合は「殿」だと思います。
例えば一般消費者のお客様宛の文書は○○様、お取引のある方へは「○○株式会社○○課 (役職があれば役職)○○ 殿」という形です。
理由についてはよくわからないのですが、ワープロ検定用の文書でも10年以上前からこのような形でしたし、派遣先含め数十社でも同じ形式をとっていましたよ。
参考URL:http://www.chiba-eiwa.yachiyo.chiba.jp/shokuin/h …
No.7
- 回答日時:
「殿」が「様」より上位だったのは江戸時代までで、現在では逆転しています。
全国の自治体で「様」を公式敬称とするところも過半数を超えたと言いますし、通常は「様」を使うべきでしょうね。
ただし、職称に付く場合においては「殿」となります。
例としては、下記に出ているとおりです。
しかしながら、会社などでの習慣的なものもありますから、社内では社内の風潮に従った方が無難かもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
えー(^_^;
皆さん色々おっしゃってますが、実を言うとこういうのは地方差がけっこうあり、何が正しいという言い方はできないのが原状です。
下記の方々のおっしゃることそれぞれが、バラバラなのがその証拠です。
ですからよほどの必要性にかられない限り、今までの習慣に従うのが一番です。
No.5
- 回答日時:
「殿」は、”相手の住んでいる御殿宛におくる”と言う意味で
「様」は、”相手に対して直接だと失礼”と言う意味だそうです。
では、「殿」「様」では、どちらの方が格が上なのか?
「様」・・その本人に、
「殿」・・その家の一番えらい人に
ですから、「殿」の方が格が上ということになるようです。
ただ、現在では「殿」という敬称は、表彰状の類に見られるぐらいで、一般文書では殆ど使われなくなってきたのではないでしょうか。
参考URLは上記の説明ではなく、ビジネス文書関連のものですが。
参考URL:http://ekimae.toshiba.co.jp/daily/bonenkai/kanji …
No.4
- 回答日時:
昨年NHKで放映されていた大河ドラマで三代将軍家光が言った台詞によれば
「様」を付けるのは「上様」だけだ。家臣は「殿」でよい。
これを現代風に考えるのなら「様」が、目上の人や大切な客等に対する使い方、「殿」は一般的には使われなくて、kyaezawaさんのおっしゃるとおり、役所の書類で使われます。ただ、官民どちら向きの宛先にも使われています。また、賞状・免状・感謝状などの名前にも使われていますね。
No.3
- 回答日時:
一般的には、氏名だけの時には「様」です。
「殿」は上位下達になります。○○■■様です。
将軍が、旗本に手紙を出すときに「殿」を使い、旗本から将軍に手紙を出す時に「上様」を使ったのが由来です。
役職付き、例えば○○課長とかの場合には「殿」を使います。
○○■■課長殿です。
なお、会社によっては、社標準として、「様」、「殿」の使い方を決めている所もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代、普通の殿様は、家臣に話しかける際は、普通の言葉(敬語を使わず)を使いますね。殿様は、どのよ 2 2023/07/11 14:12
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 歴史学 旧陸軍で、「敬礼っ!」て言うのと、「頭(かしら)ぁ、右!」っていうのは、どんな違いがあるの? 2 2023/04/16 15:43
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 政治 先日、亡くなられたエリザベス女王ですが、テレビ等のマスコミの呼称は何故"女王陛下"なのでしょうか? 6 2022/09/17 08:49
- 日本語 日本語の解釈について悩んでいます 5 2022/06/05 00:38
- その他(悩み相談・人生相談) 人の、幸、不幸とは、その人物の心が作り出した幻影で有る。 比べる相手を、間違えない事だ。 32 2023/02/19 13:39
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 血液・筋骨格の病気 右の大腿部辺りに出来た褐色の痣について 2 2022/06/05 21:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
0,3mm0,4mm0,5mmの厚さはどのく...
-
大学1年生です。大学の部活を辞...
-
年賀状での住所しかわからない...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
敬語:御センター?
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
遠方からお越しになる方への手...
-
「読み流してください」「返事...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
退職した会社に離職票等送付し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報