
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ケースバイケースなので、
実際に接続してみないと判らないというのが現実だと思います、
理論的にはS端子の方がいいのですが、
ソースとなる映像の記録状態でも違ってきますし、
映像によってはハッキリ映り過ぎる事でアラが見えてしまう事も充分に考えられますから、
それにS端子の方が心線が細くて長距離伝送には向いてなく(業務用機器では心線が細いし、ピンの折れやすいS端子は使ってません)、
受け手のTVなんかのくし型フィルタの性能が良ければ、
コンポジットの方が良くなる可能性は否定できないと思います、
また静止画にして比較すれば微細な差は比較できますが、
動いてる画面の認識では人間の目はそれほどの解像度を持っていませんので、
ほとんど差がないと感じてしまう場合もままありますね。

No.5
- 回答日時:
S端子と黄色のコンポジットでは基本的に画質の違いはありません。
コンポジットでは輝度(明るさ)信号と色信号という別々の信号が混ざっています。
S端子ですとこれらの信号を混ぜることなく別々に伝送できます。
(色信号をさらに2つに分けたのがコンポーネント端子やD端子で、S端子よりも高画質です)
ビデオに録画したりテレビに表示するときは、この輝度信号と色信号を分離する必要があります。
これらを分離する時に劣化(クロスカラーやドット妨害の発生)が起こりやすいのです。
この輝度信号と色信号を分離する回路をY/C分離回路といい、いろいろな方式があり、性能も値段もピンキリです。
性能の悪いY/C分離回路で分離、混合を繰り返せば画質はあっというまに劣化します。
元々、輝度信号と色信号が分離されたソース(デジタル放送、DVD、VHSソフト、ゲーム機)が多い現在では、
S端子接続の方がY/C分離回路を通らないので劣化が少ないのでこちらをおすすめします。
(可能ならD端子やデジタルのHDMIをお勧めします。)
ところが、最初から輝度信号と色信号が混ざったソース(アナログ放送やレーザーディスク)では、
最終的に通るY/C分離回路の性能に依存しますので、
テレビのY/C分離性能 > ビデオやLDプレーヤーのY/C分離性能 → コンポジット接続 > S端子接続
テレビのY/C分離性能 < ビデオやLDプレーヤーのY/C分離性能 → コンポジット接続 < S端子接続
となります。
画質の差は、正直個人差ですので、比べて見てわからなければ安い方で十分でしょう。
皆様、ご回答いただきましてありがとうございます!
手元にあったS端子ケーブルとコンポジットケーブルを使って、画質の違いを比べてみたのですが、コンポジットのほうが若干いいような気がしました。
S端子ケーブルの質の違いによっても画質は変わってくると思いますのでなんとも言えませんが、当面はコンポジットケーブルで接続してみます。
No.3
- 回答日時:
画質の違いがはっきり分かるテレビと、分からないテレビがあります。
RCAケーブルのように色信号を混合してしまうと、色信号同士が伝送時に交じり合って乱れやすくなり、画質低下が起こってしまいます。
特に長距離伝送をすると画質低下が激しいです。
普通は短距離での接続しか行わないので分かりにくいですが、画質はS端子のほうがいいです。
S端子については色信号が別の端子で接続されるようになっているので、画質低下が起こりにくいです。
接続部に細かい端子が複数あるので分かると思います。
ちなみにS端子とD1端子は画質が同じです。
No.2
- 回答日時:
コンポジットからS端子へ変えられた場合の画質の差は大きいですよ。
パッと見でも違いは判ります。
(コンポジットの赤と白は音声用ですので、そのまま接続して置いてください)
下記の参照URLに、ゲーム用の画面ですが、コンポジットとS端子ケーブルの画質の違いが確認できますので、ご覧下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/2005022 …
No.1
- 回答日時:
うろ覚えですが・・・
これはテレビの走査線の違いなのですが、
コンポジット(赤白黄)は200本程度、S端子は400本(500本だったかも?)程度だったと思います。
単純計算で倍以上の画質はあったと思います。
あとは詳しい方の説明があると思いますのでそちらで納得してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル ニコンのデジカメの映像出力ピン端子→ 外部入力S映像に入れるケーブルを探しています。 2 2023/03/11 20:30
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- テレビ Wi-Fiかテレビ用ケーブルかどっちでテレビを見る? 3 2023/05/09 18:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ テレビスピーカー Panasonic sc-mc30-kポータブルワイヤレススピーカーを購入しました 9 2022/07/21 22:10
- アンテナ・ケーブル テレビとレコーダー接続に使用するhdmiケーブルに新しく hdmi端子とhdmiスリム端子では大きさ 3 2022/08/17 17:22
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows XPのモニターケーブル種類を教えてください。 5 2022/11/09 00:50
- iPhone(アイフォーン) iPhone端末について質問です。 2年くらい使っているiPhone12の充電口(ライトニングコネク 2 2023/04/04 00:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3色ケーブル、S端子、D端子の画質の違いについて
テレビ
-
ピン端子ケーブルとS端子ケーブルの画質の差
テレビ
-
VHSのビデオを液晶TVで再生すると画面の下帯状のノイズが入るのですが
テレビ
-
-
4
HDMI端子と映像端子の実際の画像の違いは大きい?
テレビ
-
5
ダイソー S端子ケーブル
アンテナ・ケーブル
-
6
ビデオテープがすぐにはきだされる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
VHSデジタル化の解像度や規格について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
RCAケーブルの三色の違いは?
アンテナ・ケーブル
-
9
ビデオテープの音がでないんです
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
コンポジット端子とs端子の違いは?
BTOパソコン
-
11
Video8とHi8ってどう違うんですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
VHSビデオカセットが取り出せない、困った!
テレビ
-
13
PS2のプログレッシブ対応ソフトを教えて下さい
据え置き型ゲーム機
-
14
ビデオテープの安全な巻き直し法
テレビ
-
15
VHSビデオで映像が乱れる
ビデオカメラ
-
16
ビデオテープが再生されずに吐き出されてしまうのですが…
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
17
ビデオクリーナーって本当に綺麗になりますか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
18
PS2での終了の仕方・・・
据え置き型ゲーム機
-
19
映像を取り込むときのビットレートなどの設定
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ビデオテープがビデオデッキに入らない!
テレビ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
サブモニターとして使えるか教...
-
ラグ端子とは
-
D端子からVGA端子へ
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
圧着端子の共締めの数
-
D4端子とD5端子
-
高画質のファイルがカクカクする
-
テレビのスピーカの音を消さず...
-
スマホ用2端子usbメモリは?
-
SDカードよりさらに薄いSDカ...
-
テレビのケーブルがはまりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
圧着端子の共締めの数
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
COM端子、共通端子とは?
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
ラグ端子とは
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
サブモニターとして使えるか教...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
イッツコムとNHK衛星放送受信料
-
D端子からVGA端子へ
おすすめ情報