重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚1年目の35歳です。夫婦共働きをしています。
結婚当初は夫と母親が住むマンションに私が移り住むという形で同居していたのですが、数ヵ月後、帰宅することが辛くなってきて…話し合いや色々な事情の結果、義母が近くのワンルームマンションで一人暮らしをすることになりました。
私の浅はかさ(同居に同意した。)とわがままで、義母と夫と私と3人ともイヤな思いをし…傷ついたと思います。
後ろめたく申し訳ないと思うのと同時に、夫と義母を腹立たしく思うことがあります。あまりに夫が義母をかばったり褒めたりするので、今ではすっかり義母を嫌いになってしまいました…。最初はそうではなかったのに。最近は結婚前からある生活用品が気に入らない為(わがままと認識してます。)、新しいものが欲しいのですが、夫が悲しげな態度をします。それを見ると、思っても言えなくなったり。
私自身、家事と仕事の両立という新しい生活にはまだまだ慣れていません。夫との夜の生活は1年以上前からありません。お互い子供がほしいというのですが、夫が夜の生活に欲がないため困っています。これに関しては近々話そうと思っています。経済的には共働きで今のところ楽なほうだと思います。夫といろいろ話し合おうと思うのですが…優しい反面デリケートな性格の夫に切り出せず、飲み込んでしまうことがあります。

今、思っていることを書き出しました。ストレスを抱えてしまってると感じています。新婚時はしょうがないところもあるのでしょうか?いろいろ受け入れて生活していけば慣れてくるものなのでしょうか?
精神的に疲れてると感じるのは自身の性格のせいだろうとも思うのですが、皆さんの新婚時のストレスの対処法などをお聞かせいただけたらありがたいです。

A 回答 (4件)

わたしも同居しています。



結婚と同時に同居して3年になりますが、あなたが寄り道して帰る気持ち、本当に理解できます。
相手が悪いわけではないのもわかっている。
でも窮屈なのですよね。
そして、疲れているときに限って家に帰りたくない。

外で過ごせば、やはりそれなりに疲れます。
疲れているのに家で自分を癒せない。
人と会いたくない程疲れているときでも、家より他人の居る外の方が幾分か楽・・・。
自分のコントロールのできる元気なときにしか家に帰れないというのは、同居してみないと分からないことではないでしょうか?

奇麗事ではなく、頭と心は全く別の感情を持ってしまいますからね。

別居のことは、もう済んでしまったこと。
あなたも相当悩んで別居をされたことでしょう。
ですから、それについて罪悪感を感じ、旦那さんや義母さんと溝が深まるのは本末転倒ですよね?
幸せになるための別居だったのでしょう?
もう腹をくくって、これで良かったのだ!と言い聞かせましょう。
事実、そのまま同居していたら、もっとみんなが傷つく結果であったのではないでしょうか?

そして、これからのことを考えましょう!

男って(ひとくくりにするのは申し訳ないですが)、自分の母を大切にする人は大切にします。
母は特別な存在なのですよ。
かばうのも当たり前、甘えるのも当たり前、特別視するのも当たり前。
わたしも、日々行き過ぎではないか?という夫への義母のお世話を前にしますが、“当たり前、当たり前”と言い聞かせて過ごしています。

それをどうこう言ってもしょうがないことだとおもっています。

ですから、夫と仲良くしたかったら義母さんと仲良くする(パフォーマンスでも)ことです。
もう別居されたのですから、逃げ場はあります。
会っている間、少々疲れるかもしれませんが、そのときだけ。
同居してたときのことを考えれば楽なものでしょう?

あなたから積極的に、おいしそうなケーキがあったからお義母さんちでみんなで食べない?って言ってあげてください。
旦那さんは喜び、義母さんは喜び、それはあなたにきっと返ってきます。
そう言ってあげられた自分を褒めたくもなります。
罪悪感で自分を嫌いになっているより、よっぽどストレスは減るとおもいますよ。

別居を良かったこととするのも、悪かったこととするのも、これからのあなた次第ですから、お気持ちはすごく分かりますが、少しだけ義母さんと仲良くしてみてください。
必ず旦那さんとの仲はよくなるはずです。

ワガママな自分って、自分が思っているよりストレスになっているとおもいますよ。
いいことしたって思える自分の方が、その時はストレスを感じても、後がスッキリします。

ご夫婦の中はそれからでいいのではないでしょうか?
買いたいものがあれば、まずは義母さんに何かプレゼントしたり、一緒に食事やお茶をしてみる。
その後なら、悲しい顔なんてしませんよ。

最初はギクシャクしたり、疲れたりするかもしれませんが、これがベストな方法ではないかとおもいます。
家も『今日お義母さんとこんな話しして面白かったよ。』などと夫に話すととても嬉しそうな顔をします。

その嬉しい感情は、わたしに優しさや感謝で返ってきます。
これでいいのだ・・・と多少嫌なことがあっても、義母とは仲良くしていかなくちゃっておもいます。
ちょっとだけ勇気をだして、まずはお茶しに旦那さんと義母さんちへ出かけてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Harley-1999さんは同居をされてるんですね。
同じような感情を持っているにもかかわらず、上手く生活されているようで、ただすごい方だと思いました。

おっしゃる通りもう済んだこと…。
これからのこと、考えていかないと駄目ですね。
別居してから義母のことを気にかけるように頑張ってみたのですが(これも罪悪感からですね。)…日々忙しい中で気持ちに無理をすること(演じてる自分)で疲れてしまいました。Harley-1999さんの努力のカケラくらいでボロボロ…。後ろめたい気持ちが駄目だったと思います。

これから生活に慣れ気持ちに余裕が出てきたら、徐々に義母と仲良くするようにしてみます。
皆さんにご意見をいただき、自身の考え方や捉え方で、ストレスになったり楽しくなったりということに気づかされました。意識してもうすこし軽く生活していこうと思います。
ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2007/05/18 10:01

新婚の頃は何度も喧嘩をしました。

私は夫の両親と同居などありませんでしたが、それでも喧嘩は絶えませんでした。相談者様は新婚早々同居されるなんて、大変な苦労だとお察し致します。
長年の生活習慣の違いはなかなか埋められないものと思います。散々喧嘩し話し合い、妥協点を見つけて、主張したり諦めたり色々です。優しくてデリケートなご主人との事ですが、腫れ物に触るような接し方では結婚生活が長続きしませんよ。我慢せずに話し合って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
tenwahhkoさんもたくさんケンカをされたとのことなんですね。同じような方がいて心強いです。

同居にOKしてしまったのは、夫が私と知り合う前にマンションを購入し、そのときから義母と住んでいたからです。義母は夫の世話が楽しみのようでした。狭いマンションです。いつの間にか私は寄り道して帰るようになりました。私より夫の方が帰りが遅かったからです。重症ですよね…。
夫と義母は、親離れできない子と子離れできない親という面があるのですが、それも互いを思いやってのこと…。色々な気持ちがわかりつつ、可愛そうに思ったり、でも腹立たしく思ったりで疲れてしまいました…。別居してからも、私の中に後ろめたさがあり辛い気分になります…。いろいろ考えすぎかも…。

tenwahhkoさんのおっしゃるとおり、なんでも話し合うようにします。他人なんだから100%理解してもらおうと思わずに、折り合いをつけることを努力します。そう思うと楽になりました。質問を投稿してよかったです。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 18:00

同居をしておられたというのは、


お姑さんが、高齢で病気かなにかですか?

もし、まだ若く(五十代とか六十代とか七十代)、元気ならば
同居はまずかったですね。

若夫婦の幸せのためには(お姑さんの幸せのためにも)
同居は決してしてはいけない事です。

今は、別居になりましたね。
とても良いことです。

夫との慣れない生活の上に、姑との生活では、どんなに気丈で
しっかりとした女性でもストレスで精神が参ってしまいます。

我が家も、夫が父親を幼い頃に亡くし、母親一人の手で育ったため
とにかくモノを大事にします。
一方私の方は、贅沢とまではいきませんが一歳年上の姉のお下がり
とかも着たことがなく、何でも新しいモノを買ってもらった・・・という
環境で過ごしました。

見合い結婚の私は、新居(アパート)が見つかるまでの半年ほど、
夫が住んでいたアパートで暮らしましたが、
夫の部屋を見て、泣き出してしまいました。
まだ23歳という若さでもありましたが、
夫の部屋の本箱、テレビ、洗濯機、下駄箱等、家具の全てが
ゴミ捨て場から拾ってきたモノを、まだ使える・・・と修理したもの
ばかりだったからです。
上手くあのときの気持ちを説明出来ませんが、
正直 「こんなに落ちぶれた生活をするなんて・・・」と思いました。
夫はお金とかの問題でなく、「使えるのに捨てるなんて勿体ない」という感覚だったようです。
また、手先の器用な人なので、他人が「壊れた!!」と思ってるような
モノまで上手に直してしまうのですよね。。。
自分の力で直して、そのモノが生き返る・・・のが楽しかったようです。

一方、私の方はまだ充分に使えるものであっても
モデルチェンジしたものが出ると、そちらが欲しくなるタイプでして
・・・(^_^;)

主人が勤めなどに出ている間に、サッサと新しいモノに買い直して
夫が一生懸命に修理したものを捨ててしまってました。(笑)

口では何か文句を言ってましたが、怒って手を出す・・・ということは
ありませんでしたが。
夫も、思い出の品が勝手に捨てられたので
今思えば寂しい思いをしてたのかも知れませんね。

今年一杯で定年の主人ですが、5年前から単身赴任をしており
私はこの夫のいない5年、自分の自由に好きなように生活してきました。
夫が帰ってきたら

モデルルームのように、素敵に暮らしたい私と、
六十歳間近になろうという年齢になる今でも
使えるとなると拾ってきて修理してでも持ち帰りたい主人と

来年からどのような生活が待ってるでしょうか?
ちょっと心配の私です。

「折り合いをつける」
しかないですね。

他人同士で暮らすのですから。

でも、お姑さんとの別居は『正解』ですね。

貴女は御主人と結婚したのであって
お姑さんと結婚したのでは ありませんから。

姑や夫の義家族との暮らしで苦しんでいるお嫁さんのサイトが
あります。
同じお嫁さん同士の意見を聞かれるのも勉強になりますよ。
覗いてみてください。

「嫁姑問題攻略会議」で検索してください。
トップで出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
hanako54さんに気持ちをご理解いただけたと思うと涙が出てきました。それとhanako54さんの前向きでマイペース?な余裕が素敵だと思いました。

いったん同居してから別居ということで、皆が傷つきました。
安易に同居してしまったのは、夫が私と知り合う前にマンションを購入し、そのときから義母と住んでいたものだったからです。義母は息子の世話が楽しみだったようで、元気な73歳です。2人とも優しいのですが、子離れできない親と親離れできない子、という面がありました。

私はいろいろ自分勝手で、いろいろ義母の気持ちもわかり、夫の気持ちもわかった上で、かわいそうになったり腹立たしくなったり…疲れてしまってます。
そしてとうとう義母と会わないようにしました。重症ですよね。
hanako54さんがおっしゃる、義母と結婚したのではないから、ということが夫には理解できないのです。たくさんケンカをしました。そして自分を守るようにしました。
夫は優しいのですが、お母さん、ばかり…。これは変わりません。

他人と暮らすのですから、折り合いをつける、ですね。自分を理解してもらおうと思わず、折り合いをつけることにします。hanako54さんのご回答を見ていてちょっと楽しい気分になりました。
お勧めサイトも見てみます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 17:36

皆さんのお話を拝見する様になって思うのは、相談者の一方的な話の背景しか分らないのに意見を求められるケースが多いなと言う事です。

ご主人へのあなたの普段の接し方や、お互いのお仕事の状況とか、色々な側面があって出た結果なので難しい問いかけだと思います。マザコンなのか?義母が気難しい人なのか?夫が神経質と言われるが、単に物を大事にされる人で、十分に使えるものをあなたが捨てることにいい顔しないのか?セックスレスだって、例えば子供を作る行為を優先して、愛し合うことを忘れているとか?ただ、結婚は他人同士の生活の場の融合だから、擦り合わせる部分、我慢する部分、主張する部分が入り乱れて完成するものだから、結論を出すことは早いと思います。自分ひとりの場でなくなることは承知で結婚されたと思います。ストレスの原因は良い所も悪い所も自分の目線でしか見ていないことなのでは無いでしょうか?ご主人の目になって1回見直してみては如何ですか?ストレス解消法は1時間でも2時間でも一人の時間を作って映画や本屋、喫茶店に行って静かな時間を過していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り説明不足ですいません。
夫も義母も優しい人です。子離れできない親と親離れできない子という面がありますが、それが互いの思いやりなのかも…わかりません。
色々なことを承知で結婚しました。しかし、実際過ごしてみると苦しくなったりイライラしたり…自分目線ということさえも気づかない余裕のなさです。自己嫌悪に陥り隠れて泣いたり…。
夫の目で見直してみるよう努力してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/17 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!