重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

養老年金について詳しく教えて下さい。主人の母(80)が私に内緒で夫だけに養老年金600万を支払ったようです。因みに私は自分で入った生命保険しか入っていません。主人は50歳アルバイト、私は38歳専業主婦、子供3人、3人の子供にも300万づつ簡易保険に嫁の私には何も話がなく勝手に入れました。受取人は義母の名前だったと思います。これはひょっとしたら税金対策とかそういった事なのでしょうか?私は何も保険に入っていないので老後が不安でたまりません。夫の60歳からもらえる養老年金は妻の私も貰える権利があるのでしょうか?他にも夫の両親の遺産を夫が譲り受けた場合、私たち夫婦家族の財産となるのでしょうか?夫は養老年金やら義母からのお小遣いやらいろんなあるので、のほほんとしていますが、私は不安でたまりません。老後、私だけ浮浪者になるのではないかとこわくてたまりません。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>夫の60歳からもらえる養老年金は妻の私も貰える権利があるのでしょうか?


ありません。
義母が亡くなれば、法定相続人になるのが一般的です。
義母が亡くなれば、普通は夫とその兄弟が法定相続人のはずです。

>他にも夫の両親の遺産を夫が譲り受けた場合、私たち夫婦家族の財産となるのでしょうか?
いいえ、夫の両親の遺産は夫のものです。
その後、夫が貴女と分ければいいだけのことで法的には夫婦家族の財産にはなりませんので夫がひとりで使い切ってもなんら問題ありません。

養老保険は要するに、貯金みたいなものですから。
別に貴女に内緒で入っても良いのでは?

そんなに不安なら自分で入ったり、働いたらどうですか?
どうみても50でアルバイトの夫にその専業主婦の妻ののん気さが気になって義母が入ったとしかみえません。
良い義母ですねえ。
    • good
    • 0

うちの義父母もやってますよ?



夫と息子達の分だけ(笑)只、貯金してるなら保険でもと言う
事なんでしょう。自分達は高齢なので加入出来ないのからでしょう。

私は自分で別の生命保険に加入し払ってます。

順番として義父母達が先に逝きます。寄って、受取人は貴方のご主人です。
孫にかけた簡易保険は、姑が亡くなると必然にその両親に行く様になって
たと思います。私と夫でサインした記憶があります。

貴方も、38歳なら直ぐに入りましょう。20年以上も前ですと、簡保生命
は掛け捨て部分の少ない保険の種類があり、お得感がありましたが、
最近、同じ生命保険を見ると、かなり掛け捨て部分が多くなりビックリです。

なので、今は県民共済とか月の保険金額がお安いので充分かと思います。
    • good
    • 0

歳をとると、自分の名義で養老年金に入ることが出来ません。


なので、利率のいい保障のついている保険で積み立てしてるんだと思います。
別にいいのではないでしょうか?

私も祖母によく名義をりようされたものです。
それにこれが、もし義母の手に渡ってももともとが義母のお金なんですから、文句を言う事でしょうか?
保険は受取人がもらうことになりますが、夫がもらえばあなたも生活をともにしてるわけだからそれほど目くじらをたてることでもないんじゃないですか?
私だけ浮浪者にというのなら、あなたがはたらけばいいとおもいます。

ご主人もアルバイトで、あなたも専業主婦なんて、子供が三人いるのに大丈夫ですか?
まずは、一人一人が自立されるべきでは?
義母に寄りかかってるのはおかしいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。年を取ると自分の名義では入れないんですね。知りませんでした。受取人は義母で3人の子供の名前も利用してるので、自分でさ入れない為に利用しているんですね。びっくりです。近々、義母に電話して聞いてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/08 18:35

私もイマイチ頼りない息子とかわいい孫と嫁の為に配慮してくださったのだと思います。



が、しかし!!
補償内容が十分で、質問者様が将来困らないかどうかは別問題。
きっちり補償内容を確認したほうがいいですよ。

義母さんは80歳ですよね?
この世代ってぶちゃけ保険会社のカモとなりやすいんですよ。
昔は納めた保険料にたっぷり金利がついて、保険金を受け取るころには
納めた保険料よりずっと多い保険金が受け取れた世代。
なので補償内容も確認せず、保険会社をまるっきり信用して言うがままに入っていた世代です。
今は金利なんてほとんどないですし、損をする保険だってある。
失礼ですが義母さんはきっちり保険内容を確認して入ったんでしょうかね?

>毎日毎日一人で悩んでいました。
>救いのお言葉で本当にありがたくて涙がでてきました。
>希望をもてました。

NO.4さんはお優しい方なんでしょう。
でもね、優しい言葉を聞いたところで現状は何も変わらないことを自覚したほうがいいです。

>夫の60歳からもらえる養老年金は妻の私も貰える権利があるのでしょうか?

それはわかりません。契約した保険内容によって違うからです。
60歳から貰い始めて、仮に61歳でご主人が亡くなったらそれで終了、かもしれません。
それはあまりに気の毒なので、一時金として質問者様が受け取れるお金があるかもしれません。
しかしその額は質問者様とお子さんが今後も暮らしていけるほど貰えないと思いますよ。
なので保険内容を確認したほうがいいいです。

>他にも夫の両親の遺産を夫が譲り受けた場合、私たち夫婦家族の財産となるのでしょうか?

これはわかりませんが、年齢から考えると義母→ご主人→質問者様の順番でお迎えがくるでしょう。
遺産が夫婦の共有財産にならなくても、将来的に質問者様のものになるのでは?

>因みに私は自分で入った生命保険しか入っていません

亡くなった時、葬式代くらいは用意してるんですね。
ですが死んでからのことより、生きている時のことを心配したほうがいいです。
病気になって入院したらどうするんです?
掛け捨ての医療保険くらいは入ったほうがいい。
これ以上年齢が上がると保険料も上がるので、健康で若いうちに入ったほうがいいですよ。

失礼な言い方ですが、義母さんにかなりの財産があり、平均寿命通り
義母→ご主人→質問者様の順番でお迎えがきたら、特に心配はないのでは?

しかし、ご主人→義母→質問者様の順番だったときが不安ですね。
義母さんが「孫の面倒は見るが、嫁の事は知らん!」
なんてことを言い出したら、本当に浮浪者になってしまいます。
これは質問者様が義母さんと良好な関係を築くしかないですね。

とにかくご主人がそれなりの年齢なんです。
きっちり保険内容や財産の確認をしたほうがいいですよ。

内容を確認せず一人で悩んでも
優しい回答者さまから勇気づけられる言葉を頂いても
あなたの心は晴れるかもしれませんが、現状は何も変わってないんですよ。

保険内容が不十分で、実は義母に大した財産がなかったのなら
義母が亡くなった時点で浮浪者。
ちゃんとご自身で確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明をありがとうございました。保険内容等については私ぬきで話し合いをされているため何もわかりません。老後困らないように貯蓄します。いざとなったら生活保護等の制度にお世話になるかもしれません。孤独死しても浮浪者にはなりたくないので。

お礼日時:2012/06/08 13:51

私には「50にもなって甲斐性のない息子が、自分に何かあったときに嫁や孫に心細い思いをさせることのないように」お姑さんが配慮してくださったように思えますが。



それ以外の思惑は、ちょっと考えられません。
    • good
    • 1

前向きに考えたら、どう考えても義母や旦那よりあなたの方が長生きするんですから、


そのお金は貴方のもとに行きます。ソロバンはじいてニコニコしてたほうが利口かもしれませんよ。

そりゃ、気分は良くないでしょうけど、所詮義母のお金だし嫁がどうこう言う権利もないし、
ヘソ曲げるよりそのお金で将来どんなことしてやろうかしらと思ってるほうが気が楽です。

それより、お金持ちのママにおんぶで抱っこ、50になって子供もいるのに定職にもつかずにのほほんとしてる
旦那のほうが問題だと思いますけど…。

あなたも死亡保障はいらないけど、医療保険くらい入っておいたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。毎日毎日一人で悩んでいました。救いのお言葉で本当にありがたくて涙がでてきました。希望をもてました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/06/08 10:34

>他にも夫の両親の遺産を夫が譲り受けた場合、私たち夫婦家族の財産となるのでしょうか?


ならないです
旦那のものです
    • good
    • 0

最高の義母なのでは?



通常、奥さんのほうが長生きしますから、旦那さんの保険金は奥さんの所に行くのでは?
義母さんは当然早く亡くなりますから、名義は旦那さんの所に行きます。

どんな親でも実子が可愛いのは普通なのでは?
質問者さんはあくまで可愛い息子の嫁という立場なんですよ。

もし質問者さんに保険を掛けたら、「早く死んでほしい」とか「殺されるんじゃないのか」って普通の奥さんは勘ぐりますから、掛ける事はありません。
    • good
    • 0

それは姑が自分のお金で入ったのですから、あなたが何か言う問題じゃ無いです。


孫に対してもそうです。
あなたは一銭も払ってないんですからね。

養老年金や遺産はご主人のものです。あなたには関係ありません。
とはいっても、夫婦なんですからご主人はあなたを扶養する義務があるので、当然それらは生活費に入れてもらうことになるでしょうね。
まあ、散在して使ったとしても、文句は言えませんが・・・・
「老後、私だけ浮浪者になるのではないか」
それは離婚するという前提でしょうか??
そんなに愛情は無いのですか?
なら、まだ若いうちに離婚されては?
孫にポンポンと金出すくらいですから、養育費ももらえると思いますよw
てか、マザコンでバイトしかしてない男といる意味あるんでしょうかね??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!