
ここを直したほうがいい!という所がありましたら、ぜひアドバイスをお願いします。ちなみにこれは履歴書(400字以内)に書くものです。
<新卒・広告業志望>
私は物事に前向きに取り組み、地道に精進することができます。
今年で4年目になるコンビニのアルバイトでは、最初の頃、親世代ほど年齢の離れた店長・パートさんとどう接すれば良いのか判らず、このままではやっていけないと悩みました。しかし悩んでいても何も進まない、自分から積極的に動かなければと考えました。
まず相手の話を良く聞き、その人の性格・趣味を理解して、共通の話題を見つけ話しかけたり、相手が働きやすいよう気を配るなど心掛けてきました。その甲斐あって良い職場環境を築くことができ、今では娘のように可愛がっていただいています。
この経験を通じ、何か壁に突き当たったとしても、逃げずに受け止め、その状況を把握し自ら考え行動すれば、前進することができるという自信がつきました。自分の力を御社に少しでも貢献することができれば、大変うれしく思います。
以上です。何卒よろしくお願いします m(>0<)m
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
こういう考え方はいかがでしょうか?
質問者様が仮に志望した広告代理店の採用担当者であったとします。
その場合、今、お書きになった「私が会社に貢献できる強み」を読んだとき、どのような印象を持つでしょうか?
私が採用担当者なら「気配り上手で頑張り屋さんですね。もし入社したら周りと仲良くやっていけそうですね。
しかし、うちの会社(広告代理店)でなくても他の会社でも良いのでは?」
となります。
なぜなら、この「強み」は、広告代理店(広告業)にとって有効な志望動機ではないからです。
広告代理店(広告業)を志望するのであれば、広告という業種に自分の適正がどれだけ向いているかをアピールすべきと思います。
自分が広告代理店(および広告業)に志望するに至った理由をエピソードを交えながら、筋の通ったストーリーで書けば、採用担当者は
「ああ、なるほど。この方はこういった理由で広告に携わりたく、そして当社を志望してきたのか」
と納得し、
「この人の可能性を試してみたい」
と思わせることにあると思います。
相手の立場に立った考え方で、もう一度ストーリーを考え直してみるのもありかなと思います。
ご健闘お祈りしています。
ご回答ありがとうございます。返信が遅くなってしまってすみません;
目から鱗が落ちました。今までさんざんESを書いてきたのですが、今やっと、ほんとにやっとESの本質を理解できました。(遅っ!)
自分のあまりにものバカさが悲しい・・(T0T;)
giashiさんのアドバイス、ぜひ活用させて頂きたかったんですが、昨日郵送してしまったんです; でも、今までみなさんに頂いたアドバイスをふまえて書き直すことができたので、少し自信をもって書くことができました。 これからは、「相手の立場に立った考え方」を意識してES書いていきたいと思います!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
質問者様の人柄が伝わってくる熱意のある文章だと思います☆
コミュニケーションスキルがあって、前向きに人と接することができる方という
印象を受けました。
あとは創意工夫を生かした経験や、トラブルに直面した際の対応について
具体的に語られるとイメージしやすいかもしれませんね。
とは言え、新卒の場合は人間性や仕事観を重視されますので
質問者様の人柄をストレートに伝えるよう心がければいいと思いますよ。
頑張ってください!
ご回答ありがとうございます。
>創意工夫を生かした経験や、トラブルに直面した際の対応について具体的に語られるとイメージしやすいかもしれませんね。
やはり、工夫したこと、失敗談などを”どう解決し、どのようなことを得たのか”というエピソードを入れたほうが具体的になりますよね。
なんとかこれを400字で伝えられるよう、練り直してみます!
先日、第1志望の会社を最終一歩手前で落とされて、かなり落ち込んでいたのですが、panda_freaksさんのやさしいお言葉で癒されました^^
ありがとうございます!頑張ります!!

No.4
- 回答日時:
何を求めるか、又読んだ後にどのような感想を持つかは人によりますので一意見として捉えてください。
広告業界志望ということであれば、親世代ほどに齢の離れた人間と地道に仲良くなれたというエピソードよりも、1の方も触れておりますように、店舗運営上で質問者が企画を立てて、周囲も巻き込んで成功させたようなエピソード(問題改善でも、営業推進でも何でも)があれば、そっちの方が良いと思いますけどね。
(まぁ一から作り直すようなアドバイスは不要なのかもしれませんが・・笑)
>その人の性格・趣味を理解して、共通の話題を見つけ話しかけたり、相手が働きやすいよう気を配るなど心掛けてきました
質問者の文章の中では、結局この一文が「自己の取り組みであり、問題解決方法」なわけですが、具体性があまり無いのでよくわかりません。
よって厳しく評価させて貰いますと、文章から伝わってくるポイントというのは、
・バイトを4年間継続してやっている。(それはそれで継続力や忍耐力はありそうだと感じる)
・とにかく世代の違う人達と打ち解けることが出来た。
という2点程で、伝えたい点が少ないという指摘をしたいのではなく(むしろ伝えたいことはシンプルで構わない)、問題は質問者はこの2点を伝えたい為にこの文章を書いたのか?ということです。
そして、それが「会社に貢献」とどの様に繋がっていくのかも不透明です。
ちと辛口だったと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
確かに、自分がアルバイトで頑張ったこと・人間関係だけで、結局”何を一番伝えたいのか”という点を見落としていた気がします。
率直なご意見、とても参考になりました。やっぱりここでいろいろな方の意見を聞くことができてよかったです(^^;)
伝えたいもの・具体性をふまえて、もう一度じっくり考え直してみます!

No.3
- 回答日時:
No.1です。
たびたび(X2)で、すいません(^_^;)
お礼ありがとうございます。
参考に、うちの会社で社員に期待する役割を記載しておきます。
参考になりそうなキーワードがあれば使ってみてください。
●担当者
一人前の実務担当者として自立的・能動的に問題解決にあたれ、更に自己のスペシャリティの向上・確立を図るととともに、広く職場の中堅として活動できる。
●係長クラス
高度な体系的・経験的知識並びに専門知識を基盤とした優れた企画力・応用力を保有し、自ら問題を発見するとともに自主的に関連部門との折衝調整をはかりつつ、実務を統括できる。更に、組織活動上、後輩の指導、育成、士気の高揚等職場のリーダとして活動できる。
就職活動、頑張ってくださいね!

No.2
- 回答日時:
No.1です。
たびたびすいません。ちょっと、補足します。
原文でも、hamu22さんが、積極性があり、(人間的な)協調性があることは伝わります。
でも、テーマが「私が会社に貢献できる強み」であるなら、
・お客さまに関すること。
・あと、なんか、見つけた課題を解決できる能力を有すること。
をアピールできれば、もっと良いのではと思います。
コンビニでのアルバイト経験の中で、お客さまからの要望(問題など)を、みんなで協力して解決したというようなエピソードみたいなものはありませんか?
もし、そういうエピソードがあれば、その経験を活かして、会社に貢献できます!ってアピールができると思います。
またまたありがとうございます^^
>コンビニでのアルバイト経験の中で、お客さまからの要望(問題など)を、みんなで協力して解決したというようなエピソードみたいなものはありませんか?
そうですね~・・私のアルバイト先は、うちのコンビニと同じコンビニがもう2つ隣接しているかなりの激戦地区でして、立地的にも設備的にも不利で売り上げも3店舗中最下位だったんですが、「築20年地域密着型コンビ二」として、またこのコンビニに来たいと思わせられるようなアットホームな雰囲気作りを心がけてきました。その結果、昨年度の売り上げ率が全国で30位になり、20年間で初めて表彰され、売り上げも3店舗中1位になれた!というエピソードはあるんですが、やはり内輪的な内容に・・みんなで協力しあったことは、これくらいしか思いつかないです(T0T) あと連続万引き犯捕まえたぐらいで・・
よく言われるお客様からの要望→(小銭が足りなくて)「まけて~」
おもちゃ・雑誌の取り置き・・とかです
このエピソードを入れたほうがいいでしょうか?

No.1
- 回答日時:
原文を読ませて頂きましたが、上司&同僚との人間関係だけしか書かれていないように思いました。
会社であれば、上司&同僚との人間関係も重要ですが、それ以上に、
・お客さまとの関係
・他部門の人間との協調
の方が重要だと思います。
コンビニでの経験をもとにするのであれば、内部的なことよりも、お客さまや、関連業者の担当者との関係で学んだことなどを中心に書かれた方がいいと思います。
あと、本題は、「私が会社に貢献できる強み」ですよね。
まずは、自分のアピールポイントを箇条書きにしてみたらどうですか?
原文の中からピックアップすると、
・仕事に前向きに取り組めること。
・地道にスキルアップを図れること。
・積極的に動けること。
・環境を自ら改善できること。
・状況を分析し、自力で打開策を打ち立てられること。
という感じでしょうか。
文章をダラダラと書くよりは、箇条書きしたアピールポイントに中から、特に強調したいこと数点を絞り込み、それを前面にしてまとめたらどうでしょうか?
もし、仮に、私がアピールポイントにするとしたら、次のような感じです。
コンビニでの経験を通して、
・顧客(お客さま)が本当に望んでいることを理解できる。
・その望んでいることを、自分だけの力だけでなく、他の人の協力を得て、対応(解決)することができる。
・目標達成に向け、チームのモチベーションをアップさせることができる。
少しでも参考になれば幸いです。
お早い回答ありがとうございます!あまりに早いのでびっくりしました(^^;)
今まで、お客様との関係で学んだことを自分の強みにしていたんですが、いろいろな方の自己PRを聞いていると、似たような感じだったので、内部的なものにしてみたんですが、やはり内容の幅が狭い?ですよね。んんん~難しい・・・;
箇条書き、ぜひ参考にさせて頂き、書き直してみます。その際はお時間ありましたら、また添削よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 面接・履歴書・職務経歴書 転職を考えています。 書類選考で通って面接をうけたのですが 志望動機が弱いと言われました。 「私は、 4 2023/06/19 14:35
- 就職 高卒でブラック企業の向き合い方について知りたいです。 大卒新卒で如何に良い会社に入れるかで人生は変わ 5 2022/11/06 10:13
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる術を学ぶことができない、社会から脱落しそうでしがみついている状態です。 5 2022/09/25 11:35
- アルバイト・パート 就労継続支援A型事業所の生活支援員のアルバイトに応募しようと思っています。 志望動機を考えました。変 2 2023/05/06 21:55
- その他(悩み相談・人生相談) 毎日、こんなのでいいのだろうか、精神は死んでいて何とか生きている毎日 2 2023/03/08 18:16
- 会社・職場 28歳会社員、社歴1年ですが転職するか悩んでいます。 8 2022/07/29 14:04
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
株式会社バローホールディング...
-
【緊急】第一志望の合否が出る...
-
推薦書の書き方
-
大学3年です 化学科なんですが...
-
志望動機が「アットホームな御...
-
面接での鼻水はどうすれば?
-
店舗見学での注意点、見るべき点
-
就活に関しての質問なのですが...
-
企画が得意なのに企画職で落ち...
-
最終面接で落ちて、何もやる気...
-
リネンサプライ業の面接の志望理由
-
企業に採用されて、他の企業の...
-
志望理由を書いているのですが...
-
ESに創作活動のことを書こうと...
-
推薦の校内選考のために志望理...
-
就活中に間違い電話?掛け直す...
-
【急いでます!】志望理由書の...
-
第二志望の会社から先に採用を...
-
学歴フィルター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この言葉遣いは正しいですか?
-
株式会社バローホールディング...
-
【緊急】第一志望の合否が出る...
-
グループ企業の情報共有
-
リネンサプライ業の面接の志望理由
-
推薦書の書き方
-
客のフリをして偵察をしに行っ...
-
「一人」、「一つ」履歴書の表記
-
転職の際の面接の志望理由につ...
-
志望理由書で「そして」って使...
-
地方銀行や信用金庫を中心に就...
-
志望理由書として使う紙について
-
店舗見学での注意点、見るべき点
-
最終面接の結果の催促
-
第二志望の会社から先に採用を...
-
最終面接で落ちて、何もやる気...
-
第2希望が内定しました。第1希...
-
面接での鼻水はどうすれば?
-
金融機関の最終面接に行った就...
-
面接での話す量
おすすめ情報