
こんにちは。娘の事で相談したく、ここを使わせていただきます。
母子家庭の私達は今年4月、急な引越しに伴い娘も転校しました。中学校1年生、入学式からの転校です。勿論たった一人で。転校した中学は結構な田舎で、地元小学校からの持ち上がり入学ばかり、生徒の『仲間の輪』も既にできています。たった33人のクラスが2クラスしかない学校です。 緊張と不安とで娘は脱毛症になってしまい…それでもなんとか頑張って学校へ行っていましたが、連休に入る前の日 緊張の糸が切れたのか、ポロポロと泣きはじめ、『居場所が無い…』『クラスに居辛い』というのでした。特に意地悪をされていたり、いじめを受けているわけではないそうですが…。以前の学校では、明るく、ムードメーカー的な存在で、友人も多く毎日明るく過ごしていました。今は、休み時間中ノートにイラストや絵を描いて過ごしているようです。中学生にもなれば親が出て行って『仲良く遊んでね』なんていえません。以前のような娘に戻って欲しいと願っています。学校のカウンセラーや、先生にも相談しましたが、『積極性が欠けていから』といわれてしまいました。今朝は緊張から来る「吐き気」を押さえつつ登校していきました。このままならもっと症状が悪化するかも知れません。
相談も大切ですが、何より娘が、「この学校でやっていかなければならない」という覚悟と、やはり『積極性』が大切なのでしょう。
ぽろぽろ泣かれてから、親としては学校の様子を根掘り葉掘り聞かないようにしていますが…
どのように娘に接すればよいのか…なんてアドバイスしたらよいのか、困っています。何か教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本当にカウンセラーが「積極性がない」とアドバイスしていたら、何のために居るカウンセラーか分かりませんね。
さて…私のいた中学が娘さんのいる中学と、似たような状況にありました。ひとつの中学がそのまま持ち上がり、100人未満3クラスでした。その中に飛び込むことはいかに勇気がいるか、想像に難くないと思います。
おそらく娘さんなら、前の学校でリーダー的存在であったことを考えると、突然の転校生に対しても優しく接し、友達になるだけの器量があると推察します。
つまり私なら転校生を歓迎するのに、なんでここの人たちは転校生を歓迎しないの?と考えているかもしれません。
しかし普通の生徒が転校生に声をかけるのは、意外に勇気のいることです。
だから積極性が足りないのは娘さんだけでなく、クラスメイト、先生、そしてカウンセラーも同じなのです。
臆病なのは娘さんだけではありません。
そして友達は即席で作るものではなく、様々なきっかけがあってできるものです。焦りが邪魔をして、基本的なことを見逃しているかもしれませんね。
部活には積極的に参加していますか?
下手にクラスの枠組みがあるより、そちらでの交流を強めた方がいいかもしれませんね。先輩や同じ部活の人と帰ることもあるでしょうから。
他にも委員会活動でもしばらくすれば、何かしらのきっかけが生まれるかもしれません。
様々な行事、席替え、来年のクラス替えも視野に含めて、チャンスを待つこと、みんなもあなたにどう接していいのか迷っていることを伝えてあげてみてはどうでしょうか?
そうすれば、勇気を持った誰かが娘さんを輪の中に誘ってくれると思います。
この回答への補足
「積極性が無いから」といったのはクラス担任の先生です。カウンセラーの先生は、相談者から担任への連絡係的な存在です(私の場合)
部活には積極的に参加しています。クラスのことは全く話さないですが、部活のことは良く話します。特に『先輩方』に可愛がられている様子で、家に遊びにきたいというのも先輩方です。
アドバイスを読んで、そうか「積極性が無いのはクラスメイトも同じなのだと」思いました。産業も名物も会社もない、この土地には、「転校生」等 本当に珍しい存在なのでしょう。
順番が逆に場ってしまいましたが、アドバイスありがとうございます。
確かに、この土地は、何も無いので転校生が物珍しく、クラスの子たちも 転校生にどう接してよいのか分からず、積極的に話しかけてくる…なんて無いのかも知れません。以前の学校では1学期内に2人は転校生が居ましたから…雰囲気そのものが違うのでしょう。そう考えると、クラスの雰囲気を変えるのは大変なことですよね?
また考えてしまいそうです…(泣
)
No.6
- 回答日時:
娘さんが脱毛症になるくらいになっているなんて本当につらいですね。
何が理由なんでしょうか?原因が明確にわからなと、解決が難しいと思います。
ねほりはほり聞かなくていいので、同級生感覚でいろいろ聞いて見てください。娘さんの真の気持ちを聞いてください。そして次のステップに移らないと・・ですね。
友達が受け入れ体制をしてくれない・・とか、友達が話していることに興味がもてない・・とか、さけられてる・・とか、娘さんが感じている何かがあると思います。
それを確かめてアドバイスをしたがいいです。
積極性が必要とか・・そんなの他人が言う言葉ですよ。
そのカウンセラーも自分の娘だったらそんな簡単な解決はしないはずです。
娘さんには、絶対あった場所や何かがあるはずです。しっかりゆっくり下から目線でお話して下さい!
励ましのアドバイス、ありがとうございます。前にも書きましたが、『積極性が無いから』と言ったのはクラス担任の先生です。
色々考えましたが、ここは本当に田舎の学校なので転校生が珍しいのです。クラスの生徒も転校生が珍しく、どう接してよいのか分からないのだと思います。どなたかのアドバイスにもありましたが『積極性が無いのは娘だけではなく、クラスの生徒も、担任も…なのです』
娘には、『あなたみたいな転校生はクラスのみんなにとって、本当に珍しい存在なの、みんなもあなたにどう接してよいのか、分からないで居るのよ、多少のことは気にしないで、積極的に…ね』と言い聞かせました。部活は元気にやっているようなので、そこから友人ができることを祈っています。あ クラス担任の先生とは、時々娘に分からないように学校での様子を電話で報告していただけるようにしました。(中学にもなれば親が学校に出向いただけで…何かとうわさになりかねませんから…)そういうわけで、ちょっとの間、様子を見ようと思います。
様子が変わりましたら、又報告させていただきます。
追伸 早く脱毛症が治るといいなぁ…そんなところも『気にして居るのでしょうから…』(泣)
No.5
- 回答日時:
私は転校したことがありません。
でも、私の町の中学校も、だいたいは「持ち上がり中学」です。
脱毛症や吐き気がある。
多分、「積極性が欠けているから」だけでは済まされない問題だと思います。
その症状を、一度精神科のお医者様に見てもらったらどうでしょう。
何か分かるかもしれませんよ。
あと、もっと娘さんをよく観察してみてください。
何かあるようでしたら、娘さんに聞いたり、
なかなか伝えられないことは、手紙やメールで聞いてみたりするのもよいと思います。
以上ですが、あくまで参考にさせていただければ幸いです♪
アドバイス、ありがとうございます。病院へ行ったほうが良いのかしら…と私も思いました。脱毛症については、皮膚科に行ったのですが…一ヶ月以上塗り薬を塗っていますが、あま改善されません…(泣)そんな点も『気になって積極的にいけない』要因になっているのかも知れないと思いました。ただ…『精神科』に連れて行くとなると…娘になんて言って連れて行ったらよいのか…かなりの迷いと…不安が有ります…。
学校の担任の先生には、何回か電話して事情をお話し、学校生活の様子を報告していただくことになりました。ここまですれば、担任も「積極性が無いから」と、本人任せにしておけないのではないでしょうか?
娘にも、「あなたのような転校生はこの田舎では、本当に珍しい存在なの。みんなもあなたにどう接してよいか分からないだけかもよ、多少のことは、気にしないで…」と言い聞かせました。
もう少し、様子を見てみたいと思って居ます。
No.4
- 回答日時:
私自身も何度か親の勤務の都合で転校し、娘さんと同じタイミングの時もありました。
その学校は娘さんの学校とは違いかなり荒れていたのでいじめ、校内暴力もあり大変でしたが、部活動などで徐々に友達を増やすようにしていきました。やはり娘さん次第になってしまうのはやむをえない面もありますが、何か学校以外の習い事(趣味の延長にあるような)のようなもので、同級生ではなく上級生の友達が出来ればその友達から同級生の同じ趣味の友達が出来るのではないでしょうか?>以前の学校では、明るく、ムードメーカー的な存在
と有るのですから、恐らく前の学校と今の学校のノリの違いでメンを喰らってしまっているのだと思います。きっかけが有れば元のように戻れると思います。これからの学校の行事(運動会等)のクラスで輪になって行うようなことに賭けてみてはいかがですか?
お子さん任せはと思われるのであれば、お母さんの同僚の方で同年代のお子様をお持ちの方がいらしたらそちらの方のお子さんと、親しくさせていただいらどうでしょう?
さもなければお母さんが休みの日に、積極的に地域の方と仲良くなってその繋がりで地域の輪に娘さんを引き入れてみてはいかがですか?
田舎は近所の繋がりが強いですから、案外うまくいくかもしれませんよ。
まだ新生活が始まって2ヶ月、娘さんもお母さんもココが辛抱のしどころだと思います。がんばってください。
こんにちは、温かいアドバイス、ありがとうございます。
転校、転居、親子共々、ナーバスになっている所があるのかも知れませんね。実は私自身はこの町が出身地なのです。高校を卒業後閉鎖的なこの町が嫌で都会に出たのです。20年以上もたって戻ってきて、私にはやはり知らない人ばかり(地元の人は私を知っていても)…向こうは私を知っているのに私は知らない…知らない同士よりも、ものすごく居辛いものです。それでも何かと『つて』を頼り、地元の友人も見つけました。…私のことばかり書いてしまいました スミマセン…。
娘は部活動で先輩方にかまわれている様子で…今日、先輩達が遊びに来るそうです。(ちょっと嬉しいです。)同級生だともっと嬉しいのですが…こうして先輩達からの仲間の輪が広がっていけばいいなと思っています。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も田舎の中学校出身です。
1学年2クラスしか無くて、近くのいくつかの小学校からの
持ち上がりばかりでした。ただ違う小学校の子供とは
最初は上手く付き合うことができませんでした。
でも結果的には、親友もできましたし。
田舎の子は、人見知りしますがいい子が多いですよ。
あんまり積極的に行くと、びっくりするかもしれません。
都会から来た子供は、なんか服装も雰囲気も違うものです。
最初は、上手く付き合えないこともあると思います。
部活もされていますし、運動会や行事などがきっかけで
仲良くなることも多いです。
娘さんは壁を作らないことや
無理しないこと、
リラックスすることができれば十分でしょう。
前の小学校の友達と、電話したり、手紙を書いたりすると
少し元気がでるかもしれませんね。
子供の人間関係は、時間とともに必ず密度が増すのです。
あせらずに、お母さんがおおらかに接してあげてください。
お母さんも、同級生の親と仲良くするのも大切ですよ~。
お母さんも、転校してきたわけですから。親子でがんばってください。
田舎は、なれればあったかいです。
参考になればいいとおもいます。
No.1
- 回答日時:
転校によるものはやむを得ないところが強いと思います。
とりあえずは担任にフォローしてもらうしかないです。
公務で教諭をしている以上、子どもが学校に気持ちよく来て、気持ちよく勉強などをし、気持ちよく帰る。ということぐらいのことは最低限プロとしてやってもらわないと困ります。担任を甘やかさず改善するまで学校にたいする苦情は毎日でも行ってください。
子どもに対してあなたが守ってあげるという態度はものすごく重要です。
そのうち、友達もできると思いますが、小規模校であれば校長、教頭などにもよく相談した方がよいでしょう。学校ではなく、教育委員会の相談員にカウンセリングを受けてもいいかもしれません。
教育委員会ではこのままでは学校に行けなくなる(不登校)恐れがある点を強調してみてください。
いじめなどは無いようですが、娘さんの努力だけではどうしようもないクラスの雰囲気を感じます。
上記しました中から親御さんができることを、まず先にやってみてください。
友達のほうは1学期終了までにはできるとは思います。
アドバイスありがとうございます。1学期のうちに友人ができたら、万歳です!
ちょっと伺いたいのですが…、娘の努力だけではどうしようもない雰囲気 とは一体…??
クラスの「転校生を積極的に受け入れられない雰囲気」と言った感じのことでしょうか?確かにこの土地は転校生が珍しく、また転勤等で転居してくる人もなく、新居を新しく構えるのは土地の人ばかり。ある意味
とても「閉鎖的な町」なのです。クラスもそんな雰囲気なのかも知れません。教育委員会にはまだ何も言って居ませんが…。(クラス担任の対応が一段落してから、と思っています。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 学校 通信高校か留年か 6 2022/09/13 18:49
- その他(家族・家庭) 高校生になる娘を送り出す不安 3 2022/03/26 11:01
- 子供 中3娘の事です。小学生の頃から友達関係がうまくできないというか…仲良しの友達ができても、すぐ友達の方 5 2022/06/11 21:15
- 高校 高校1年生の娘ですが、G.W明け頃から登校できなくなりました。中学校までは田舎で1クラスしかない学校 2 2022/07/22 12:39
- 高校 娘の同級生で中学を3年間不登校だった子にモヤモヤします 9 2022/04/24 17:09
- 子育て 小学6年生の娘、クラスで孤立し不登校気味です。 7 2022/10/18 14:22
- 小学校 通学中に気分が悪くなる娘 6 2023/02/24 21:45
- その他(暮らし・生活・行事) 親に迷惑ばかり掛けてしまいます。 高校二年生の女です。小学2年の頃に不登校になった経験があります。こ 3 2022/08/23 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前の学校に戻してあげるべきか。
中学校
-
転校生って、いじめられるんですか??
中学校
-
僕は中学生の時に転校先で馴染めずぼっちでした。めちゃくちゃ辛かったです。が中2の頃からこれじゃ駄目だ
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
転校して1か月ちょっと経ちましたが、子供がまだ学校で馴染めていないようで、そのことで家で泣いていたの
子育て
-
5
中学の校区外通学について(長文です)
小学校
-
6
小6のとき転校先で全然馴染めませんでした。誰も話しかけてこないのです。転校する前の学校では友達もたく
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
2回転校したことあるのですが1回目はすぐ馴染めて楽しかったのですが2回目の転校の時は馴染むのは2年く
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
前の学校に戻るという選択
小学校
-
9
中学生娘です。 クラスでも部活でも、一緒にいる友達がいないようです。 どこのグループにも入っておらず
学校
-
10
私は1度転校していて、来月元の学校(転校前の学校)に戻ることになりました 1度転校した時に、その学校
学校
-
11
私立中学から公立中学への転校
中学校
-
12
小学校卒業後の引越し、中学校の手続きは?
小学校
-
13
越境入学がばれたとき
その他(教育・科学・学問)
-
14
中2転校の時期。他教えてください
中学校
-
15
転校前の学校へ戻してあげるべきか迷っています
小学校
-
16
中学生です。クラスで孤立しています。 ※甘えだということは分かっています。 孤立した理由は、友達と話
友達・仲間
-
17
私は中学入学同時に引っ越して友達が誰もいない学校に入学するんですが楽しみなんですが不安も結構あります
友達・仲間
-
18
不登校のため、転校を検討しています(長文)
中学校
-
19
中学三年生での転校
中学校
-
20
中学生の転校の時期
中学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
中1娘の仲良しグループから外さ...
-
実際、1年間で学校に行く日数っ...
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
可愛いと無視や仲間はずれがある?
-
明日学校行きたくないです。 友...
-
友達と一緒に学校に行くのがめ...
-
学生時代を楽しめなかったです...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
娘が嫌われます。
-
小学校の娘、離れていく友達
-
大学一年生です。 友達ができま...
-
至急 高校生 悩んでいます 遊ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私はいつもお弁当の時間だけ、...
-
高校2年生になり、クラス替えが...
-
クラスでぼっちなのが本当に辛...
-
娘の友人関係で悩んでます。中1...
-
学校に友達がいません。修学旅...
-
中3娘の事です。小学生の頃から...
-
クラス替えが最悪でした。 現在...
-
食べ物の好き嫌いが多いことを...
-
特に親しい友達ができない娘 中...
-
母校にアポなしで訪問すること…。
-
看護学生1年です。 現在ぼっち...
-
大学一年生です。 友達ができま...
-
本当に辛いです。 今年の春から...
-
クラス替え最悪です。中3。 愚...
-
ぼっち飯辛いです。周りはグル...
-
小学校の娘、離れていく友達
-
高1女子、友達ができない…
-
専門学校で友達が出来ませんで...
-
先生に学校のパンフレットに載...
-
中学に戻りたいです。 入学して...
おすすめ情報