dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敷居と接してる面の畳を踏むと
ギシギシと音を立て、へこむので、
はずして補強したいと思ってるのですが、
素人でもはずせますか?

ご存知の方がいらっしゃれば
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

とある建築屋さんです。


まず、畳の縁(へり)は恐らく化繊(ナイロン系)と思いますが、敷居とこすれると、まず、鳴ってもおかしくないと思って下さい。
逆に敷居ぎりぎりの大きさ寸法に作れる畳屋さんは上手く作ってると思います。
大きな原因としては。
(1)畳自体弾力の有る物ですし、新床(しんどこ)の頃ならへたって来て無いのでまだましですが、古床ですと芯のわらがへたってますので、なお、へこみます。
(2)また、畳の下に畳表や紙やうすベニヤで高さ調整がしてある場合が御座いますが、その調整が上手く行ってなくて縁が浮いてる場合が御座います。
(3)あと敷居の辺りの畳下の床板が沈んでいるケースも御座います。
床の根太(下地)が敷居の下に向かって455mm又は303mmピッチで有るのですがその上に合板又は荒板が張ってあるので、根太と根太の間の部分を踏むとまず沈みます。
恐らく上記の3つのケースで鳴っているのだと思います。

鳴き止め方法は、古典的な方法は敷居の際にロウこすり付けるです。
畳屋さんも使う方法です。
又は、大きなホームセンターや大きな建築道具屋に行くと、敷居などの滑りロウが売ってますので使うと良いと思います。(最近はプロも使ってる)

根太の間に補強材を入れれば軽減されますが、根太から直すのは敷居も外す大工事で大変ですので、上記の簡易的な鳴き止めで十分と思います。
今の畳は畳の芯と一緒に色んな素材をサンドイッチして、防虫、防湿、健康などに配慮した物が出てきていますが、畳自体の補強はばらして芯から作り直さないとまず無理だと思いますのでANo.2様の言う通り、畳屋さんで無い限り無理です。

外し方はANo.1様の言う様にドライバーかバールで外れますし、万が一アイスピックなんか持っていたらキワにグサッ!と深めに刺して持ち上げてください。
プロの畳屋さんも手カギでグサッ!と大胆に刺してやりますので。
指の力の有る人は道具無しで外れる人もいます。(私がそう)

一度試しに駄目元でトライ!してみて下さい。
上手くいくと思います。

この回答への補足

srdさん、お返事が遅くなって申し訳ありません。

現状は12畳の和室なのですが、
(6畳で区切ってたのですが、ふすまを外して12畳で使用)
その、ふすまがあった敷居付近の畳を踏むとギシギシなってます。
築12年経ってるので、(1)に該当してる気がします。

この場合、鳴き止め方法で対処できますか?

>アイスピックなんか持っていたらキワにグサッ!

残念ながら、アイスピックは持ってないのです、
豪快な技ですね。(*^^)
まずは、鳴き止めで対処できるなら、
それに越した事はないのですが、もしダメなら、
ドライバーで挑戦してみたいと思います。

お手数だとは思いますが、
再度、ご返答頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。

補足日時:2007/05/24 11:11
    • good
    • 0

ANo.3のsrdです。


(1)の場合は滑りロウなどで大体いけると思います。
書き忘れましたが、追加で
(4)畳下の床板を根太に止めている釘が上手く打ててなくてこすれて鳴っている場合も有りますが、その場合、畳を外して鳴っている辺りを踏んでへこむ辺りの釘を抜く必用があります。

畳は、スタイロ畳などは軽いですが、わら床の締まった高いものは重さが倍くらい重いですから、ドライバーで少し持ち上がったら、前もって用意した、潰れない何かすぐ下に入れて、手が挟まれないような隙間を作ると、持ち上げる体勢が作れてよいです。

頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

srdさん、ありがとうございます。
ロウを買ってきて、早速、試してみたいと思います。
これで、ダメだったら、外して釘・板の状況を確認して、
アドバイスを参考にしたり、
業者さんに頼むなりしたいと思います。

中古住宅を購入したので、
畳の材質など詳しい事はわかりませんが、
たぶん、そんな高価なものではないと思いますが、
準備万端でチャレンジしてみますね。

今回は本当に色々ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/25 09:22

畳を補強することは素人の方にはかなり難しいし、多分無理だと思います。


近くの畳屋さんに相談したほうが良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素人にはムリなんですね。
とりあえず、下がどのような状態なのか
気になるので、一度はずして見て、
それから、業者さんにお願いしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/21 21:25

はずそうと思ったら、はずせます。


マエナスドライバーの先を少し入れて、
てこの原理を使ってこじ上げます。
そしたら、手で畳をしっかり持って持ち上げれば、
外すことはできました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はずす事が出来るのですね。
補強はムリそうなのですが、
下がどうなってるのか気になるので、
近々やってみたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/21 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A