
日当で働いています。当初提示された賃金から「消費税」という名目で5パーセントにあたる金額(しかも5/105ではなく5/100です)が差し引かれた金額を受け取っています。これって正しいことなのでしょうか?消費税ってのは、販売者(お金をもらう人)がその販売額(賃金)全体の5パーセントにあたる金額を消費者(お金を払う人)から一旦預かり、あとでそれを国に納めるものだと思っていました。
当方、税制については全くの素人です。どなたか上に書いたことが正しいことなのか間違っていることなのか分かりやすく解説してください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税制の問題にとどまらないような気がしますので、もう少し視野を広げて展開させてみたいと思います。
その契約は「雇用契約」であり、あなたは労働者であるといえるでしょう。労働基準法では、労働契約の給料を含めた主要事項の書面化義務がありますが、あなたはこれを受領しているかどうか、ということを前提に、あなたが、例えば「消費税調整額」などという給料決定上の特約に合意していなければ、雇用主は「消費税」そのものを誤って徴収していることになります。
以上の前提からいけば、どのぐらいの期間働いたかわかりませんが、その5%は不当利得として返還請求ができる、という考え方ができますが、いかがでしょう。
なお、源泉所得税ということになれば、逆に徴収額に不足が出る可能性があります。
いずれにしても、雇用主任せにしておかないほうがよろしいかと思います。
回答ありがとうございます。
「消費税」という名目はやはり間違いとお考えなのですね。「源泉徴収」と取り違えているのかも、と思っているところです。とはいえ仮に「源泉徴収」であったとしても、述べていただいたとおり、しっくりいかないのですがね。
一度話し合ってみることにしようと思います。
No.3
- 回答日時:
源泉所得税のつもり?かもしれませんね。
この消費税ってなんですか?と聞くしかないでしょう。
もうちょっと考えて欲しいですよね。労働者を馬鹿にしているかも、この経営者は・・・。
No.1
- 回答日時:
消費税というのは、取引に際して支払う側が上乗せして支払い
受け取った側がそれを国に納付するものです。
ですから、もしも賃金に消費税が乗せられる場合は
賃金*1.05 とならなければいけません。
賃金には消費税が必要ではありませんから、実際はこうなりませんが
契約仕事の場合や原稿料などでは5%の上乗せが行われており
これは消費税の支払いという事で企業側の消費税の納付金から
控除することができます。
というわけで、diskhrbさんの例は一般的な消費税としては「変」です。
ただし、ひとつ気が付いたのですが
消費税が始まった時に、会社の経費が増えるのでその対策として
日当を値引きしてもらうというようなことがあったのかもしれません。
会社が受け取る工事費(?)も消費税が上乗せされ、
経費で消費税が出て行き、その差額が会社の納付する消費税となる
だけなので、日当と消費税は何の関係も無いし、
日当を支払うようなタイプの会社では消費税自体が
右から左に通り抜けるだけのお金ですから、
理由としてはこれもまた「変」なのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 財務・会計・経理 請求金額について 5 2023/04/10 09:17
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 消費税 原則課税の消費税計算について 4 2022/07/04 17:38
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 一戸建て プロパンガスの残存価格について 3 2022/05/31 14:08
- 政治 この5分の4を借金返済に充てている。のは嘘で、80%は法人税減税、所得税減税に使っていたことがわかっ 1 2022/06/19 22:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
近所のスーパーなんですが、中...
-
インボイス登録 売上が年間100...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
日本の消費税の、正体を教えて...
-
トランプ大統領の「外圧」があ...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
-
【日本の消費税法に詳しい弁護...
-
収支内訳書について質問です。 ...
-
家事消費について質問させてく...
-
消費税の申告について、詳しい...
-
過去分の医療費控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
橋下徹さんが、消費税益税問題...
-
過去分の医療費控除について
-
家事消費について質問させてく...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
デパートなどの銘店で扱う商品...
-
消費税率間違えてしまった
-
単純に疑問なんですが 不景気の...
-
消費税無くすのは短期間ででき...
-
消費税の決済処理
おすすめ情報