重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

H17.4.16に¥147,000で現金購入した営業車両をH18.12に他社に減価償却分の¥670,865そのままの額で売ったのですが、帳簿にどのように計上・処理したらいいのでしょうか?
ちなみに減価償却の計算は定率法で耐用年数5年で計算しました。
経理経験が全く無く、勘定科目などもよくわかっていないので解りやすく教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

取得年月 平成17年4月


耐用年数 5年
(仮に3月決算会社と仮定)
  固定資産は、直接法で処理と仮定

平成17年4月の処理
  固定資産(車両運搬具)/ 現金  Z円
※Z円は購入金額
平成18年3月の処理
  減価償却費 / 固定資産(車両運搬具) A円
   ※期首残高(取得金額)×償却率=A円
平成18年3月の、車両運搬具の残高 Z円 - A円=B円

平成18年12月の処理
  4月~12月の減価償却費の計上
  減価償却費 / 固定資産(車両運搬具) C円
   ※期首残高×償却率×9ヶ月÷12ヶ月=C円
平成18年12月現在の、車両運搬具の残高 B円-C円=D円

  車両の販売時の処理
  現金 / 固定資産(車両運搬具) 670,865円
   D円>670,865円
D円-670,865円を、雑損失として処理
  雑損失/固定資産(車両運搬具) D円-670,865円

   D円<670,865円
   670,865円-D円を、雑収入にて処理
  固定資産(車両運搬具) / 雑収入 670,865円-D円
  (差額がなければ、雑損失・雑収入の計上の必要なし)

※尚、消費税の課税業者の場合は、別途消費税を考慮して
 処理してください。
※決算月が異なる場合は、適宜計算式を変更してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明ありがとうございました。
私でも解ってとても助かります。
しかも運良く3月決算なのでそのままいけるのでなお嬉しいです!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/05/28 12:38

会社ですか個人ですか?


個人の場合、複式簿記ですか単式簿記ですか?
個人で複式簿記の場合、貸借対照表に載っていますか?
貸借対照表に載っている場合、譲渡直前の価額はいくらですか。

これらがわからなければ答えられません。

この回答への補足

情報不足ですいません(汗
売主も買主も有限会社です。

補足日時:2007/05/28 10:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!