dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
仕事で道路使用許可申請をすることになりました。なにぶん初めてで手間取っています。
質問は、申請書に記載する住所についてです。
例えば○○町1丁目1番1号と、××町3丁目1番1号の間の道路の使用許可を取りたい場合、どのように書くのが一般的なのでしょうか。
道路自体に住所が存在しない(ですよね?)ため、どう書けばよいのやら…。
実際には○○町側にポールを1本立てるというような工事内容で、通行止めにはしません。
申請先の警察署の方はどうも不親切で…。
分かる方、どうか助言をお願い致します。

A 回答 (2件)

道路名で書けばいいのでは?


例えば
県道○号線 ○市○町○丁目○番○号~○市○町○丁目○番○号
の区間 約○kmと書けば良いと思います。

道路自体に住所が存在しない場合は
○市○町○丁目○番○号地先と表現します。
※背後地の住所の近くという意味
    • good
    • 2

>道路自体に住所が存在しない(ですよね?)ため、どう書けばよいのやら…。



○○番地先です。
存在する地番(番地)の先(前)という意味です。
公図を添付するとわかりやすいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

No.1さん、No.2さん、回答ありがとうございました。
合わせてこちらでお礼をさせていただきたく思います。

「地先」という表現で良いのですね。これで提出しようと思います。
横柄な署員の方に詳しく聞くのも憚られ…。適当に書いて申請が降りないのもいやですし、ホトホト困っていました。
とても助かりました。感謝します。

お礼日時:2007/05/30 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!