dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんのご意見をお聞かせください。

昨年結婚した者です。
私は結婚式によばれたらよぶのが常識だと思っていました。だから自分たちがこれまでに結婚式によんでくれた方はこちらもご招待させてもらいました。(もちろん、来て欲しい!という気持ちもありましたしね!)

今年になって私たちの結婚式に招待した友人が2人結婚することになりました。1人は私の、もう1人は主人の友人です。ところが2人ともどちらの友人からも式によんでもらえませんでした。参列者の人数の関係とかこちらに気を遣ってとか色々事情はあったと思うのですが、「○月に結婚する」と言ったっきりで。

私としては「よんでもらったけど○○という理由なので式にはよべない・・」という一言があってもいいんじゃないかと思うのです。
でもみなさんこういうものなんでしょうか?私たちが考えすぎなんでしょうか?
どちらの友人も仲良くしていた方だったので、主人も私も少しショックです。

それとこういう場合のお祝いはどんなもんなんでしょうか?式に参列しない場合の金額程度でいいのですよね?
アドバイス宜しくお願いします。長々とすみませんでした・・(^_^メ)

A 回答 (6件)

 常識的に考えて一言あってもいい気がします。

呼びたいとか呼びたくないとか、今後のおつき合いをどうするかに関わらずですね。

 御祝いは参列しない場合の額でいいと思います。頂いたのと同じ額を包むと嫌みに思う人もいますし、礼にかなったことだと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
>同じ額を包むと嫌みに思う人もいますし・・・
そうらしいですね。私も自分の結婚の際、そういった細かいことをいろんな人からききました。こちらの気持ちだけでもダメだし、ほんと気を遣いますよね!でもこういうことが人とかかわっていくということなのかな・・

お礼日時:2002/07/02 01:04

こんにちは。



式って親族のみ参加っていうことも多いと思います。
ですから披露宴ナシの式だけ、となると呼ばない人もいるかもしれないですね。
結婚式自体しない、ということもありますよね。

その友人との関係にもよると思うのですが・・・。

「よんでもらったけど○○という理由なので式にはよべない・・」という一言があってもいいんじゃないかと

こんなこと思われてたらちょっと怖いですね。
呼ばなくてはいけないみたいじゃないですか。
呼ばないにしたらその理由をきちんと言わなきゃいけないだなんて。
なんだかそう気にされるのもいい気はしないです。
もう結婚する時期なども決まっているのであれば、忙しいでしょうし。
これから招待する、しないの話があるかもしれないですよね?

もし、それほど仲がいいのに誘われなかったというのであれば残念ですよね。
でも式に参列しない程度のお祝いでいい。というのがなんだかその程度の
付き合いなのかな?という気がします。

私だったら仲良しの子なら、呼ばれなくてももらった額で返します。
招待とかよりも気持ちですし、これこそ「もらったらあげる。」ですよね?
それでもなんのリアクションもなければ、「そんなもんだな」と諦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
誤解があるといけないので補足します。

よんでくれなかったことを責めているのではなくて、招待したことに対しての礼儀として一言があってもいいんじゃないかなと思ったんです。「親しき仲にも礼儀あり」とはまさにこのことで。
chobi9911さんのような考え方もあるんだなということがわかりました。「怖い」と思われるかもしれませんが、でもやっぱり礼儀を大切にするからこそ友達ってつづいていくものだと思います。

お礼日時:2002/07/02 00:56

確かに。

。。。

3年とか5年とか前だったらその間につきあいが変わったりとかでってことはあるでしょうけど、去年ですもんね。ちょっとびっくり。

ただ、可能性として、こちらは仲良しと思っていても、向こうは「呼ばれてちょっと驚き」であったということはありえます。

あとは、「ほとんど親類縁者のみ」での挙式にした、ということも最近よくありますね。これをきちんと説明する人と、特にしない人と両方いますからね。

いずれにしろ、お祝いは心からするものであると同時に式への招待というものへの儀礼的な返礼でもあるので、ご自分で思われたとおりでよいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご意見ありがとうございます。
そうなんですよ、数年たったあとならわかるのですが、私たちの式が去年だったため、ちょっと「え?」という感じになってしまったのです。
お祝いはご祝儀となにか品物を、と思っています。

お礼日時:2002/07/02 00:17

近頃は、いろんな価値観から結婚式のする・しないも、


また、内容もさまざまですよね。私も同じ悩みがありました。(^^;
 私の場合。 入籍のみのした友達がいて、私のとき3万もらったのですが、1万と祝いの品5000円位しました。(披露宴で出す料理や、引き出物代相当は、引いていいと人に聞いたので)  
 でも、自分より先に結婚した友達で、海外で2人で挙げた子は、数人の友達と、電化製品を買ったので、1人頭3000円しか上げてないのに、3万円ももらってしまったので、その子の子供が生まれたときは奮発してプレゼントしました。

大まかな、目安は決められても、親密度とかで、プラスαしたらいいと思います。
でもなんとなく、3万先にもらってて、入籍婚の子に、半額分しか、お祝いを用意しなかったとき、私ってケチかな?とか、悪く思わないかなって少し気がとがめましたが、その子はなんとも思ってなかったし、後で他の友達に聞いても、恥ずかしい行為ではなかったので大丈夫だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。
皆さん、やっぱり色々頭を痛めていらっしゃるのですね!
そうなんですよね、いろんな結婚式の形があるのですごく悩んでしまいます。
kusaiさんもされてるように、お祝いの件は次の機会にプラスαとかお祝いと品物とかそういう感じで柔軟に(?)対応していこう!!と思います。とても参考になりました。

お礼日時:2002/07/02 00:11

こんばんわ



まだ自分が結婚してないのでわからない点も多々ありますが、勿論これまで生きてきて何度も友人の結婚式には出席してますね~

ranran15さんご夫婦のことをお友達がどう考えていらっしゃるのかは全く分かりませんが、もし自分(わたし)が結婚する時、すべての人を呼ぶかどうか・・・多すぎて。
今となってはあまり連絡もしていない人も中にはいますのでもしかすると声もかけないかもしれません。
取敢えず、終わった後にご報告をする程度で済ます方も出てきそうです。
やはり、ショックって思われてしまうかな??

普段の付き合い方だと思います。ranran15さんがお祝いをしたい間柄だったら勿論してあげるとよいと思います。
わたしの考えだけでなく、きっと複雑な簡単に伝えられない事情もあったのではないかと思います。

わたしが初めて出席した友人は、10年後ぐらいに離婚してその後再婚し、その結婚式にもありがたく呼んでくれました。複雑でしたね~
「おいおい、2回分返してくれるんだろうな」って思いましたよ。
良い結婚式ではありましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
回答を読ませていただいて、ふと思いました。

>きっと複雑な簡単に伝えられない事情もあったのではないかと思います。
忙しすぎて気がまわらなかったんだな~とか仲良くしてたから「わかってもらえるだろう」と思われたのかな~とか、そんな風にも思えてきました。
2回の結婚式の話、わかるような気がする・・(^.^)
でも嬉しいことですね!

お礼日時:2002/07/02 00:01

そうですねぇ・・・暗黙の了解のようにたいがい「呼ばれたら呼ぶ」って感じで今まできてますけど。


私の場合、友達の結婚式にはたくさん出席しましたが、自分は式のみ家族で挙げ、披露宴はなしだったので
来てもらうことはできませんでしたが。

短大時代の仲良しグループの一人の話なんですが・・・
結婚するという話も本人から聞けず、耳に入ってきたのが式の一週間前ってのがありましたよ。
「来てもらえなくてごめん」の一言もなく・・・。
その時もranranさんがここで話されてるように、グループのみんなで「おかしいよねー」って言ってました(笑)
それ以来全くつきあいが無くなったのは言うまでもありません。。。
まぁ考え方は人それぞれですけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
kamicha2さんは式のみをされたのですね。
人それぞれ、いろんな形の結婚式がありますよね。

>それ以来全くつきあいが無くなったのは言うまでもありません

わ~そんなこともあるんだ~やっぱり「一言」って大事ですよね。私たちの場合は付き合いをなくそうとかそこまでは思っていないんですけど・・・自分たちも気をつけなくちゃいけないなあと思いました。

お礼日時:2002/07/01 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!