重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食品不正表示問題についてみなさんの自由な意見を教えて下さい。
どんな意見でも結構です。
よろしくお願いします!!

A 回答 (3件)

こんにちは。



市民団体による店頭での抜き打ち検査。
内部告発者の保護。
違反は大小にかかわらず企業名の公表。

偽装表示発覚後の企業の末路を考えればいかに
重罪か分かるというもの。

現在は市民団体で抜き打ち検査しているところがあることはあるが、
公的な力を持っていないので一部でしか効果を発揮していない。

正直な感想として・・・
よく言われる
「役所は消費者保護ではなく企業保護に力を入れている」
の方が役所にとって苦労が多いと思うのだが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございました!!
全くeboshiiwaさんと同じ意見です。
例えば、遺伝子組み替え食品表示問題の審議会は市民側からの代表、企業からの代表、遺伝子関係の専門家、学者、といったメンバーで構成されるそうなのですが、議事の進行など明らかに企業有利で市民の意見は無視されるのが現状のようです。もっと市民の意見を受け入れるべきだと思うのですが……。

お礼日時:2002/07/06 10:40

味覚で検出できない有害物の指標が表示だけなのですから.創作表示の取り締まりは厳格に行うべき内容手しょう。


かっての厚生省・農林省は.「味覚に変化がない」から「毒性はない」という論法を繰り返しています。味覚は毒性の指標ではありませんから。味覚に関する内容は.はい処していきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!!
確かに創作表示の取り締まりは厳格に行うべきだと思います。
厚生省・農林省が「毒性はない」などとほざくなら、じゃあおまえらが全部食えよ!という感じです。
我々の安全に対して無責任すぎますよね。

お礼日時:2002/07/06 10:52

消費者側の問題もあるでしょうね。



あまりに問題の範囲が広すぎるので、一例だけ一番卑近な例として、賞味期限が切れていたら捨てると言う行動に問題があるでしょうね。

自分の感覚や経験を捨て去って、紙に印字された日付だけで食物を判断するって言うのはおかしいと思いませんか?

そうした習慣ができあがっているから、消費者を騙すために不正表示を行おうと言う動機にも繋がります。

消費者が自分の目や鼻や舌で判断することをメインに置いて、それと比べて賞味期限がおかしいんじゃないかと言う疑問を持つくらいであれば、メーカーも安易な不正はできないと思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます!!
westpointさんの言うことをすべての消費者が判断し行動できれば確かにこの問題は解決しますね。
でも、現実には難しいのではないかと思います。
自分の判断で食物を区別できる人というのは圧倒的に少ないように思います。
しかし、消費者側にも少なからず問題があるのも事実でしょうね。
食品表示について無関心な人達がこの国には多いように思います。
ヨーロッパ諸国では国民の認知度がもの凄く高いのに…。

お礼日時:2002/07/06 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!