No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
市民団体による店頭での抜き打ち検査。
内部告発者の保護。
違反は大小にかかわらず企業名の公表。
偽装表示発覚後の企業の末路を考えればいかに
重罪か分かるというもの。
現在は市民団体で抜き打ち検査しているところがあることはあるが、
公的な力を持っていないので一部でしか効果を発揮していない。
正直な感想として・・・
よく言われる
「役所は消費者保護ではなく企業保護に力を入れている」
の方が役所にとって苦労が多いと思うのだが・・・
こんにちは。
貴重なご意見ありがとうございました!!
全くeboshiiwaさんと同じ意見です。
例えば、遺伝子組み替え食品表示問題の審議会は市民側からの代表、企業からの代表、遺伝子関係の専門家、学者、といったメンバーで構成されるそうなのですが、議事の進行など明らかに企業有利で市民の意見は無視されるのが現状のようです。もっと市民の意見を受け入れるべきだと思うのですが……。

No.2
- 回答日時:
味覚で検出できない有害物の指標が表示だけなのですから.創作表示の取り締まりは厳格に行うべき内容手しょう。
かっての厚生省・農林省は.「味覚に変化がない」から「毒性はない」という論法を繰り返しています。味覚は毒性の指標ではありませんから。味覚に関する内容は.はい処していきたいです。
ご意見ありがとうございました!!
確かに創作表示の取り締まりは厳格に行うべきだと思います。
厚生省・農林省が「毒性はない」などとほざくなら、じゃあおまえらが全部食えよ!という感じです。
我々の安全に対して無責任すぎますよね。
No.1
- 回答日時:
消費者側の問題もあるでしょうね。
あまりに問題の範囲が広すぎるので、一例だけ一番卑近な例として、賞味期限が切れていたら捨てると言う行動に問題があるでしょうね。
自分の感覚や経験を捨て去って、紙に印字された日付だけで食物を判断するって言うのはおかしいと思いませんか?
そうした習慣ができあがっているから、消費者を騙すために不正表示を行おうと言う動機にも繋がります。
消費者が自分の目や鼻や舌で判断することをメインに置いて、それと比べて賞味期限がおかしいんじゃないかと言う疑問を持つくらいであれば、メーカーも安易な不正はできないと思うでしょう。
ご意見ありがとうございます!!
westpointさんの言うことをすべての消費者が判断し行動できれば確かにこの問題は解決しますね。
でも、現実には難しいのではないかと思います。
自分の判断で食物を区別できる人というのは圧倒的に少ないように思います。
しかし、消費者側にも少なからず問題があるのも事実でしょうね。
食品表示について無関心な人達がこの国には多いように思います。
ヨーロッパ諸国では国民の認知度がもの凄く高いのに…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- 日本語 読解力の質問です(Excel含む) 12 2022/08/02 13:25
- モニター・ディスプレイ 「.cur」のアイコン表示について 4 2023/03/04 10:21
- Java 問題作成のWebアプリの作り方を教えてください 1 2022/11/26 22:01
- ビジネスマナー・ビジネス文書 提出書類の【表題】について 2 2022/06/14 22:19
- マルウェア・コンピュータウイルス ウィルス除去ソフトとサイト表示 4 2022/10/25 14:49
- 食生活・栄養管理 機能性表示食品と栄養機能食品とは何ですかよろしくお願いします。m(_ _)m 1 2023/01/14 10:35
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- 食べ物・食材 食塩不使用バターのほうが値段が高い理由を教えてください 6 2023/02/02 12:37
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「以下」の使い方
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
自衛隊(営内者)が20キロ以上25...
-
大学院生は学生か
-
住所の後ろに何も数字がない場...
-
自衛隊や軍隊にいる人達はどう...
-
人員点呼の迅速化
-
【航空自衛隊のビジュアルID】...
-
姉妹都市や友好都市とは、具体...
-
昔、仙台に「ちょうちんや」と...
-
自衛隊は必ず短髪でしょうか?
-
自衛官が、速度超過(15〜20キロ...
-
JRで北海道~東京へ
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分...
-
現在日本の空は?
-
市長や市職員の職権乱用
-
大宮駅・新宿駅周辺のサウナ
-
この写真は、 「28の倍数で、正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報