
はじめまして、自分は就職試験のために勉強をしております。しかし、学生時代も数学は苦手で殆ど知識等も忘れてしまい基礎から思い出さなければならない状況です。そして、いつも文章問題で不明な数値をXやYに置き換えて計算する方程式や不等式でいまいち何をどう置き換えれば良いのかという点で躓いてしまっていると言うことに気づきました。問題集を見て勉強をしているのですが、少し問題が変化すると戸惑ってしまいます。
このままではまずいと思うのですが、数学以外に裂かなければいけない時間を考えれば焦ってしまいます。やはり、中学生程度の問題から勉強し直さなければならないのかと思うのですが自分がどこから理解できていないのかすら理解できていない状態です。
質問として明確になっていないような気がするのですが、自分のような生理的に数学嫌いの自分がやり直すにはどこから手をつけたらよいでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ないのですがご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文章題を解くには、
1.何をxやyなどにするか決める
2.何が何に等しいか
(あるいは大きい、小さいか)
を読み取る
3.文を文字式にして、2.の関係を式にする
4.計算する
という手順を踏むわけですが、まずは3.のために
どんな数量でも式にできるか確認するといいでしょう。
(基本は中学1年の文字と式です)
その際、速さの問題、%の問題、定価・原価に関する問題、
割引問題など
・時間=距離/速さ
・ある部分の量=全体の量×割合
・定価=原価+利益
は結構使われます。
そして、2.のためには、模式的な図をかいてみたり、
表を作ってみたりすることです。ただ、ここが一番難しい
ところで、文には直接的には述べていないけど意味を読み
取らなければならない場面が多々あるかと思います。
それには、「何が」「何に」等しいの?、を常に意識
して、明らかになるまで何度も読んで考える練習をする、
ことでしょう。文を読んで、「何が」「何に」等しいか
いきなり式にするのではなく、言葉でいいからメモして
みたりするのもいいでしょう。
(ある程度パターン化している、仕事算・・たとえば、
ある仕事をAさんは2時間かかり、Bさんは3時間
かかって終えるとき、AさんとBさんがいっしょに
すれば何時間で終わりますか?、旅人算・・AがBに
追いついたとかAとBが出会ったとかの問題、など
は基本的なものを覚えておいた方がいいものもあり
ます)
がんばって。
お返事ありがとうございます。これから試験までに、「何が」「何に」等しいのか?を頭に置いて何度も考える練習をしようと思います。ありがとうございました、参考になりました
No.3
- 回答日時:
非常に無責任な意見をこれから書きますので、参考にはしないように。
>自分のような生理的に数学嫌いの自分がやり直すにはどこから手をつけたらよいでしょうか。
生理的に受け付けないけど、就職試験に出るから勉強する必要がある場合ですね。
「わかりそうな部分だけ手をつけて、他は諦める」
就職試験だと、出題範囲がどうなっているのか良くわかりませんが、
数学と一口に言っても、かなりの広範囲になると思います。
その中には「なんとかなりそう」な出題分野がきっとあるでしょう。
文章題はどうもダメだけど、極限値の計算はある程度パターンを覚えればなんとかなりそうだ。とか。。
そこだけ完璧に押さえて、他の教科を勉強しましょう。
全部でなくても、一部でも「できる」状態だとだいぶ気が楽になると思います。
お返事ありがとうございます。最終的に試験までに間に合わなければできる部分を鍛えていくしかないと思っております。だいぶ気が楽になりました、ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
もし、中学の教科書をお持ちなら、それを最初からやっていくのが良いと思います。
例題などが載っていると思うので、その模範解答を理解して、そのあとで見ないでやって見るということが良いと思います。
分からなくなりはじめは「何となく分かるような分からないような」という感覚になると思います。
そうなったら、分かるところまで頁をもどります。
そしてつかえている部分をはっきり見つけて、分かる方に質問するのが一番の近道です。
「ここがわからない」がはっきりすれば、必ず前に進んでいきます。
がんばってください。
お返事ありがとうございます、中学の頃の参考書等があるので初めから解いてみたいと思います。どこが分からないのか明確にしていこうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 高校 数学の成績の波が激しい&思い込みが強すぎるのを治したいです 6 2022/12/21 21:44
- 数学 工学部の数学の勉強の仕方 新しい理論と問題を解くこと 4 2022/04/30 13:16
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 数学 高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという 4 2023/05/03 18:18
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学生の数学教科書
-
大学数学を理解するためには高...
-
数学が本当にできないので相談...
-
偏差値53の公立高校普通科に通...
-
好きですか??
-
数学の予習ノートについて質問...
-
中3数学 克服
-
受験数学は量か質か?
-
電子回路の数学の勉強について
-
数的処理の勉強方法について 最...
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
数学 勉強法について 県立高校受験
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
-
数学の勉強法
-
数学が嫌いで嫌いで…
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
高校受験生です。数学において...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報