dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立中学1年の息子のことなのですが、
初めての中間テストが近づき、毎日試験勉強をしていますが、
学校で使っている教科書が多くて困っています。
メインは「体系数学・代数編」と「体系数学・幾何編」なのですが、
その他に、チャートと数BEKI、自由自在の3冊も結構授業で使う
らしく、本人も多すぎてしんどいと言ってます。
先生は、皆最初はしんどい、でも慣れれば大丈夫とのこと。
どれもまんべんなくやってくださいと言われ閉口してしまいました。
数学で同じような経験をされた方、5冊もある教科書をうまく使いこなす方法などありましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

こんにちは



荷重をつけるといいでしょう。
つまり、重要度の高い教科書はきちんと仕上げる、それ以外は解ければ解く、解けなければ解答をさっと読む程度にするとか。
定期テストで結果が出ればいいわけですから、テストの様子を見ながらどこまで踏み込むかを意識するといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、5冊全てをまんべんなくやるというのは、他教科もあるので土台無理ですよね。小テストはいつも満点なので、自分では重要度の高い教科書はわかってやってるとは思うのですが、初めての中間テストでだいぶ気負ってるようです。
いっぱい手を広げすぎず重要度の高い教科書に絞ってやるようにアドバイスしてみます。
参考になりました。

お礼日時:2008/05/23 16:26

教材を買わせて稼ぐタイプの学校のようですね。


チャートと数BEKI、自由自在の3冊っていうのは問題集であって、
教科書ではないでしょう。

元々、数学の習得は基礎の積み重ねによるものです。わからなければ
小学校の教科書であろうが、復習するのがベストです。
私の場合は、高校卒業時までは、謎々気分で数学の勉強をしていました。
小6の時に2次方程式の解法が判りましたが、図形は苦手でした。
チャート式も、なかなか面白かったと記憶しています。

10人いれば、皆理解する速度は異なります。全員が等しいペースで
習得するのは有り得ません。どうしてもついていけなければ転校するしか
ありません。お子さんにとってもストレスが溜まるだけです。
ただ、お子さんは心身共に成長期真っ盛りです。少しキツイ位の環境が
ちょうど宜しいかと思いますが、その匙加減は調整するしかありません。
お子さんとの密な対話を重ねて、今後の事を考えて下さい。

ちなみに、私はノリで勉強していましたので、大学に入学してからは、
専攻が数学であるにもかかわらず、心理学と哲学と物理ばかり勉強して、
結局は、大学を中退しました。塞翁が馬って事ですねwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お子さんとの密な対話を重ねて、今後のことを考えてください

わかりきってることですが、この部分だけに対してお礼を言います。

お礼日時:2008/05/23 16:53

>先生は、皆最初はしんどい、でも慣れれば大丈夫とのこと。


どれもまんべんなくやってくださいと言われ閉口してしまいました。

⇒先生の言われる通りだと思います。積極的にやっていくしかありません。「しんどい」だとか「大変だ」と思ってしまっては進めません。学校のレベルが高すぎてどうしても本人がついていけないのであれば、公立へ転校するしかないと思いますよ。授業内容を理解できていれば、何冊あってもこなせるはずです。そうでなければ、大変でも普段から予習復習をしっかりやってその時その時で理解するしかありません。試験直前になってまとめて勉強しようと思っても時間が足りなくて当たりまえです。よくいるでしょ、夏休みの終わりに宿題の山をどうしようかとあせる人たち。あれと同じです。

この回答への補足

どうして公立へ転校するしかないなんて話しが飛躍するんですか?
私は、転校したほうがいいでしょうかとは一言も聞いてませんよ。
中間テストの勉強法を聞いてるだけですよ。
2度レスはお断りいたします。

補足日時:2008/05/23 16:44
    • good
    • 1

教科書や参考書が多くあるといっても、


習うべきことは1つだと思いますので、
お子さんが一番わかりやすいもので、
基本を理解すべきだと思います。

テスト対策に、全ての問題を解きなおせば、
大丈夫ではないでしょうか。

問題を解くことだけに焦点をあてるより、
勉強の仕方として、本質を理解する勉強法を
身に着けることが大事だと思います。

使用されている参考書等をみると、
そこそこ以上のの進学校かとおもいますので、
そういう形でないと大学受験に対応できなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今はひたすら問題を解いて解法を身につけている・・・といった
かんじで、どの教科書の問題もとにかく解きまくってるというかんじで、数学に時間が偏ってしまっているので、やはりやみくもに解くより
焦点を絞った勉強をして他教科とのバランスも考えるように言います。
参考になりました。

お礼日時:2008/05/23 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!