
現在借家に住んでおり、バイクの保管場所を作りたいと考えています。
出来るだけ費用をかけずにやりたいのですが、どういう方法があるのかアドバイスいただけたらありがたいです。
雨風を防ぎ、多少の防犯効果があればと思っています。
この場合の防犯とは『壁で外からバイクを見えないようにする』『ドアが南京錠などで施錠できる』といったレベルで結構です。
地面も正確には平面ではないでしょうから、壁と地面の間の多少の隙間はあきらめます。
希望・条件等は以下のような感じです。
・予算は5万程度(概算です。安ければ安いほどよい)
・当方DIYに関しては素人
・基礎工事不要(借家のためコンクリートを流すことが出来ない)
・屋根あり
・側面は壁あり、ドア設置
・一部物置としても使用したい
上記のような小屋を作ることは可能でしょうか。
もし可能であればどのようなもので作ればよいでしょうか。
DIYではありませんが、中古コンテナはサイズ・費用の面で断念しました。
ラティスのようなもので囲いとドアを作り波板の屋根を乗せる、なども考えてはみました。
通常のラティスだと、目隠し・雨よけという点で不適切ではありますが。
単管パイプというのを知り、これで小屋を作るのは比較的簡単そうですが、
ネットで見たものは骨と屋根だけのものが多いようです。
壁を作ると台風などの突風対策で、やはり基礎が必要になってくるかと思いますがいかがでしょうか。
単管パイプで『基礎不要・壁あり』の小屋は作れますでしょうか。
もし小屋が現実的でない場合は、下屋を伸ばすなどして屋根だけでも確保したいと考えています。
コンクリートを敷くことが出来ないので、土のままだと湿気でさびるのではないかと気になっています。
この対策として、単純な思いつきですが、人工芝のカーペットはどうかと考えています。
芝の下に雨水が捌けるので土そのままよりはマシではないかと。いかがでしょうか。
もっと適した対策があれば教えていただきたいです。
ど素人の質問で非常識なことを聞いているかも知れませんが、何とかバイクを身近に置きたいと思ってます。
参考になるサイトなどの情報でも助かります。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も単管で間口2.8メートル×奥行2.5メートルの片勾配の車庫兼物置を作りました。
最初DIYショップで普通に売っているクランプでの製作を考えていましたが、途中でhttp://www.ashiba-pipe.com/index.htmを見つけてしまい、5万円をはるかに上回る値段になってしまいましたが・・・。私のところは、台風の心配は無いのですが、冬の風が非常に強く固定に色々悩みましたが、ビニールハウスの部材でhttp://www.nou.co.jp/single.php?item=0101118800008こんなのがあります。これを45cm間隔で土中にねじりこみ穴にパイプを通し、小屋本体とターンバックルで繋いでいます。土の固さにより、引き抜き強度は違うと思いますが、一年経過しましたが現在のところ大丈夫なようです。
参考になれば。
レスありがとうございます。
経験者の方からのレスは参考になります。
私も足場パイプ.comは見てました。
>5万円をはるかに上回る値段
やはり普通のクランプよりも値段が張る、ということでしょうか。
でも見た目は多少良くなりますよね。
ちなみに壁はどのような素材をお使いでしょうか。
屋根はポリカでしょうか。
お聞かせ頂けたらありがたいです。
土への固定も可能なようですね。
どちらにせよ慎重に行わないといけないですね。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
のっけからネガティブですが、5万はちょっと無理でしょうか
当方で前にパイプにポリカ波板での車庫を試算したらはるかに超えてしまった覚えがあります
そこで候補に成ったのが半円形のパイプ車庫、ホームセンターでセットで売ってる奴です
僕の場合知人が自分で撤去を条件にくれたのでラッキーでしたが
解体前にシートを外して骨組みを見ていたら、
『ビニールハウスじゃんこれ!』
骨組みのパイプ径もハウスの物と同径でしたので、これまた近所の農家の知り合いに、
古く余ってるパイプ資材の永遠の貸与と組み立てのノウハウをご教授をお願いした訳です
これで扉も出来ました、
次は水捌けですが、流れ込みが酷いのですか?
ハウスの場合はスソの部分を地面に埋め込むとたちまちパサパサに乾燥しました
しかしこれも聞く所によると、水捌けや地下水の状況で変わるように聞きますが
では人工芝の下にブルーシートを敷くのはどうですか
水の流入さえ喰い止めればこれで十分の気がしますが
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
パイプ車庫は以前回答を下さった方もあり、候補のひとつとして考えてはいます。
扉も工夫でつけられそうですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私が作成中の小屋は骨格が単管パイプ、壁面は費用の関係で3000番クラスのブルーシート。
(ブルーは見た目に好みじゃないので迷彩ですけど)
屋根部分も現時点ではシートです(6000番の緑色UV加工物です。)が、やはりトタンの方が実用的ですね。
シートを張る為に垂木クランプを使い角材も使用しております。
今の段階では地面との固定は何もしてません。必要性は感じてますが、重量物を骨格下部に荷重が掛かるように
収納する予定なので完成予定の小屋のサイズを考えてもまず転倒は有り得ないかな?と。
懐に余裕が出来たら壁面のシートを随時2x4材などの木材に変更していく予定です。
ひとつだけアドバイスを・・・
自在クランプは便利そうですが固定には全く向かないので直角クランプを多用して強度を上げるように
してくださいね。私は随分無駄にクランプを購入してしまいました^^;
それと単管パイプはお店によってはカットもしてくれますので、ご自分での加工が困難であれば頼むといいかも
しれません。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
やはり実際に作ってらっしゃる方のお話は参考になりますね。
しばらく時間が取れなさそうなんですが、ぜひ挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私もたまたま物置兼バイクガレージとして単管パイプで小屋を作成中
なので、今回の質問&回答は興味深く拝見しておりました。
大雑把にでも今回fl99さんが作成予定の小屋のサイズを明記された方
がアドバイスも出易いかな?と思います。
私はホームセンターで売られているメーター刻みのパイプを使用する
都合から幅3m奥行2m高さ2.5mで組んでおります。
作り始めて気付いたのですが、パイプ以外で使う材料の事を考慮すると
尺単位にしとくべきだったかな?と。例えばコンパネやブルーシートを
使うにしても1.8m刻みの物なら何処でも簡単に入手可能だから
です。
私も出来るだけ安く完成させる事を念頭に置いて作業していますが
現物合わせになりつつあり、予算がどんどん膨らんでいってしまって
おります^^;
図面通りに作るのは難しい面もありますが、それでもそれなりの設計図
は作成しておいた方が結果的に安上がりになると思います。
長文になりましたので分割記入させて頂きます。
No.9
- 回答日時:
#6です。
屋根、壁ともポリカです。正面はビニールでカーテンにしてあります。ドアも考えたのですが、予想外にお金がかかったので、将来はドアにしたいと考えています。単管だと付けたしが容易にできるので。
>やはり普通のクランプよりも値段が張る、ということでしょうか。
ここのを1つ買おうと思えば普通のクランプ3つは買えます。
私の作り方でクランプだけで3万5千円位かかりました。
>でも見た目は多少良くなりますよね。
多少じゃないんです。(自画自賛)
近所に安いクランプで同じようなバイク小屋を作った方がいたのですが、コストがかかってもよかったと思っています。
ラセン杭はねじり込むのもかなり大変(金棒を頭の丸い部分に入れ力任せにねじり込む)なのですが、強度、コスト、現状復帰を考えるとかなり有効な手段ではと思っています。
レスが遅くなり大変失礼しました。
たびたびの回答ありがとうございます。
ご自分で作られた車庫は思い入れも大きいですよね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#7です
>躯体に固定し、退去時に補修なども考えられます。
>この意味は『借家本体に固定し、退去するときに必要な補修工事を行う』ということでしょうか。
そうです、大家さんに黙ってはできないとは思いますが、
壁をつけるなら、どうしても固定しないと、強い風のときに、
単管そのものが持っていかれる可能性があります。
軒下から垂木で補強し固定するのは、はじめてやる人では難しいと思います(こちらですと躯体に傷つけずにできますが)。
ワイヤーで固定をすることができるなら(敷地に小屋を作ってもワイヤーを張るスペースがあるのなら)#6の方が紹介しているらせん杭を使用するのも云いと思います。
No.7
- 回答日時:
他の方が書いてあるとおり
小屋にした場合、固定しないと危ないです。
地面に固定できないなら、躯体に固定し、退去時に補修なども考えられます。
サイトは家ですが参考になるとか思います
http://www.k5.dion.ne.jp/~kawak/tan-3.html
こちらは借家で同じようなことを考えた人です(小屋では無いですが)
http://homepage3.nifty.com/nomatetsu/tankan_yane …
固定はしていないようです(載っていない)
単管=足場パイプです
レスありがとうございます。
>躯体に固定し、退去時に補修なども考えられます。
この意味は『借家本体に固定し、退去するときに必要な補修工事を行う』ということでしょうか。
http://homepage3.nifty.com/~のサイトは私も拝見していました。
こういう実例を見るのは参考になり、また楽しくもあります。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
地面が土でも固定は必要ですよ。
短い短管を地面に打ち込み、直交クランプで固定すれば問題ないでしょう。
湿気が気になるのでしたら、地面を十センチ程掘り下げ、砕石をひけば問題無いでしょう。
盗難防止用にも単管を打ち込んだ物を利用すれば問題無いと思いますよ。
回答ありがとうございます。
単管を杭として打ち込むということですね。
そう言えばそのような形状の単管が販売されていました。
>砕石をひけば
砂利と同じと考えてよろしいでしょうか。
砂利は踏ん張りが利かなくなり、バイクの取り回しがしにくくなるので
出来れば避けたいです。
(足が短いもので・・・)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
バイクの車庫では、こんな物もあります。
バイクバーン
http://www.cooride-net.com/barn/barn1/barn1.htm
パイプ式ですが開け閉めはしやすいです。
ただ、風の対策をしないと、バイクごと転倒する話もあります。
これ位の大きさでもバイクごと倒れるほど風の力は強いですからね。
床に防水コンパネをしいて使うと、倒れにくくなると言う話もあります。
単管パイプで作る場合でも、倒れないように杭の打ち込みなどは必要になってくると思います。(専用の打ち込み杭も売られています。)
囲いを作るには、単管パイプの関連部部材には、ベニヤをとめる部品や波板をとめる部品など色々出ていますので、活用も考えられると宜しいかと思います。
単管パイプで、間口6m(中間柱無し)なんていう車庫の屋根も作れるようですよ。
回答ありがとうございます。
バイクバーン、そういえば雑誌でよく目にしていました。
こういうときに案外思い出さないものですね・・・。
しかし物置としても使用したいので、ちょっと使いづらそうです。
単管パイプの杭は土の地面でも使用できますでしょうか。
関連部品などを詳しく調べて検討したいと思います。
似たような事例が紹介されたHPなどご存じないでしょうか。
ありがとうございました。
また地面の湿気防止について、いい案をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去について 2 2022/11/10 19:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
イナズマ400を買うときの注意点
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
峠を攻めるだけなら何に乗る?
-
身長が高い人に合うバイク
-
ステップからの振動に困ってい...
-
バイクカバーは濡れた状態でか...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
バイク屋でマフラー交換をした...
-
走行距離74000キロのCB400SF
-
マンション内でのバイクスロー...
-
バイクのエア抜き
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
グランドアクシス型式01Jと0...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報