dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

腹式呼吸では下腹部を意識して鼻から息を吸い、口で息を吐ききる。っていうのが基本だったと思うんですが、普通「声を出す=息を吐く」じゃないですか
それでお腹から声を出すっていうのは、下腹部を意識して声を出す(息を吐く)ってことですよね、つまり下腹部を意識して息を吸い、下腹部を意識して声を出すっていうのでいいんですか?
説明下手ですいません・・・

A 回答 (3件)

No.1です。



〉でもそのやり方だとずっとお腹に力を入れてるよう泣きがするのですが、それでいいんですか?

いいわけないでしょ。
そんなやり方では何年経っても本物の腹式発声は出来ません。
お腹はリラックスさせて常に安定した息を送り続けるだけです。
リラックスさせてるからこそ強い声、優しい声、悲しい声と使い分けられるのです。
カチカチに力を入れたり、腹踊りみたいにボコボコさせていたら息のコントロールなんて出来ません。
正しい練習をしたらお腹を意識せず自然に声が出るようになりますよ。

まず「お腹を意識してしまったら腹式発声にはならない」と思ってください。
歌手でも俳優でもいいから声がよく通る人がお腹で気張って声を出してるかどうかを自分の目で確認してみてください。
みんなリラックスして力を入れてないはずです。

この回答への補足

では具体的にどのようにすればいいんですか?

補足日時:2007/06/10 12:18
    • good
    • 0

こんばんは



そうそうそういう感じですね
ただ慣れてくると、おなかの事は考えません
(腹式が意識できるようになると)

癖をつけるためには
横になって、腰の後ろをしっかりと床につけて
歌ったり、せりふを言ってみると身につきますよ

そして、口から声を出そうと思わないこと
軽く胸を張って(役柄により違いますが)
眉間の間からしゃべるような気持ちで

ご参考までに

この回答への補足

ありがとうございます
でもそのやり方だとずっとお腹に力を入れてるよう泣きがするのですが、それでいいんですか?

補足日時:2007/06/09 19:30
    • good
    • 0

息が入るのはお腹ではなく肺です。


お腹には腸が入ってます。
肺は不随意筋で自分の意思では動かせないので腹筋で引っ張るのです。

腹式呼吸と腹式発声は別物です
よく「歌う時にお腹がポコポコ動いているから腹式発声だ」と思ってる人がいますが間違いです。
腹式呼吸は安定した息を出すのが目的で声を作るのは声帯です。
お腹は常に一定の息を送り続けるべきで、ゆっくりふくれてゆっくり引っ込みます。
細かな調整はノドでやるのです。
その調整をお腹でやるのは「水が出すぎるから」と水道局に電話するようなものです。
普通は水が出すぎたら水道局ではなく蛇口で調整するものです。

「お腹から声を出す」というのは安定して出てくる息に声をうまく乗せることです。
たとえばサックスやトランペットの奏者でも声が小さくボソボソ話す人がいます。
彼らは腹式呼吸のプロみたいなものですから声も大きくないとおかしいと思いませんか?
つまり、いくら腹式呼吸が出来ていても声を乗せる練習をしていなければ出ないわけです。

発声練習には安定した息を出す練習と息に声を乗せる練習が入ってないと意味がありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!