dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小切手を作成する際に右上に「BANK」というはんこを押すように言われましたが、先日作成する際に押したか否か記憶がありません。
 押さなかった場合には、何か大変なことになるのでしょうか。心配です。
教えてください。

A 回答 (2件)

>右上に「BANK」というはんこを押すように


正確には、BANKという文字と同時に、二本線が入ると思います。そうすると、一般線引き小切手となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BC%95% …

早く言えば、BANKを押さなかった→先方が小切手を紛失盗難した場合に、小切手換金を止められないから困ります。

おそらく、経理課か何かに配属されたのでしょうか、私もよく取引先から聞かれることが多いのですが、これから小切手を扱うのでしたら、よく↓の項目に留意ください。

(以下、持参人が交換できる、普通の形態で渡しているのを想定します。)
・小切手に「BANK」を押した場合
受け取った相手は、どこの銀行でもいいので、現金化するには、銀行口座に入金しなくてはいけません。

・小切手に「BANK」を押さなかった場合
受け取った相手は、現金化するのに、銀行口座に入れてもいいし、小切手表面に書いてる銀行支店に行って、窓口に行って現金化することができます。(早い話、当座預金の出金票と同じ)

上と下の差ですが、
・もし小切手を紛失、盗難された場合、線引きなら、銀行口座を通すことになる→引き落としまで2営業日あるので、そのあいだに対策なり可能で、現金化された場合も、口座に跡が残るので受け取ったのが誰かが分かる。
線引きでなければ、窓口でそのままお金をもらえるので、誰が犯人かわからなくなり、即換金可能なので、対策する時間が限定される。小切手の裏面に、受け取る人の名前を書かされるのが定例だが、200万円以下の出金なら本人確認なしで偽名可能ですから意味なし。

御社の小切手取扱方法が、どういう方針が分かりませんが、下記のように取り扱うのが無難です。
・小切手帳を受け取ったら、全部に「BANK」のみ押す
・現金を即必要な相手に渡す場合、当座預金から自社が現金を引き出す場合は、裏に当座預金印を押印すれば、表の線引き関係なしに現金出金が可能になります。(注意:「BANK」に訂正印押しても意味ありません)

なお、小切手帳をもらって、線引きだけでなく、表に銀行印も前もって押してしまうオバカさんがいますが、そんなことしたらクビになりますからご注意を。
    • good
    • 0

 誰にでも換金されない為(盗難とかね)に押すんですが、大して効果は期待出来ないと銀行からは言われてました。


 無いよりまし程度ですね。

http://www3.ueda.ne.jp/~motomura/kogitte.senbikikogizzte.htm

参考URL:http://www3.ueda.ne.jp/~motomura/kogitte.senbiki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのお返事ありがとうございます。小心者で、くびにでもなるのではとひやひやしていました。
 助かりました。

お礼日時:2007/06/11 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!