![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
年少の息子がいます。
市内でも園児の数が大変多いマンモス園に通っています。
入園して2ヶ月経ちますが、今の園は不満でいっぱいになりました。
園児が多いので行事は全園児まとめて一気に済ますものばかりで正直、その中に息子が埋もれていて本当に「群れの中の一人」状態で本人も楽しいのかなんなのかわからないし、親も見ていてもあまりおもしろいものでもありません。
しかも行事はすべて親も参加で自分の子は自分で見ての参加です。
で、全園児まとめて園庭で先生がいろいろ指示して親が子供を見ながら一緒にやって一気に終わらせるパターンが多いです。
普段の保育でも親が手伝うことが多く、これからの時期は親がプール掃除、プールのお着替え指導、保育室の掃除、内科検診、歯科検診時の園児の誘導、登降園の門番
すべて親がやります。
下の子がいるので一番近い今の園に入れましたが、園児数が多いので親にやってもらおうっていう感じがして不信感でいっぱいです。
ちなみに入園前にいろいろ在園児のママさんに聞いたりして情報を集めましたがみなさん、良いことしか言わずそれを信じて入園しましたが、実際はこんな感じでがっかりです。
ですが、幼稚園というのは園児数に関わらず、こんなものなんでしょうか?
みなさんの幼稚園の様子を聞かせてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ウチは小さな幼稚園に入れているので、親が驚くほど先生がとてもよくして下さいます。
まず、入園前の文具の名付けは、先生の方で全てしてくれるし、お遊戯会の衣装まで、幼稚園で用意してくれます。
プール当番はありますが、シーズン中に2回。妊娠中、下の子がいるお母さんは無条件に免除。
役員さんになってしまうと流石に出番は多いですが、無理な人は役員を押し付けられたりしないので、みんな楽しくやっています。
入園する前、3つある幼稚園の中で、今入園した幼稚園は、一番考えて居ない園でした。
と言うのも、建物も古く、園庭も狭く、木がうっそうと生い茂り、暗い印象しかなかったのです。
良かった点は、家から近い。月謝が若干安い。保育時間が長い。でした。
質問者様のようなマンモス園ではないですが、大きな幼稚園もありました。
そのどの幼稚園にも体験入園に行かせましたが、親から見て、園の決め手は「お金」くらいしか感じませんでした。
でも、娘にとっては、大きな違いがあったようで、娘が今の幼稚園を選んだんです。
私からしてみると、なんでも先生がやってくれちゃう、ちょっとお節介感?を感じるくらいだったのですが、
入園してみたら、とんでもない!なんとも優しく見守ってくれる園でした。
逆に児童数の多い園は、よく言えば遊び中心。悪く言えば放任の園でした。
娘は、ちょっと大人し目な部分があるので、この園では気付いてもらえない、埋もれてしまう、、、
まさしく質問者様が感じたような危機感を感じました。
でも、逆に、下の弟だったら、こちらの幼稚園の方が性に合っていたかも知れないな、、、と
感じることは出来ます。
とは言え、姉弟で違う園に通わせるのも大変ですし、弟の方は私の仕事の都合で3歳半から入園させることになったため、
これまたしっかりとお世話して下さる、今の園に入園できて、本当に良かったです。
なんせ、入園をお願いした翌日から、全日で預かってくれましたから。
評判は、どの子にも当てはまるものでなく、自分の子に合ってるかどうかを見極めなきゃいけないと思います。
No.4
- 回答日時:
基本的に幼稚園は託児所とは違い、お金を払っているから子供を見てて頂戴ね、という場所ではないという事はご周知の事だと思いますが、お気持ちすごくわかります。
下の子がいるなら上の子の『就園』は「やっと手が離れる」という気持ちでホッと一安心のはずが、なんのことはない。次から次へと親の出番があって「これじゃあ余計に忙しいじゃないの」というわけですね。多くの園を見てきましたが年少さんの親はどこの園でも他学年よりも少し忙しいのが普通ですよ。もちろん園によってその差はありますけれど・・。プール掃除や検診時の誘導などもするなんて、確かにちょっと保護者を充て(あて)にし過ぎに思えます・・。保育室の掃除などはどこの園も大抵、年に数度ありますけどね・・。(小学校でもありますよ)。妊婦や親の介護中、下のお子さんを預けられない人は不参加もアリという容認はないのでしょうか。親の出番が多い所ほど、そういう「特例」を定めないと本当に大変ですよね・・。
園はもしかしたらスタッフが足りないのでしょうか。利益を一番に考えず、毎年ギリギリの保育料で運営されている園というのは、実はよくあることで、その為に園の経費で備品を買うことができず、毎年PTAに卒園記念品として贈ってもらっている、というような園は少なくありません。実は園の経営で一番お金がかかるのが「人件費」なのですが、それを削っているのかもしれません。家族経営の園でトップが莫大な給料を取っている園、お局さまが居る園(どこでも多少昇給ありますから勤務年数が長いほどお金が掛かるのです)、立派な園庭で、園庭整備などの設備維持費にお金が掛かる園、製作などに使う、折り紙や画用紙・絵の具やコピー紙などの消耗備品をケチらずふんだんに使う園。園によって色々な状況があります。
年少ママ仲間に、同じく下の子を抱えて大変な方もいらっしゃると思います。声をそろえて、クラス懇談会などで特例を申し出るとか、役員さんに働きかけて役員会などで提案してもらうというのはいかがでしょうか。
最後に。我が子が「群れの中の1人」として埋もれてしまっている・・のはマンモス園に入園したのなら、致し方ないかもしれません。年少の当初は訳もわからず、ただ、群れに埋もれて生活していることが多いです。その中から少しずつ『自分の居場所』や『自分の世界』を創造し、自分らしく活動ができるようになって来られるはずですよ。マンモス園なら、家庭のように一つ一つ・手取り足取り・その創造のサポートは出来ないでしょうけれど、大きなサポートでそれを導いてくれるはずですよ。在園児のママさんからちゃんと良い情報を聞いて選んだ園ですもの。まれにホントに「ありえなーい!園」もあるのですが、そこは大丈夫じゃないかしら?
No.3
- 回答日時:
うちは引っ越しを挟んで2つの園を経験していますが、本当に園によって方針も違ってしまいますよね。
最初の園は1学年20人前後の小規模園。
週に1回、幼稚園から貸し出してくれる絵本文庫の貸出当番が順番で回ってくるのにはじまって、運動会やバザーなどは持ち回りでお手伝いがあります。
小規模だからこそみんなの顔もわかって適当に子どもの様子も分かってで。子どもの方も「お母さんのお手伝いだ~」と幼稚園に顔を出した日は喜んでくれます。
下の子がいましたので、1歳~2歳の頃でしたが、いわゆるクラス役員ではなく文庫当番とか保護者会のクリスマス会のお手伝いなどは引き受けました。運動会などは園児は園が見てくれるので無理のない範囲で親も適当に楽しんで。
基本的に文庫の貸出以外では、通常保育のお手伝いはなし。
園外保育やお芋掘り、プール遊びなどは全部園の先生が園児を見てくれていました。
次の園では、イベントのお手伝いは大体、役員で持ち回り。
運動会も発表会も、子どもの席が大人と一緒なので、うっかり運動会役員など引き受けてしまうと、当日は家の中で子ども係と役員係が必要になり、とても大変でした。うちは当時二人在園していたから子ども係の大変さは倍!
正直、運動会や発表会で他のクラスの演技を見るのも教育の一環として、園で一括してまとめて見せてほしいなと思うので、びっくりしましたが…。家族と一緒に見るのはどうも「場」が崩れて…。いや、これも幼稚園の文化なのですね。
園外保育もお手伝いあり。プール遊びも園児の着替えのお手伝いが交代であり。検診や掃除などは親はやりませんでした。
ただし、基本的に役員をやっていなければ幼稚園に行く機会も少なく、役員も役職を持っていなければ言われたことをするだけ。役職を持った役員さんが本当に大変。という感じです。
私は二人在園させていた去年、役職は引き受けず、「平」の役員をやっていたのですが、これはバス通園などで普段見えない子どもの園での様子を見る機会が多くなるだろうから、という理由で。
引っ越したばかりで戸惑う長男へのフォローも含めてです。
下の子を連れて、あるいは我が家のように二人在園させての幼稚園のお手伝いは本当に大変なのですが、お手伝いしていると、幼稚園にいる時の子どもの様子が判るのはありがたいですね。
一人ようやく小学校に入り、今度は二人の学校・幼稚園のイベントが分散して入ってくる魔の時期です。以下に役員をしないで切り抜けようと考えているのに、次男がにっこりと「去年は、お兄ちゃんの役員さんだよね。じゃぁ来年は僕の役員さんをやってくれるんだよね?」と殺し文句で訴えてきます(滝涙) いやだよーいやだよーと必死に逃げてます。子どもから(笑)
ちなみに、友だちの園ではマンモス園ゆえにイベントを見に親が園にやってくることは禁止。って園もあるようです。あらかじめお願いされている役員などのお手伝い以外は、ダメなんですって。お餅つきとかクリスマス会などなど。
人口密度が大きくなって、収拾がつかないからかなぁ。でも残念だなぁ。子どもが園で何をしているか全然わからないよって友だちが言っていました。
うちの園も親が見に行ってはいけない行事もあります。
お手伝いの人だけだそうです。
年長さんになると遠足は先生が連れて行くのですが、遠足のお手伝いの親はついていくそうです。
もっとひどいのはお泊り保育の時。
園に泊まるのですが、お泊り保育のお手伝いになると親が園に一緒に泊まります。
下の子がいるうちは絶対にできないお手伝いです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
園児数が、現在約390名のわりとマンモスかなって幼稚園に、子どもを通わせています。
園行事で、親子で参加は、夏祭り・作品展ぐらいで、あとは基本的に園の先生が園児を見てくれています。
園の大掃除を、年に2回だけ約1時間くらいお手伝いがあります。
あとは、夏祭り・運動会・バザー・クリスマス発表会・マラソン大会のときにだけ、当番でお手伝いをしています。
これも、年に1回だけです。
そんなにたくさんのお手伝いをするなんてびっくりですね。
ほんとうに入ってびっくりです。
親が交代で先生をしているような感じで毎日どこかのお母さんが園内に必ずいるという環境の園です。
もうぜったい下の子はその園には入れないつもりです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
我が子がお世話になった園と真逆…!?
1クラス平均して35名前後×4クラスが3学年で、割と行事が多い園です。
(これがマンモスかどうかは判りませんが、ご近所と比べると多い方かも)
「役員でない保護者」の行事のお手伝いは1年間に1回で、1学期に割り振り表が配られます。
都合がつかない場合は他の方と入れ替えてもらい、必ず一行事お手伝いします。
なので、当番になっていなければゆっくり見ていられます。
また、当番でも、子どもが発表する時間は仕事を抜けて見たり参加したりできます。
親子一緒なのは運動会のダンスくらいかな?
普段の保育では、親の出番は(役員も含め)全くありません。
お着替え指導も、列になって歩くのも、保育の一環なので全て先生方の仕事です。
毎日の掃除はもちろん、毎学期末のワックスがけも先生がやっています。
プールは組立式のですが、先生が設置から後かたづけまでします。
全てお任せください!って園です。
逆にもうちょっとお手伝いしたかったかも…^^;
こんな感じです。
うらやましい園ですね。
うちは下の子がいるから近い園にしたのにこれでは遠くの親の出番が少ない園にすればよかったと後悔してます。
実は、うちの園では父親も当番があります。
下の子いる人でも朝の門番と行事のお手伝い(免除でも最低1回は手伝う。
ひとりっこ、下の子がいない人は年3回ほとのお手伝い)があります。
下の子がいない場合は朝の門番、行事のお手伝いにくわえてプールの設置、清掃、お着替えの手伝いとかなりたくさんあり、もし下の子が今の幼稚園に行ったらおそらく最低週1回はお手伝いで出向くだろうと思ってます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
- 子育て 子供は保育園や幼稚園にはなるべく行かせないほうがいいと思いますか? 乳幼児の頃は他人とは一切関わらず 11 2023/06/11 20:46
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3 3 2023/02/18 11:22
- 幼稚園・保育所・保育園 今子供が1歳すぎで自宅保育しています。来月幼稚園に本当に近いマンションに引越しが決まっています。 3 3 2022/06/15 09:29
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の園庭解放参加はやめたほうがいい? いつもお世話になってます。 保育士さんや教育に詳しいかた、 4 2022/10/21 21:14
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
入園願書の書き方。
避妊
-
完全一斉保育の幼稚園に入れて・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
園児が少ない幼稚園。将来に何か影響ありますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
もうすぐ6歳の娘を施設に預けようと思っています
子育て
-
6
幼稚園でおとなしい子の親御さんは?
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒園式の後の集まりについて
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
幼稚園の音楽会での4歳年少の...
-
幼稚園のお弁当を作れないとき
-
幼稚園や保育園が大好きな子と...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
ママ友から幼稚園退園について相談
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
近い幼稚園にバス通園、おかし...
-
幼稚園の帽子の目印
-
髪の長い園児は嫌?
-
5歳の息子はじっとできないの...
-
寂しがりなのに嫌われてしまう子供
-
積極性を育むには、どちらの園...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
幼稚園選び、失敗だったでしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
嘔吐物をかけられて
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
卒園式の後の集まりについて
-
お友だちの輪に入れない娘(3歳...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
母子分離ができなくなってしま...
-
登園拒否。泣きわめく子どもを...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
退園して欲しいと言われたら
-
近い幼稚園にバス通園、おかし...
-
遠い幼稚園はやめたほうがいい...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
おすすめ情報