dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
サンワサプライさんのリムーバブルHDDケース「TK-RF40NSBK」を購入したのですが、
マザーボードがHDDを認識してくれません。

状況は以下の通りです。

・BIOS画面に入ってみると、SATAの項目には何も接続していない時の状態になっている。
・HDDのアクセスランプが点きっぱなし。
・HDDのジャンパピンをマスター・スレーブ・ケーブルセレクトと全部試しても駄目。
・差し込むSATAコネクタを変えてみても駄目。

PCの構成は以下の通りです。

-------------------------------------------
今回の製品に使用したHDD Seagate 8T380023A
        Seagate ST360015A

マザーボード ASUS P5B-Plus Vist Edition
BIOSバージョン 0401

CPU intel Core2Duo E4300
メモリ DDR2 PC2-6400 1GB x2(デュアルチャネル)
グラフィックカード ELSA GD785-256ERGT
電源 Antec NEO HE430 ATX 430w

使用OS Windows XP Pro
-------------------------------------------

他のマザーボードを所持していないため、初期不良なのか、相性問題なのか
判断がつきません。

もし、相性問題であれば、今回のリムーバブルHDDケースと相性問題が起こらない
SATAインターフェースカードを購入して使用しようと思っています。

SATAインタフェースカードの候補は、相性問題が少なさそうな感じがする
アイ・オーデータさんのSerial ATAインターフェイス「SA-PCI/2R」を候補にしています。

これよりも安くて、今回のリムーバブルHDDケース、およびP5B-Plus Vist Editionと
相性問題が無いSATAインターフェースカードがありましたら、
それもお教え頂けると嬉しいです。

SATAカードで使用するスロットは、PCI、PCI-Express1のいずれでも構いません。
長くなってしまいましたが、どなたかご存知の方がおられましたら、
お教え頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

> ・差し込むSATAコネクタを変えてみても駄目。


マザーボードのスペック表を見ると、内部のSATAはICH8RのSATA x6、JMicron Technology JMB363のSATA x1となっていて、内部のSATAのうち一箇所だけ異なるコントローラーに接続されています。
7箇所全てダメだったのならどうしようもありませんが、意識していないで繋いでいたならマニュアルで確認してICHとJMB363で挙動が同じか確認してみて下さい。
HDDケースに搭載されたIDE>SATA変換チップとSATAコントローラーとの問題なので、コントローラーが変われば挙動が変わる可能性があります。

> これよりも安くて、今回のリムーバブルHDDケース、およびP5B-Plus Vist Editionと
> 相性問題が無いSATAインターフェースカードがありましたら、
全く同じ組み合わせで使用している人がいない限りわかりませんし、そういった人に遭遇する確率はそう高くないでしょう。

カードを購入するなら変換チップの型番を確認して、同じメーカーのSATAコントローラーを使ったカードを購入する、HDDケースのメーカーで動作確認が出来ているカードを購入するなどして下さい。
そうすることで少なくともHDDケースとSATAカードとの相性はかなりの確率で避けられます。

この回答への補足

インターフェイスカードを購入して繋いでも駄目でしたので、一旦質問を締め切ってサンワサプライのサポートにメールしてみます。お答えしてくださった皆様ありがとうございました。

補足日時:2007/06/16 06:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり参考になるご回答をありがとうございました。

マニュアルは良く読まずに組み立てていたので、残り一つのSATAコネクタには
基板上にRAIDと記載されていたので、てっきりRAID構成で組む時に使うコネクタだと
思い込んでいて、こちらは試しておりませんでした。

ご指摘頂きましたJMB363-SATAコネクタに差し込んで見ましたが、起動画面に英語で
デバイスドライバーが見つからない、といったエラーメッセージが出て駄目でした。

正常に動作するか確認するために、手持ちのSATA-HDDを直接JMB363-SATAコネクタに
差し込んでみても同様のメッセージが出てHDD自体を認識してくれませんでした。

リムーバブルHDDケースの挙動ですが、点きっ放しだったHDDのアクセスランプが
起動時に一回点滅するだけになりました。

ところが、ICH8Rに再びつないでみても、HDDアクセスランプは一回点滅するだけになり、
リムーバブルHDDケースの挙動そのものは、ICH8R、JMB363共に変わりありませんでした。

自作機の場合、上記のようにパーツの挙動が突然変わるという事は珍しくないので
あまり気にしていませんが、何年経過しても面倒な相性問題は無くならないですね・・・

>カードを購入するなら変換チップの型番を確認して、同じメーカーのSATAコントローラーを使った
>カードを購入する、HDDケースのメーカーで動作確認が出来ているカードを購入するなどして下さい。

こちらの方はサンワサプライさんのサポートに「SA-PCI/2R」で動作するかを
メールにて問い合わせている最中ですが、当方でもこの製品のコントローラーチップを
調べてみることにします。

ちなみにリムーバブルHDDケースに使用されているコントローラーチップはMarvell製だそうです。
同じコントローラーチップを使用しているカードを、これからネットで調べて探してみます。

問題がまだ解決していませんので、もう少し質問を締め切らないでおいてみようと思います。

大変参考になるご回答を本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 12:25

多分、HDDの横についているカギをロックしていないんじゃないですか?この製品はカギをロックしないとHDDへの電力供給が行われない作

りになっているので認識しませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本文の中に「HDDのアクセスランプが点きっぱなし」と書いてあると思いますが、これはリムーバブルHDDケースのアクセスランプです。

電源供給が行われないと、そもそもHDDアクセスランプ自体が点かないはずですので・・・

もちろんロック自体は行っております。

お礼日時:2007/06/11 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!