

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご指摘のとおりアルコールには中枢作用があって中枢神経が抑制されるので判断力が落ちますね。自動車の運転などすばやい判断が必要とされる作業は危険です。正常な判断ができない状態を繰り返すのがまずいかどうかわかりませんが、過剰摂取の繰り返しは依存症を引き起こして飲まずにいられなくなるのでまずいですね。結果的にいつも飲んでいるのでまともな判断ができるときがないし、アルコールをやめると離脱症状が出て大変です。
またアルコールには強烈な利尿作用があって、飲んだ量の150%の水分が身体から出ていきます。水分補給をしないで飲酒をした場合に脳が脱水を起こして脳細胞が破壊されるという話を聞いたことがあります。お茶を飲みながらビールを飲むというのもあまり見ない光景なので、普通にそういうことが起きているのかもしれませんね。
アルコールの身体への影響は脳ばかりではないようで、看護師をしていてアルコールの引き起こすいろんな病気の方をお世話します。残念ながら完治しないものもあります。麻薬と違って法律で禁じられてはいないし他の人の人生に口出しをすることはできないけれど、リスクを考えるのであればやめたほうがいいのかもしれないと思うことはあります。
ご回答ありがとうございます。
百薬の長、一杯なら大丈夫、という説明を聞いても、本当に根拠はあるのかなと疑問に思うのですが、看護婦さんのご意見ですと説得力があります。150%の脱水作用があることは初めて知りました。脳だけでなく、体にも影響がありそうですね。
飲みすぎて病気になる人も、最初から大酒を飲んだり、病気になろうと思っていたわけではありません。やはり、飲みだすと止められなくなってしまうのでしょうか。リスクがありますね。
No.5
- 回答日時:
脳への影響と限定の質問ですね。
とりあえず、こういう単純なのは検索すると出てきますよ。
検索例:http://www.ohda-hp.ohda.shimane.jp/koramu_55.htm
アルコールは脳ととても親しいのですが、連日の飲酒で始終アルコール漬けになっていると、脳の細胞は梅酒の中の梅の実のようにだんだん縮んでいきます。これを脳萎縮といいますが、CTやMRI検査で調べてみると、脳萎縮は大脳の前頭葉に多くみられます。
前頭葉というのは、物事の判断や意志決定をするなど、最も高等な精神の中枢ですから、そこに脳萎縮がおきると正しい判断ができにくくなります。
アルコールを多く飲む生活習慣病の人は、その原因がアルコールにある事実をなかなか認めようとしません。
これは前頭葉の萎縮により最適な判断ができにくくなっているためもあるでしょう。
いっこうに酒を止めようとせず、大事な大脳を萎縮させ続けているアルコール依存症の人のうち、5人に1人が、60歳を過ぎると認知症になるという何とも恐ろしい統計もあります。
体中のアルコールを代謝して排泄するためには、神経の栄養剤でもあるビタミンB1が大量に使われます。
ろくろく酒の肴もとらない大飲家は、さらに物忘れが早くすすみ、排泄もできなくなり、ついには意識までおかしくなることさえあります。
食事もとらずに、ひたすら飲み続ける「酒飲みの美学」は、実は恍惚の人への近道をひたすら進むことになるのです。
100歳を過ぎても、なお元気な高齢者の生活習慣を調べてみると、喫煙者がほとんどいないにもかかわらず飲酒の習慣はかなりあったのですが、その量は日本酒で換算して1日に0.5合以下だったそうです。
お酒を「百薬の長」とするためには、少しのお酒で楽しく酔う節度こそが秘訣のようですね。
上記以外にも、代謝産物が体内に蓄積することで、脳細胞への影響から異常は多く起こります。
ご回答ありがとうございます。分かりやすいURL、教えていただきありがとうございます。
お酒を飲むと、梅酒の梅のように、脳がしぼんでしまうんですね。脳萎縮がおきると正しい判断ができなくなると聞いて、怖くなりました。
一方、調べてみると、百歳以上のお年寄りの半数以上は、もともとお酒を飲まない人だそうです。百歳以上の男性で45%の人がもともと飲酒習慣がないとありますが、9割ぐらいの男性はお酒を飲むので、飲んでいた人は死んでしまったのでしょうか。
http://www.health-net.or.jp/data/menu01/hyakujyu …
No.4
- 回答日時:
酒は百薬の長とも言われます。
程ほどの酒はストレスを解消し人生を楽しくしてくれます。
もちろん飲みすぎは体を壊し、人生を破壊し、脳細胞も破壊します。
酒はほどほどに飲みましょう。
ご回答ありがとうございます。
百薬の長ともいいますが、「よろずの病は酒よりこそ起これ」とか、「酒は命を削る鉋」ともいいますね。
ただ、お酒が好きな方ってなかなかほどほど飲めません。やっぱり飲まない方がいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お酒を飲んだか分かる方法
-
何故、喫煙に比べて飲酒につい...
-
女性は、アルコールが抜けると...
-
休肝日は週に2日で大丈夫なのか?
-
深酒するとトイレを間違える
-
ビール缶350を何本飲んだら強い...
-
缶ビール350を一本だけ毎晩休肝...
-
お酒に目薬入れて、泥酔するっ...
-
二日酔いで会社を早退してしま...
-
お酒を浣腸して腸壁からアルコ...
-
初めてのドタキャンを許しても...
-
低アルコールビールで健康的な...
-
アルコールを血管から注入する...
-
ドイツでの飲酒運転について
-
酔っぱらった状態で男性にホテ...
-
ほろよい一缶なら飲んだうちに...
-
糖度に関するビール用語
-
アメリカ人は酒を飲まん!!!...
-
薬は肝臓に負担がかかると言い...
-
ジーマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒について 「酒いけるひと?...
-
ビールを飲んだ後にサイクリン...
-
子どもがよく見るようなアニメ...
-
18、19歳なのに飲酒している
-
お酒をやめるメリット
-
飲酒しながら部屋の掃除すると...
-
お酒の酔い方の不思議。家で飲...
-
スーパーの飲酒禁止のイートイ...
-
自分の姉が高校生で、 「ワイン...
-
酒のみは体を壊す。大量の飲酒...
-
お酒で酔っ払い過ぎてしまい困...
-
最近は禁煙ブームの影響で、会...
-
お酒を飲むと頭が悪くなる?
-
親知らず 抜歯後の飲酒
-
横須賀の暴走飲酒運転事故。 そ...
-
週末のみの飲酒
-
生活習慣病の要因について当て...
-
私は異常かな? 1日で下道も多く...
-
アルコール9%の300ml缶の半分で...
-
<光脱毛>施術後の飲酒について
おすすめ情報