dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変に頭にこびりつきました。
願ってやみません・・・ってどういう文法ですか?
出来れば分解して教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

願う+やまない



この場合の「やまない」は、止まない・已まないと書き、「どこまでも~する、~しないではいられない、大いに~する」という意味です。

ですので、願ってやまない=願わずにいられない強く願う、というような意味です。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

お礼遅れました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 18:54

はじめまして。



以下のように分解します。

1.
願って:ワ行五段動詞「願う」の連用形「願い」に、次の語句に続ける接続助詞「て」が接続し、「願いて」になったものが、促音便化して「願って」となったものです

2.
やみません:ここで使われている「止む」は、「今まで続いていたことが自然に行われなくなること」を意味します。「止みません=止まない」はその否定ですから、「今まで続いていたことがずっと続く」ことを意味します。

ちなみに「止み」はマ行五段活用「止む」の連用形、「ません」は丁寧語「ます」の否定形です。全体で「願って止まない」の丁寧語になっています。

3.
従って、語句の意味は」
「ずっと願い続けることをやめられません」→「ずっと願い続けます」
となります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

お礼遅れました。
十分に参考、というよりも勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!