dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代人は動物に近づいてきているのでしょうか??霊長類の学者いわくフリーセックスや携帯電話など例にあげ霊長類と現代人を比べていました。人間は動物の延長ですがそんなにいけないことなのでしょうか? ?

A 回答 (6件)

「人間は他の動物とは違うのだ」という思想の根本は一神教にあります。

具体的にいうと、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のことです。彼らの経典である旧約聖書によりますと「神様は世の動植物をお作りになられたあと、自分の姿をモデルに人類を作りたもうた」とのことです。つまりこれにより「人類は他の動植物とは違うのだよ」という思想ができているということです。
だからその学者先生のおっしゃることは、ご本人が一神教の信者か、あるいは一神教信者の学説を信じているかその両方かのどれかだと思います。

純粋に生物学的に考えるとヒト(ホモサピエンス・サピエンス)も他の生物と違うところは全くありません。DNAレベルでいえば、ヒトとサルの遺伝子の98.5%までが同じです。だた、完全二足歩行をしたり、脳が異常なまでに発達したりという特徴があり、それが地球史上(いまのところ)唯一文明を持った生物となっているわけです。
ショウジョウバエというハエを使ってDNAの研究をしている先生の話を本で読みましたが「セックスについてはハエもヒトも同じ」なんだそうです。同じっていうのは、どちらもDNAにインプットされた情報に基づいて行動しているということです。ショウジョウバエのDNAの一部を傷つけるとオスに向かって求愛行動をするハエが出来てしまうそうです。つまりそこからヒトの同性愛者についてもDNAが関連する可能性があるという仮説が導き出されます(もちろん世の中それほど単純ではありませんのであくまで推測にすぎません)。

話が横道にそれてしまいました。人類が動物に近づいていることがいけないことかどうかってことですが、それは一神教をどれだけ熱心に信じるかどうかではないでしょうか。旧約聖書の教えに忠誠を誓うなら、人間はしもじもの動物とは違うのですから、そのようなしもじもに近づくような真似をすると神様の怒りをかい、ソドムとゴモラのように破壊されてしまうことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの話を読んでみると神様も重要ですね。しかし、いまの日本にはいけない事をしたらバチがあたると本当に思っている人はいないのではないかと・・。

お礼日時:2007/06/19 19:10

非常に下世話な話になりますが



浮気の理由として
「男は種を蒔きたがる。それが動物の本能だから」
「男には狩猟本能というもんがあるから」という言い訳を聞くと
「そんなに動物になりたいなら、人間社会も理性も綺麗さっぱり捨て去って
どうぞ野生に戻ってください、止めませんから」と言いたくなるんですよ。

人間にも動物的本能が備わっていますが
教育によって次第に社会に順応できる人間に成長していくそうです。
それが本能だからねーで済まされては
社会の秩序事態が崩壊の危機を迎えるのではないでしょうか。

玩具を握ったら独占して離さなかった幼児が
友達と変わりばんこにして、楽しみを友達と分かち合うようになる。
動物世界では弱肉強食の法則のもとに切り捨てられていく社会的弱者も
人間社会においては尊厳を認められて福祉の手が差し伸べられる。
(見捨てられる国もありますが)
これがつまり理性と社会性をもった人間ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理性のボーダーラインが重要ですよね。みんなお坊さんの様な生活をしてしまうと経済などがなりたたないんじゃないかとも思います。

お礼日時:2007/06/19 19:58

人間と動物の違いは、社会性があるかどうか。


ひいては、倫理・道徳観があるかどうかでしょう。

もし人間が、一般的な動物のごとく種の存続だけを優先するのであれば、今の人間社会は不合理なことばかりです。
例えば、強い子孫を残すために、強いオスが女性を独占してもいいようなものですが、実際はそうではなく、一部の例外を除けば一夫一婦制となっている。

また、治る見込みのない病人や高齢者を処分してもよさそうなものですが、お金という壁があるにせよ、やはりできる限り弱者を助けようとする。

しかし、こういった行為は、人間が人間らしくあるために必要だと思います。
たしかにヒトの身体は霊長類に属しますが、その精神は本来は動物よりもいくぶん尊いのではないでしょうか。

もっとも、人の精神が全員高貴というわけではなく、凶悪な犯罪を起こす犯罪者のように、下手な動物よりもよほど性質の悪い心の持ち主が存在するのが、また一面の現実ではあるのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この学者はたぶん人間とくらべチンパンジーや霊長類もこんなに賢いんだよ。といいたいのかもしれません。みんな法律さえ守っていれば
十分人間ではないのかなと。

お礼日時:2007/06/19 19:53

その霊長類学者というのは、K都大学のM高教授辺りかな? とか思ったのですが…(笑)


だとすると、その人の主張自体がかなりトンデモな妄想で溢れているので…(ルーズソックスをはいてみたら、スリッパみたいな感触だった。だから、ルーズソックをはいている女子高生は、家の中と外の区別が出来ていないんだ! と主張しちゃったりとか…そんなのばかりです)と、言うのがありますが…それはさておき…。

仰るように、人間も動物の一種ですよね。そういう意味では、動物と人間に共通する部分があるのは当然ですね。
その上で、「何を持って動物的」とするのか、という問題もあります。例えば、人間は動物であるわけですから排泄をするのは当然です。それが共通しているから、「人間が動物化している」と言ったら、馬鹿馬鹿しいとしか思えないでしょう。

また、No.2さんが仰っているように、そもそも文化の問題もあります。例えば、フリーセックスなんていうのは、少し前の日本ではそんなにおかしなことではありません。武家などでは、それこそ「家を絶やさないために」当然のように側室などを作っていました。現在でも、一夫多妻制を維持している部族などはあります。それは、彼らの制度であり、文化の一つ、といえます。それをある価値基準を持って「サルのようだ。人間的でない」というのはただの暴論に過ぎません。

もし、M高教授であるとすれば、携帯電話というのは、メールの顔文字やギャル文字などを批判したのではないでしょうか? これもただの妄想に基づくものと言えます。
顔文字などを用いるのは「言語的なコミュニケーションを捨て去っているから動物的だ」というようなことを言っていたのだと思います。ハッキリ言って、これ、M高氏の調査不足、誤認から来ているだけ、です。
言語的なコミュニケーションを捨て去っている、と言うわけですが、携帯電話のメールを顔文字だけでやりとりする人はいませんよね(笑) あったとしても、それは一種の暗号のようなものであって、解読するためにはルールなどが必要になります。これは、普通の言語コミュニケーション以上の能力を必要とします。動物化しているどころか、より高度になっている、とすら言えてしまうわけです…。

携帯電話などで人間が「動物化」という霊長学者、というところで、どうしてもK都大学のM高N男教授を思い出してしまったので、その人の言っていることの滅茶苦茶さを中心にして書いてしまいました。もし違っていたら、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すこし本でよんだのでその先生かはわかりません。でもそんな感じだったと思います。あなたのギャル文字の見方は面白いですね。たしかに暗号みたいですよね。 でも、この学者の言うけしからん意見もたまには必要なのかなと思っています。

お礼日時:2007/06/19 18:58

そもそも、人間は初めっから動物(霊長類に分類される。

まあ、”霊長”って分類もどうかと思うけど)です。貴方の仰る通りね。

フリーセックスに関して言えば、江戸時代なんてもっと大らかだったらしいですよ?(当然、勤勉ではなかったらしい)
携帯電話は・・・まあ、未だかつてないと思うので比較対照が見つかりませんけど・・・。インターネットとかパソコンなんかもそうですよね。

こういうのは社会学者とかが語るべき問題のような気がしますけどね。文化の移り変わり以外の何者でもないと思う。『動物に近づいている』云々じゃなくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ、年をとるとこう言う考え方になるのかなと思います。でも、それが年寄りの役割なのかなと・・。

お礼日時:2007/06/19 18:50

今日、英国の男性と話していて、男性は皆動物だという話になりました。

結局つまるところは、皆セックスのことと食事のことと携帯などでいつも誰かとつながっていることしか考えてないと・・・。でもそれを教育やなんやらで他の喜びにも目覚めさせ、いろんな人生を、人と協調して楽しんでいくのが人間だと思います。

人間の動物的な所はそれはそれで種の保存のためにも必要だと思うのですが、人間である以上プラスアルファがないと・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔から同じようなことが言われているのでしょうね。
最近の若い者は・・。見たいな感じで。そう言う意見も必要かなとおもっています。

お礼日時:2007/06/19 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!