
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
野生生物が死ぬと、その肉体も消滅するというのが、
UFO・超能力研究家の矢追さんの説です。
まあそれはともかくとして、
人間が病気で死ぬときのことを考えるとわかりますが、
死ぬ前の段階として「死にそうに弱る」という時期があります。
気息奄々。立つこともあたわず。オカユしかのどを通らない。
そういう動物は自然界では生きていけません。すぐ補食されます。
魚についての研究で、「魚には老衰死はほとんど無く、
その前に補食される」というのを読んだ覚えがあります。
おそらく鳥や獣も同じだと思います。
死ぬ前に食べられてしまう。なるほど、弱ってくると自分を守ることさえ困難になりますね。
当然襲われて食べられてしまいます。
鮭は産卵を終えると死んで、孵化した子供たちの餌になるとテレビで見たことがあります。
これなら子供も納得してくれるかも知れません。
有り難う御座いました。

No.5
- 回答日時:
注意してみていれば.結構.「骨だけ」見つかります。
適当な肉食獣に食べられてしまうとか.腐ってしまうとか.いろいろです。
コメント有り難う御座います。
今まではあまり注意していないことも有ると思いますが、
骨だけでも見たような記憶がないのです。どのような場所で見かけることができるのでしょうね。
これからはちょっと気に掛けながら山歩きします。

No.2
- 回答日時:
先ず動物の習性から考える必要があります。
事故死は別として自然死の場合、体力が弱り天敵に対抗することもなくなった(人間的にいえば死期を悟った)動物は、天敵の目につかないところで静かに死を待つはずです。従って人間の目にもつかないわけです。しかし天敵は匂いでいずれ死体を見つけ肉をあさり骨だけにします。その直後に人が現場に行けば白骨を見つけられる筈です。しかし、ひと目につきにくい所なので微生物に消化されやがて土の一部になるでしょう。(野犬は骨も砕いて骨髄を食べますが)或いは白骨が土砂に埋められることもありえます。(土中で風化する)
一言で言えば動物の死骸を片付ける生き物がいるということです。(自然界の掃除屋)
山歩きしていると、肉が腐ったような変な臭いが漂ってくることがあったように思います。 これからは注意して見回してみることにします。
でも、思いがけない”もの”を見つけたらどうしよう。
コメント有り難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
まず、獣道や道の近くでは死にません。
藪の中とか、ちょっと目につかない場所で死んでいます。
また、死体は他の肉食をする動物のえさになって骨だけになってしまってます。さらに枯葉などで覆われているのでわからないと思います。
運良く、他の動物の餌にならなくても、ハエなどが卵を産んでウジが、骨だけにしてしまいます。
コメント有り難う御座います。
他の獣等に食べられてしまうのでしょうね。
そう考えるのが妥当でしょうね。
骨も見あたりません。
でも、公園や、寺院には数え切れないほどの鳩が居るのにたまにはそのあたりに一つくらい死骸がころんで居ても良さそうなもんですがね。
有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ホッキョクギツネって個人的に...
-
5
コアラは熊の仲間?
-
6
人間より長く生きる動物
-
7
野山に生息する野生動物の死骸...
-
8
ナースコールは医療機器に該当...
-
9
動物を車で轢いたとき
-
10
動物は動く物と書くので、植物...
-
11
不法侵入者に飼っている犬が噛...
-
12
「活動を行う」、「活動をする...
-
13
なぜ主催と共催を並べて書いて...
-
14
団体名と会社名の違い
-
15
故人と物故者の違い
-
16
労働基準協会てなに?
-
17
任意団体
-
18
PTA活動は教員にとって職務なの...
-
19
組合の上部団体とは
-
20
国際ゾンタクラブについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter