dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狼って群れで動いてますよね?

A 回答 (4件)

こんにちは。


狼の遠吠えというものは本当に遠くまで聞こえるそうです。
「普段は群れで行動するのに一匹でいるところを見かける動物」であれば他にもあるかもしれませんが、非常に物悲しく聞こえる遠吠えなどから狼は「一匹になってしまっているんだ」ということを人間が感じ易いのでしょう。
元が強い動物だけに物悲しさも際立つというものです。
またはぐれ狼は家畜などを狙って人里に現れることも多いので、目にする機会も多かったのかもしれません。
そういうところから「lone wolf」という表現が生まれたのでしょう。
日本だと「一匹狼」には「群れなくても生きていける」ような強いイメージが持たれることも多いですが、「lone wolf」のほうは実態のまま「孤独」などの否定的なイメージのほうが大きいようです。
日本人は「大神」からとって付けたなどとも言われるように、狼には力強く神聖なイメージを抱いてきましたが、古くから畜産を行ってきた人々にとっては何よりもまず害獣でした。
そのような印象の違いが反映されているのでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんかロマンチックな生き物ですよね。
狼の遠吠え聞いてみたいです

お礼日時:2007/11/23 20:20

人間の勝手な誤解が原因だと思います。

おそらく誰かが孤独な狼と表現して普及した表現だと思います。

狼に限らず家族単位で暮らす動物はオスが生殖可能年齢に達すると家族(や群れ)からの独立を促されます(追い出される)。理由は近親婚を避けることとテリトリー制を守って食糧難に陥らない智恵ではないでしょうか。追放されたオスが自らの家族を作る(或いは戦って奪い取る)まではオスだけで集団を作り放浪する習慣がライオンで観察されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
人間が曲解してる部分も大きいんですね。

お礼日時:2007/11/23 20:08

狼も犬も同じようなもんで、基本的に群れで生きる生物です。


群れからはぐれた、またははぐれざるを得なくなった、
狼の強さ、悲しさが、人間の孤独さをあらわすのに
マッチしたからじゃないでしょうか。

あと、昔から人間と少し離れたところで群れで暮らす動物といえば、
猿くらいでしょうか。あまり、かっこよくない(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
猿と違って狼はかっこいいイメージありますよねー。

お礼日時:2007/11/23 20:04

日本にライオンはいませんから、強い動物と言えば、狼ぐらいですよね。

一匹狼というのは、一匹になっても、強いと言う意味で、群れを離れた狼は、孤独でも強い。ニヒルな孤独の象徴、、、なんて、思ったりもしますが。国語の専門家では無い者ですから、違っていたら、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
孤独というかニヒリズムの象徴って感じなんですね。

お礼日時:2007/11/23 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!