dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

横須賀線(横浜以北)をよく利用しますが、乗っていて気になるのは他路線に比べてよく揺れる(と感じる)ことです。

一部並行して走っている東海道本線や京浜東北線に比べて、走行中の揺れ(左右の揺れ)が大きく感じます。
立っている時など、つり革につかまっていないとバランスを崩しそうになることがよくあります。
カーブが特に多いわけではなく、直線区間でも揺れるのですが、もとの貨物線を使用しているため、他の路線に比べて軌道の状況が良くないのでしょうか。

何かご存知の方がおられたら教えてください。

A 回答 (3件)

こんばんは。


鉄道会社に勤めており、乗務員をしております。

>一部並行して走っている東海道本線や京浜東北線に比べて、走行中の揺れ(左右の揺れ)が大きく感じます。
この差は、横須賀線のスピードが速いことが理由になります。

●京浜東北線 最高速度95キロ
●東海道線 最高速度110キロ(ダイヤに余裕があり、実際には時速100キロで流している)

それに比べ、横須賀線は最高速度120キロとなっており、その差が揺れの大きさに出ています。

台車の構造そのものは、京浜東北線の車両とも、東海道線の車両とも同じ構造。揺れの差は、そのスピードの差から来ているのです。

確かに元は貨物線ではありますが、時速120キロ運転を行うにあたり軌道の強化はなされているので脱線等の危険はありません。

軌道状況そのものはむしろ東海道線よりも手の掛かったモノになります。

もし、揺れを抑えるのでしたら、それこそボルスタレス台車→円筒案内式のダイレクトマウント(ボルスタ台車)にするなど、台車の重さは増え保線の手間は掛かりますが、ボルスタレス台車と比べ安定性のあるこれらの台車にするなどしなければなりません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

koge-maguさん、詳しいご回答ありがとうございます。
確かに、横須賀線は乗っていてスピードの速さは感じていました(併走する東海道新幹線には勝てませんが・・・)が、東海道線より最高速度が高いとは知りませんでした。
スピードが速いと軌道のちょっとした変化を拾い、揺れ、振動に影響してくるのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 22:28

やっぱりNo.2の方が回答されているように、一番の原因はスピードで


しょう。横浜~品川間では東海道線より横須賀線のほうが遠回りし
て、停車駅も多いのに所要時間はそんなに変わりませんよね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

jnr-funさん、ご回答ありがとうございます。
車体構造については良く分かりませんが、やはり、スピードは乗り心地にかなり影響するようですね。
安全を確保した上でのスピードアップ、乗り心地向上はなかなか難しい問題ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 10:23

車両にヨーダンパー(横揺れ防止ダンパー)が無いからというのが最大の原因です


常磐線のE531系でヨーダンパあり
中央線のE233系は軸ダンパーあり
横須賀線はE217系も、湘南新宿ライン直通のE231系もグリーン車のみ有りで普通車にはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

E655さん、早速のご回答ありがとうございます。
揺れの原因が軌道ではなく、車輌(E217系)のヨーダンパーの有無によるとは知りませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!