
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
バイク屋に注文すれば、メーカーから取り寄せてもらえます。
バイクの部品にはねじ一本、ワッシャー一枚に至るまで番号が付けられ、補修部品として購入できます。
それらの番号はパーツリストで調べられます。
パーツリストは一般でも購入できます。
ただ、ねじなんて規格品だし、ホームセンターでも売ってるので、わざわざ高い純正ねじを買う必要も無いと思いますが。
フランジボルトや、12mm二面幅のM8など、バイク独自のねじもありますけどね。
ステンレスねじなどに換えちゃう人も多いです。
No.10
- 回答日時:
バイクのねじはパーツリストの番号から類推できるように。
過去から特殊仕様で使ってきた特殊ねじがいっぱい使われています。
たとえば長さです。強度上の問題のないねじでも、市販品はJISどおりで、5mmとか10mmピッチでしか売っていません。
しかし、標準長さのねじで設計してたらバイクは作れないようです。
通常は鍛造ねじで強度をあげていますし、長さも最適長さになっています。市販品は長めを買って先端を削って長さを変える必要がある場合が結構でてきます。そのとき悩むのがメッキをはがしてしまうことになることでです。当然そこから錆びてきます。
ステンレスボルトならそんなことはないということを考えられると思いますが、これがまた問題で、ステンレスはねじがカジル(焼きつきですね、とにかく潤滑性が悪いです)ことがあるので注意する必要があります。相手が鉄系なら顕著ですし、今回は交換理由がさびということで、バイクの型式、ねじの部位を提示されていない以上、ステンレスはお勧めしません。
とにかく純正を使わない場合は検討が必要なこと、自己責任で判断しなければならないことが多すぎます。
すでに先の方がおっしゃってますが、パーツリストを持っていたとしても、バイクを持っていって、店員さんに現物で指差ししながら指定したものを、店員さんがパーツリストのコピーにチェックマークを入れていくという図式が一番楽な方法と思います。錆びるなら重点的に油(ワックス)を塗るなり、交換ピッチ(10年規模と思いますが)を上げればいいと思います。
No.9
- 回答日時:
バイクでカルバニ腐食なんて関係ないです。
重要部品であるブレーキでアルミと銅を接触させているのですから。
アルミ製のマスターシリンダー、キャリパーに銅のガスケットワッシャーつかっているのですから。
バイクは水道じゃないので関係ないです。
惑わされないでください。
常に水と接触している水道で異種金属接合した場合でも、腐食が問題になるには何年もかかるので、雨に濡れる程度のバイクで腐食が起きるには、まぁ数百年はかかるのではないでしょうか。
もし数百年持たせたいなら、やはり法隆寺のようにクギ、ネジを使わず、天然素材100%でバイクを作るのがいいと思います。
眺めるだけなら、いいオブジェになると思います。
>4輪の修理現場では「ステンレスネジなんか使わない」
高いですからね。
バイクよりも美観、錆が問題にならないし。
参考URL:http://www.negurosu.co.jp/gijyutu/mini/pdf/107.pdf
No.7
- 回答日時:
鉄とステンレスは同電位ではありません。
http://www.jssa.gr.jp/greenpipe/g_report/main01. … の
ステンレス鋼管と異種金属とを接続する場合の絶縁施工について
と言う所に詳しく書かれています。
同サイトpdfにはさらに詳しく書かれています。
ステンレス協会は責任感があるようです。
また、4輪の修理現場では「ステンレスネジなんか使わない」
のが私の知っている限りの常識のようですが
いかがでしょうか。
また、バイクには150万キロほど乗っていますが
仲良しのバイク屋でもスタッフの修理は信用できません。
雇われてのバイク修理だけでは生活していけないと思ってるようです。
店長と社長は責任感があります。
No.6
- 回答日時:
ホームセンターやバイク用品店で販売されているステンレス製ボルトがオススメです。
ノーマルに拘りたい!っていうのならば、同様のボルトはメーカーからちゃんと出てます。
No.2回答者様の回答で”ホームセンターで売っているのはとりあえずのネジ”という記述がありますが、当方バイクショップ勤務の頃は普通に使ってました。
No.5
- 回答日時:
そのバイクというのがホンダでしたら,
http://www.honda.co.jpで近隣の「ホンダウィング店」を探してください.ホンダの部品供給網に繋がったオンライン端末が置いてあるので,部品の手配は早いです.ホンダ車のパーツリストも全部置いてあるので,ネジのパーツ番号もわかりますし.
No.4
- 回答日時:
ガルバニ腐食は異種金属を接触させて水がかかっていると電気的に腐食していく現象ですが、
鉄とスレンレスは同電位金属なのでガルバニ腐食は起きません。
鉄の合金がステンレスなので。
それに、常に濡れているわけじゃないし。
水道工事などでは適当な配管をすると腐食が起きるので、絶縁ユニオンなどを使いますが、それでも何十年もかかります。
常に濡れているわけではないバイクでは、腐食が問題になる前に廃車になるでしょう。
気にしなくて良いですよ。
ネジの強度は、ボルトの頭に数字が書いてあります。
書いてなければ気にしなくて良いです。
No.3
- 回答日時:
補足いたしますと
ネジ類の強度は本来は頭の所に数字やマークで表示されています。
純正パーツネジには表示が無い物が多いです。
バラ売りされているネジで
一番よく見かけるのが弱い4番で
たとえば車のシートベルトなどを固定しているボルトは11番(11T)くらいです。
No.2
- 回答日時:
ねじには硬度別に強度区分がありますので適当なネジを使うのは
話になりませんので、できれば純正品が良いです。
ホームセンターのネジは一番弱い「とりあえずネジ」です。
また、ステンレスと鉄を接触させておくと
ガルバニ腐食します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の錆びたネジの替えはどこで購入していますか? 7 2022/04/10 15:58
- バイク車検・修理・メンテナンス コードレス インパクトドライバーの使い方を教えてください 4 2023/01/01 10:39
- DIY・エクステリア 画像のようなネジ(?)の名称を教えて下さい。 ニトリオンラインショップで購入した椅子の足の部分と座席 7 2022/05/11 16:49
- DIY・エクステリア デスクを制作するために脚を買ったのですがネジ?ビス?ナット?とにかく底が平なふざけたものが入っており 8 2022/10/25 07:31
- 車検・修理・メンテナンス ネジ部分からの水の侵入を防ぎたい 2 2022/10/10 09:26
- 車検・修理・メンテナンス ボルト固着防止にスーパーゾイルグリス 1 2023/03/10 21:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- 教育・学術・研究 はじめまして。工学部の者です。卒業研究についての相談をさせて下さい。 今やっている研究でネジの螺旋の 4 2022/11/04 15:22
- DIY・エクステリア ネジが折れました。頭がなくなってしまったので、ネジ舐めの工具で穴を掘り、取り出そうとしてるのですが、 4 2022/05/11 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
XJR400Rについて
-
バイク選びで困っています。
-
125ccスクーターの走行距離がさ...
-
2ストオイルについての質問です...
-
W650かW400か検討しています
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
GPZ900R ニンジャ 型番を調べ...
-
BMWのバイクは他とは違うの...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
2スト250か大型SSか
-
都内でバイクのヘルメットを選...
-
新車バイクの傷について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクから降りた時に...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
おすすめ情報