dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏至や冬至の昼夜の長さの比から北緯や南緯を出すときに、地軸の傾きと三角関数を駆使するところまではなんとか分かったのですが、その先が、ボールを使って考えてみたりしてもよくわからないんです・・・どなたか教えてくださいませんか(><。)?

A 回答 (1件)

自力で説明しようと思いましたが、ものすごく時間がかかりそうなので、


下記サイトを紹介しておきます。
http://www.necomimix.org/diver/global/global1c.h …

このページの前半にある、
「結果的な所から逆向きに説明しよう。"辺BC","辺BE"の長さを求め、・・・・・」
から
「 うわっ、予想以上に精度高いや。冒頭部分で定義した前提条件、日出と日没の定義の違いの都合などから元々短めの値が出るはずだったことを踏まえたら、殆ど誤差無しみたいな物じゃないか。
「うーん、驚きですね。朝晩合わせて一時間ぐらい誤差でてもしかたないかなー、ってつもりでいたんですけど」」
までの文章に、緯度αと昼の長さとの関係が書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
教えてくださったサイトは、すごく役に立ちました。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2007/08/01 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!