dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の母(61歳)の事です。結婚して3年経ちます。近距離別居です。義母は前から同じ話を何回かするといったことは多々ありました。しかしこの間義母の母(義祖母)と義母、義父、義妹、夫、私、子どもで出掛け、帰り食事をした時の会話で義祖母が少し具合が悪くなったので(車酔いで)その日も泊まる(前日も宿泊)という話をしていました。その2日後義母から電話がかかってきた時、孫は出掛けて疲れてなかった?といった話をした後あの後おばあちゃんが具合悪くなってもう一泊したのよと意って来ました。私は食事をしてまたさらに気分が悪くなったのかと思い聞いてみてもそうではなくて私達も居て会話した事を忘れていたのです。
あと孫が疲れてなかった?と2週間後会ったときも初めて聞くような感じでしたし、(電話で話した時と同じように答えたら同じような返事だった)親戚の嫁が妊娠して性別が男の子と義母から聞いたのに(跡継ぎが出来て良かったわね等男の子についていくつか会話)、2週間後にはもうすぐ生まれそうだってと言われて、夫が男の子なんだよね?と何気に確認したら、男の子って言ったっけ?忘れちゃったと言っていて、そのまた3週間後には生まれたって。男の子だって。と初めて伝える風でした。あと義妹が今晩はハンバーグが食べたいと朝言って、夜違う物を作って(忘れた)いて、義妹が朝作ってって言ったじゃん。と言うまで忘れていたなどあり気になります。その間出掛けていたり、他の用事があってど忘れしたのかもしれませんが、玉ねぎを買い忘れた等なら分かりますが、メニュー自体当日言われて忘れたりするものでしょうか?
義父はまだ働いていて昼はいませんが、家事を手伝ったりするような大人しくやさしい人です。義母もいい人ですが、少し思い込みが激しく頑固なところがあります。 認知症のサイトなどみましたが、当てはまるほどの事は無かったのですが、もし超初期ならと心配しまして、分かる方が居たら教えて下さい。あと義母は病院嫌いで風邪をこじらせても行きませんし、出産時以来入院も通院もしていない位元気で軽い気持ちで検査に行くような人ではないです。嫁の私が言うわけにもいかないので、何かまたあったら夫にそれとなく伝えてみようかと思っているのですが、そこまで心配する事ではなくてただのど忘れの範囲なのでしょうか?

A 回答 (3件)

ネット検索されたようですので、ご存じかもしれませんが...


認知症は記憶の組み立てが上手くいかないようです。
簡単に図るには立方体を描いてもらうといいというようです。
認知症であれば立方体を描くことが出来ないそうです。
簡単なクイズかなんかのようにお子さんと一緒にお遊び感覚で
描いてもらってチェックをしてみては如何でしょう?
義母さまは61歳ということなので、認知症であれば
若年性認知症ということになるかと思いますが、精神的要素も
あるとかないとか...
地域に認知症専門の相談窓口などがあると思いますので
そこでご相談されてみるのもいいかもしれません。
役所などで教えてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
立方体を描くことができなくなるのは知りませんでした。子どもはまだ2歳になったばかりなのでまだ一緒に描いて遊べないのですが、今後気になることが続くようなら参考にしてみたいと思います。
おっしゃるようにまだ若いのでただの物忘れだと思いつつ若年性の認知症の方を見た事があって若くても安心できないんだと思ったので気にしていました。精神的要素はどんな事が挙げられるのでしょう?
睡眠時間が短いので、顔のたるみがすごくて老化がすすんじゃう。と
本人が冗談で言ってたのですが脳にも関係あるのですかね?
これからもっとおかしいなと感じる事があったら相談も視野に入れたいと思います。

お礼日時:2007/06/21 23:20

心配ですよね。



ただの物忘れのような気もしますし、気にしておられるように超初期かも知れないですね。
しかし、こればかりは素人では判断しづらく、恐らく専門にかかられても、この話だけでは判断しづらいと思いますよ。
脳の検査をして判断すると思います。

言ったことを忘れるのって、私でもありますし、予定していた夕飯の献立を忘れることもあります。
たぶん、疲れ・・だと思います。

出来れば、記録をつけてみるのが良いと思います。
義理の妹さんは同居?なんですよね。
だったら、こういった内容をお話して、身近な人が記録をつけると、あとあと、病院へ行った際の手間も省けます。
物忘れ以外でなく、何か他の変化(サイン)が同居している方なら分かると思いますし。

今の段階では、認知症のサイトより「物忘れ」で検索したら、何か参考になるアドバイスが得られるかも知れないです。

ご参考までに。
http://www.imagawa-clinic.com/navi6/f.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
物忘れのサイトを見てみましたが本人でないし、同居でないので確実にどれが当てはまるかわかりませんが私が感じる限りはいくつかありました。確かに疲れがあったのかもしれませんね。話を聞くと毎日深夜2時頃眠り5時間ほどしか睡眠時間をとってないようです。(仕事はしていないが)何か忘れても必死に思い出そうとはしないので、1度忘れても気にしないで何度も忘れるといった感じです。もっと深刻な忘れ方をしたら、義妹にもそれとなく聞いてみます。

お礼日時:2007/06/21 23:11

こんにちは。


お義母さまが認知症なら私もそうかもしれません(私はまだ30代ですが)。ただの物忘れにしか思えません。年々、色んなことに執着がなくなり、それと共に記憶も曖昧になっていきます。覚えられなくなったというより、覚えておく必要を感じなくなったという感覚です。私は書かれている内容から、特に重要なことを忘れているようにも感じません。娘が何を食べたいと言っていたかなんてそんなに重要ではないです。まして、何を誰に話したかなんてことはもっと重要じゃないと思います。生活していく上で、そんなことにも重点を置いていたら疲れちゃいます。「忘れる」ということも生活の知恵のように思います。

夕飯に何を食べたか思い出せないのは物忘れ、食べたかどうか思い出せないのはボケはじめだと聞いたことがあります。又、「さっき食べたでしょ」と注意したら「いや、食べてない!」と怒り出すとも聞きました。お義母さまの場合、「お義母さま、私その話3回目です」と言ってみたら、「え!?そうだった?ごめんなさいね。」ってなるような気がします。それなら完全に物忘れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
おっしゃるように特別重要な話を忘れていたわけではないので単なる物忘れかなと私も思っていたのですが、最近立て続けにあったので気になっていました。一緒の場にいて話した事を2回も3回も忘れる事はあるのかなと思いまして。実母も同じ位の歳であまりに違うもので心配になってしまいました。さすがに食べた事を忘れるといったことはないと思います。

お礼日時:2007/06/21 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!