dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在9ヶ月の子供がいます。
7ヶ月のときに、夫は長期出張先から帰ってきて、赤ちゃんとの3人の暮らしが始まりましたが、夫の性格というか会話で悩んでいます。
夕べも夫はだいぶ疲れていたので、どうしたのだいぶ疲れているね…と聞いたのです。現場監督で現場で木材に墨で線を引く作業をしたから疲れたというのですが、それだけでそんなにも疲れるかと思いました。最近は帰りも早いし寝る時間も早いのになと。もしかして、赤ちゃんとの生活になれてなくてそれで疲れているんじゃ?ときいたら、確かにそれはあるな。といいました。夜中考えていたのですが、何かムリをさせているかなとか、そんなに赤ちゃんをみていてってちょっと頼まれるのもつかれちゃったのかなとかいろいろ考えて睡眠不足でした。朝、赤ちゃんとの生活で何かムリさせてるかな?ゆうべ赤ちゃんとの生活が疲れの原因みたいに言っていたけど…ときいたら、それは違うな赤ちゃんとの生活でつかれているんじゃないよ、仕事でだよ。というのです。それならなぜ最初に聞いたときに違うと否定してくれなかったのか、一晩なんだか眠れずまた一日育児をする私の事も考えてとなってしまいました。聞いたら、私が赤ちゃんとの生活で疲れているの?と聞いてきたからそうだって答えてというのです。いつもこんな感じです。違うなら違うといってほしいのに、理解できません。気遣ってもそれをもてあそばれているような気持ちになります。

A 回答 (10件)

jirujiru99さんこんにちは。


私も、jirujiru99さんみたいなタイプなので、とてもお気持ちわかります。

主人が、不機嫌そうにしていると、すごく気になってしまい、「なにかきにくわないのか」を聞いて、なんとかしたいと考えてしまいます。

でも、最近、思ったのは、男の人は、タイミングがすごく重要。
相手のタイミングを考えて、声をかけるようにすれば、いいと思います。
また、疲れていても、男の人は、すこし時間をあげれば、自分で回復して戻ってくると感じています。
私のせいでつかれているわけではないし、私ではどうしようもないんだと、あきらめるのが一番です。そして、そっとしてあげる時間も必要です。

相手のタイミングを考えるということ、そのものが、思いやりになのではないかなと思っています。

ちなみに、墨付けの仕事は、とても難しい仕事とききます。間違うと、家が傾いてしまうかもしれませんから。
なので、頭も疲れたのかもしれませんね。

お勧めの本
ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83 …
    • good
    • 0

こんばんわ。



>また一日育児をする私の事も考えてとなってしまいました。
育児疲れがたまっているのではありませんか?

だんな様が、同じように >毎日仕事に行く俺の身にもなれよ
といったら、どうします?
代わります?

>帰りも早いし寝る時間も早いのにな
とありますが、疲れているから、そうなさってるわけで。
長期出張から帰られたのであれば、また新しい仕事場におられるわけでしょ?
仕事って人間関係が一番疲れるもの、ではありませんか?

私の身内、現場監督だそうですが、近頃は、人手不足なのか、コスト削減なのか、大変だそうで、でなくていい現場に出て、現場で不慮の事故に会い、まだリハビリしてます。
命があっただけ、よかったと話しています。

生活の中になかったもの”赤ちゃん”がポッと生活の中に入ってくるわけですから、男の人は、何もしなくても疲れるものかもしれません。
私たち女性は、生まれる前から子供と一緒なので、違和感は少ないですけれど。

気にしすぎですよ。
あれこれ頼んだほうが、父親として目覚めさせることができるのでは?
    • good
    • 0

ほかの皆さんと同じような印象なのですが・・・


>現場監督で現場で木材に墨で線を引く作業をしたから疲れた
木材に墨で線を引く作業のことを、一般的に「墨付け」と呼びます。
「墨付け」で検索してもらえば、どういう内容の作業か分かると思います。
恐らく、ご主人は現場監督なのでこのような作業を定常的に行っている
わけではなく、何らかの事情で担当したということではないでしょうか。
まあ、そうでないにしても、6月という季節柄、特に外で働く人は誰だって
疲れがたまる時期ですよ。
仕事で神経も肉体も疲労し、蒸し暑さにも疲れて、赤ちゃんとの暮らしにも
不慣れである。別にjirujiru99さんのせいではないし、ご主人は何も
嘘を言ったり無理をしたりしているわけではないと思います。
それより、ご主人の一言で一晩中思い悩んでしまうjirujiru99さんの方が
ちょっと心配です・・・自分が一番疲れがたまり切っていませんか?
    • good
    • 0

たぶん質問者さんはとてもマジメな方なんですよね。


会話がいつもこんな感じだということは。
「もしかして赤ちゃんとの生活で疲れているの?」って妻に聞かれ、深く考えずに「まあそれもあるかなあ」と答える。
だって実際赤ちゃんとの生活が始まったばかりだし、「言われてみればそうかもな」って程度の考えでしょうね。そもそも質問者さんが気を回して「赤ちゃんとの生活で疲れているの?」って聞いたわけですよね。言われなければご主人はそんなこと考えてもいなかったのかもしれません。
ところが、次の朝になってみると、そのことを考えて夜も眠れなかったと言われてご主人もびっくりしたんではないですか。それで「いやいや、そこまで深刻に考えなくても…、適当に答えただけなのに…」ってすまない気持ちになって「違うよ、仕事で疲れてるんだ(そんなに悩まないでよ)」ってことじゃないですか。
最初に適当に答えるのが悪いって思われるかもしれませんが、そもそも質問者さんが「だんなさんが疲れている→仕事はそんなに大変じゃないという(話)→じゃあ赤ちゃんのせい?」というストーリーをつくってしまって、突然問いかけてるわけです。
実際屋外で肉体労働なら、疲れるはずです。ご主人はすべての仕事を細かく報告してるわけではないです。「墨で線をひく作業」をしたということですが、その作業だって何時間もやれば疲れますし、作業というのはそのために準備も片付けも必要、その作業自体に付随する細かい仕事がいっぱいあるわけで、「それだけ」が仕事なわけじゃないと思うのです。一日線をひいてるだけじゃない。周りの人と打ち合わせだってするだろうし、現場監督ということは自分のことだけしてればいいわけではない、人を使う立場でもあるのではないですか?
そこを少しも考えずにいきなり「仕事でそんなに疲れる訳はない、だから赤ちゃんのせいではないか」って飛躍しすぎです。ご主人はそんなの考えてもいないから「えー、そうなのかもなあ」って適当な答えしかできないですよね…。
初めての赤ちゃんとの生活は本当にストレスがたまりますよね。心配事が多くて神経質になるのはわかります。私も最初の子の時、ノイローゼかと思うぐらいでした。
でも、ちょっと冷静になって、「気遣ってもそれをもてあそばれている」なんて思わないで…。ご主人が心配なのもわかります。疲れている様子だと心配ですよね。
でも、もしかして自分で心配事のストーリーを作りだしていないか?そのストーリーの流れがご主人には理解不能なものじゃないか?
何も返事をしないわけにもいかないので、ただ適当に答えているんじゃないか?って立ち止まって考えてみて。
ここに書かれていることだけだと、ご主人は普通の受け答えをしているように思えます。
    • good
    • 0

あまりあれこれいうと旦那様も負担になってしんどいかも。

。。

7ヶ月のときから一緒にくらしはじめたのなら
まだ赤ちゃんとの生活になれてないのと
まだまだお父さんの実感がないのかも。。。

ウチも初めはなんで自分の子なのに
なんで面倒みないの??とかいろいろ悩みましたが
子供さんがパパ~とかいうようになったら変わるかもですよ。

お母さんと違って男の人って産んだりしないので
やっぱり子育てに関してずれを感じることってありました。

あまり深く探り過ぎないほうがいいかもです。
    • good
    • 0

気遣ってもそれをもてあそばれているなんて


ちょっと考えすぎではないですか?
長期の出張で子供のいる生活に慣れていないのと
仕事の疲れが大きいだけですよ。
うちの両親は建設会社してますが、現場監督って
大変なんですよ、夏は暑いし、冬は寒くて、何より
体力的に疲れますのでそれだけでそんなにも疲れるのか、は
ちょっと可哀相かなと思います。

あなたにも思い当たることないですか?
これまでもご主人の言う一言一言に過敏になりすぎ、
どうなの?としつこく聞いてるということはないのでしょうか。
いろいろ言われるのがしんどくて、そう答えるように
なってしまってるのではと思いました。
確かに一日育児をしてあなたも疲れてるし、
少しくらい気遣って、構ってほしいと思う気持ち分かります。
でももう少し落ち着いて・・
あまりマイナスに捉えてばかりいると余計悪い方に転びます。
かわいい赤ちゃんがいるのですからお母さんが
笑顔でいないと・・子供でもちゃんと見てるっていいますしね。
    • good
    • 0

うちの主人も現場関係で働いています。


鳶なので監督さんより体力的にはハードですが、この時期の外仕事って本当大変だし疲れると思いますよ。

木材に墨で線を引く作業・・・それだけでそんなに疲れるのかな?

私が思うにまずもっとご主人が外で働く大変さをあなたは分かってあげるべきだと思います。

気温30度近く・・現場によっては体感温度は50度近くにもなります。
そんな熱い中、働いているのだからどんな作業でもいるだけで私は疲れると思うんですけど・・・

赤ちゃんとの生活で疲れてる?と聞いて確かにそれもあるなと答えて何がいけないのでしょうか?
赤ちゃんとの生活は幸せですが今までと生活リズムも変わるし疲れは母親も父親も感じるのでは?
だからって赤ちゃんがかわいくないわけではないし・・

赤ちゃんとの生活が疲れの原因なんてご主人は言ってないですよね?
最初に仕事で疲れたって言ってるじゃないですか。

それプラスあなたが質問したから「確かにそれもあるな」って言っただけ。

一晩考えて眠れず育児をする私の事も考えてってあまりに勝手すぎません?
朝からそんな事で責められたご主人はかわいそうだと思います。

一晩眠れず考える前にその場で疑問が出たなら聞けばいいだけです。

男の人の発言に深い意味を求めても仕方ないと思います。

そんな事を考え悩んで気遣うより、笑顔で「おかえりなさい。今日も暑くて大変だったね。お疲れ様。最近大変なの?」と言ってあげればいいのではないでしょうか?
「仕事が大変で・・・」と言えば「育児で無理してない?大丈夫?ありがとう」で終わる話では・・・。

会話をもてあそぶというよりややこしくしてるのは、あなたが考えすぎなだけだと思います。
    • good
    • 0

>聞いてきたからそうだって答えてというのです



私も妻が居ますが貴方の夫のような性格です。

だいたい妻の言うことは話半分に聞いていて、何か聞かれると深く考えず「ウン」といいます。
でも全く悪気はありません。男ってそんなもんなんじゃないですかね。

旦那さんも全く悪気は無いと思うのであまり深刻に考えないほうが良いんじゃないですかね。
    • good
    • 0

最初にjirujiru99さんがご主人に「赤ちゃんとの生活になれてなくて」とお聞きになってますよね。


それに対しては、ご主人は肯定していますよね。
翌朝のご主人への質問では「赤ちゃんの育児」のことで聞いているように思えますが、
それに対しては否定しているのではないですか?

9ヶ月ですと、何時間おきかにミルクをあげたり、夜泣きだってありますよね。
出張中は当たり前ですが寝たら朝まで起きることはまず無いわけですから
睡眠不足な上、現場では監督ですから神経を尖らせたり気を使ったり
お忙しくて、疲労が蓄積されてきているのではないでしょうか。

きっとあなたのこと、お子さんのこと大好きで、育児も楽しいと思われていると思いますよ。
ただ、「慣れ」のことだけだと思います。
    • good
    • 0

まぁまぁまぁまぁ!!



決してふざけているわけではなく、あなたには、これがポイントのような
気がします。

何事につけても、過剰反応はせず、まぁまぁまぁ・・・。
で行きましょう(笑)。

頑張ってください(まぁ、頑張るのもまぁまぁで。。。(笑))
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!